写真では解り辛いと思いまして回路図でのアップです。
アースラインの共通インピーダンスばかり言ってきましたが、B回路にも起きてしまう事がしばしば。
上の図で赤い配線が共通インピーダンスです。
配線の基本。一本の配線には一種類の電流しか流さない。
上の図ですと、赤い部分には左右チャンネルの信号が流れてしまいます。
此処の配線のインピーダンスがゼロなら問題有りません。
でも、そんな事は絶対に不可能。
メーカー製でも平気で上の配線をしているのを多々見かけます。
下の配線をすると、間違いなくコストアップ。
沢山の台数を作ると成ると1円でも無駄に出来ません。
でも、自作のアンプは一台限り。この辺のコストアップよりも配線の面倒の方が気に成ります。
配線が面倒と言う方は、アンプを作ろう等とは考えないでしょうから、メーカーでは出来ない贅沢を思いっきり楽しみましょう。
ちなみにこの配線の違いはチャンネルセパレーションに効いて来ます。
アース母線を張り、左右のパーツを一本の母線に落とすなんて、セパレーションに全然気遣っていない配線です。
市販品に有りますよね(笑)。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック