平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日のギヤボックスの納品。作った本人が驚く位の差が出たんです。単にサーボモーターだけの責任じゃないな・・。

音が地に着いていない。変に上ずっている。確認しなかったのを反省しているんですけど、モーターをフローティングしていたんじゃないかと・・・。

モーターを収めているキャビネットも木製でしたので完全に強度不足です。

モーターって結構真面目に回っているんですね。問題は其の回転をキッチリとターンテーブルに伝えられるか。

もう判りますよね。モーターとターンテーブル間にあやふやな結合をしたら・・・。

世の中のターンテーブル。モーターをフローティング(フラフラな)した物ばかり。
唯一していないのはDDなんだけどこいつもとんでもない問題を抱えているし・・(今回はDDを無視、まあ無視して良い駆動方式なんですけどね)。

僕が苦労したのはフローティングしないでモーターのノイズを聞こえなくしたい。メーカーの設計者は逃げていますよね(反論受け付けます、特にメーカーの設計者)。

モーターをリジットで使わなけりゃ正しい駆動力の伝達は無理(誰だって判る)。

で、これからが本題。

チョイと知り合ったオーディオマニア。あ、マニアと言っちゃ失礼な位頑張っている。兎に角半端ではない。
アンプ関係は殆ど僕製。スピーカーはマルチで全て平面バッフル。

其れなのに、どうしてと言う位ガチガチの音のするカートリッジを使っている。周りのアクセサリーの類も・・。

答えは簡単です。バッフルを支えている柱が貧弱(世の常識では十分)。
バッフルを支える柱、木製では完全に強度不足(木製なんて音楽のエネルギーの凄さを判っていない)。
で、結果的にバッフルの固定が甘い(音も甘い)。其れを誤魔化す為にガチガチのカートリッジ。

キット今の侭では満足出来る装置には近付けないですね。

大事な事、今の装置の弱点は何処か?
其れの対処をしないで他の方法に頼っている内はマズ無理ですね。



僕の20数年前の口癖、『今の装置の足を引っ張っているのはトーンアーム。』周りの人達には信じて貰えませんでした。
その後、出来上がった僕のトーンアーム。
ハイ、僕の言っていた事が証明されました。
装置のグレードアップをしたい時。大切なのはどこが足を引っ張っているのかの判断(豊富な径結で初めて判ります、雑誌の記事は間違った方向へ導きますのでご用心、笑)。
僕、得意ですので・・(笑)。

あ、ついでに言わせて貰いますと市販のアーム、20本以上使いました。66S(2回買いましたから)は酷かったですね(高いだけ)。この辺は無茶苦茶知ってます。
昔のアームにとんでもない値段がついていますけどどうなんだかなー・・・?

笑える話。
僕のバックヤードにチョイ傷物の3012Rが眠っている(外見だけで動作には問題ない)。もう何年も知っている方達に上げるよ、っているんだけど貰い手が無い。世の中じゃ・・・(笑)。
3012Rに限らずSMEタイプ(正しくはSPUタイプ)のシェルコネクターを採用しているトーンアーム。時代遅れです。
国産アームは、あのコネクターをこぞって採用した時点で発展を止めました(売る為には仕方がなかったんだよねー)。

拍手[4回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック