今日も晩酌後(イヤ実はですね、晩酌をリスニングルームで・・・)のレコードタイム。
要は晩酌をしながら音楽が聴きたく成った。
其の位只今の装置が出す音楽は・・・・(笑)。
アナログは楕円針で蘇り、デジタルはトランス出力で絶好調。
で、普通余計な素子を通したら信号の鮮度は落ちる。これって無視出来ない基本理念。
だったら、トランスという余計な素子を通したんだから音の鮮度は落ちる筈。
こう考えたらいたって正常です。トランスを通した方が音は良くなるんだよ。なんて言っている人を信じちゃダメですよ(こう言う方、基本理論を全然知っていません)。
じゃあ、今回トランスを追加したのに音が良く成った(言っている事が矛盾しているじゃん)。
問題はCDプレーヤーとアンプを繋いでいるシールド線。こいつの悪さは半端ではない。
で、このシールド線の悪さを抑える為のトランス挿入なのです。
要は、トランスが入った悪さよりもシールド線の悪さの方が勝っていた。
世の中に音の良いシールド線、なんて売っていますけどそんなのは・・。
悪さを少しでも抑えたシールド線。って売っていれば信用します。
でも、基本構造で悪さを抑えるのって難しい。
僕のプリアンプの位置。
ラック前面よりも可也下がっているのが判りますか?
VRもセレクターも後ろなので使い辛い(まあ直ぐに成れますけど)。
なんでこんな配置にしているかと言ったら接続ケーブルの短縮化。
兎に角シールド線は極力短くしています。理論だけじゃなくて聴感でもハッキリ差が出るのですから仕方が無い。
アームの出力ケーブルの長さ、50~60cm。
CDプレーヤーの出力ケーブルもギリギリの長さ。
ギリギリでも悪さはしていた。
僕のアンプの中は全てシールド線ゼロに出来ました(ヘッドアンプもですから、笑)。
こう成って来ると、機器間の接続ケーブル。
ここにはシールド線を使わないとムリなので、いかに悪さをさせないか・・・。
以前書いた都市伝説。アンプのゲインを稼いでVRは上げない方が音のエネルギーは出る。
この原因はVRの後にシールド線を使っている為と考えています(ここにシールド線を使っていないアンプって有るのかなー?あ、僕のは使っていませんよ)
たかがオーディオ、されどオーディオ。
此処まで読めば気付きましたよね。機器間を繋ぐシールド線、出来るだけ短く使うのが基本。
将来の配置換えを考えて長めの線を使う。
僕に言わせりゃオーディオを止めなさい。
配置を変えたら其の度に最短距離のケーブルを作る。其の位の情熱が無くちゃ。
要は晩酌をしながら音楽が聴きたく成った。
其の位只今の装置が出す音楽は・・・・(笑)。
アナログは楕円針で蘇り、デジタルはトランス出力で絶好調。
で、普通余計な素子を通したら信号の鮮度は落ちる。これって無視出来ない基本理念。
だったら、トランスという余計な素子を通したんだから音の鮮度は落ちる筈。
こう考えたらいたって正常です。トランスを通した方が音は良くなるんだよ。なんて言っている人を信じちゃダメですよ(こう言う方、基本理論を全然知っていません)。
じゃあ、今回トランスを追加したのに音が良く成った(言っている事が矛盾しているじゃん)。
問題はCDプレーヤーとアンプを繋いでいるシールド線。こいつの悪さは半端ではない。
で、このシールド線の悪さを抑える為のトランス挿入なのです。
要は、トランスが入った悪さよりもシールド線の悪さの方が勝っていた。
世の中に音の良いシールド線、なんて売っていますけどそんなのは・・。
悪さを少しでも抑えたシールド線。って売っていれば信用します。
でも、基本構造で悪さを抑えるのって難しい。
僕のプリアンプの位置。
ラック前面よりも可也下がっているのが判りますか?
VRもセレクターも後ろなので使い辛い(まあ直ぐに成れますけど)。
なんでこんな配置にしているかと言ったら接続ケーブルの短縮化。
兎に角シールド線は極力短くしています。理論だけじゃなくて聴感でもハッキリ差が出るのですから仕方が無い。
アームの出力ケーブルの長さ、50~60cm。
CDプレーヤーの出力ケーブルもギリギリの長さ。
ギリギリでも悪さはしていた。
僕のアンプの中は全てシールド線ゼロに出来ました(ヘッドアンプもですから、笑)。
こう成って来ると、機器間の接続ケーブル。
ここにはシールド線を使わないとムリなので、いかに悪さをさせないか・・・。
以前書いた都市伝説。アンプのゲインを稼いでVRは上げない方が音のエネルギーは出る。
この原因はVRの後にシールド線を使っている為と考えています(ここにシールド線を使っていないアンプって有るのかなー?あ、僕のは使っていませんよ)
たかがオーディオ、されどオーディオ。
此処まで読めば気付きましたよね。機器間を繋ぐシールド線、出来るだけ短く使うのが基本。
将来の配置換えを考えて長めの線を使う。
僕に言わせりゃオーディオを止めなさい。
配置を変えたら其の度に最短距離のケーブルを作る。其の位の情熱が無くちゃ。
トラックバック() | コメント(2)
実践しています
ボロトレーン こんばんは、私も2年位前からシールド線無しを
実践しています。
ある女性歌手のフォルテで五月蠅く、
そのCDの録音が悪い、と思っていました。
最初にスピーカーケーブルをLANケーブルに交換した所、
ウソみたく五月蠅さ、刺激音が無くなりました。
それで気を良くし、ターンテーブルからのケーブルも
LANケーブルのペアを使用し、左右4本の単線にしました。
兎に角、シールド線、撚り線に起因する、
付帯音が減り、クリアーで情報量が多く、
より自然に音場を再現します。
無題
カスラ シールド線になると特に容量負荷が増え(5mのシールドケーブルの容量は500pfにもなる)それをドライブする増幅系/(球でも半導体でも)に悪影響を与える、ということですか。例えば、OP-ampの出力側には負荷する線の抵抗や容量に応じて発振防止の低抵抗を直列に入れます。出力トランス付きの管球式のラインアンプを作ったのですが、普通のライントランスを使えるようにグラーフ結合やカソホロにコンデンサーでDCカットしたものと、一次側にB電圧が掛けられるトランスを使いごく普通の回路にした比較をしましたが、ピンキーさんの「カソホロは音が悪い」からなんだを回路のせいだけと感違いに気づきました。どんな回路にせよ容量負荷は少ないに限る、が正解なのかも。さすれば、ハヤシラポ式チャンデバが何故ラインレベル領域でフィルタリングせず、スピーカーネットワーク帯域別ドライブアンプという恐ろしいものになったのかが、今更理解できました。
ボロトレーン こんばんは、私も2年位前からシールド線無しを
実践しています。
ある女性歌手のフォルテで五月蠅く、
そのCDの録音が悪い、と思っていました。
最初にスピーカーケーブルをLANケーブルに交換した所、
ウソみたく五月蠅さ、刺激音が無くなりました。
それで気を良くし、ターンテーブルからのケーブルも
LANケーブルのペアを使用し、左右4本の単線にしました。
兎に角、シールド線、撚り線に起因する、
付帯音が減り、クリアーで情報量が多く、
より自然に音場を再現します。
無題
カスラ シールド線になると特に容量負荷が増え(5mのシールドケーブルの容量は500pfにもなる)それをドライブする増幅系/(球でも半導体でも)に悪影響を与える、ということですか。例えば、OP-ampの出力側には負荷する線の抵抗や容量に応じて発振防止の低抵抗を直列に入れます。出力トランス付きの管球式のラインアンプを作ったのですが、普通のライントランスを使えるようにグラーフ結合やカソホロにコンデンサーでDCカットしたものと、一次側にB電圧が掛けられるトランスを使いごく普通の回路にした比較をしましたが、ピンキーさんの「カソホロは音が悪い」からなんだを回路のせいだけと感違いに気づきました。どんな回路にせよ容量負荷は少ないに限る、が正解なのかも。さすれば、ハヤシラポ式チャンデバが何故ラインレベル領域でフィルタリングせず、スピーカーネットワーク帯域別ドライブアンプという恐ろしいものになったのかが、今更理解できました。
この記事へのコメント
こんばんは、私も2年位前からシールド線無しを
実践しています。
ある女性歌手のフォルテで五月蠅く、
そのCDの録音が悪い、と思っていました。
最初にスピーカーケーブルをLANケーブルに交換した所、
ウソみたく五月蠅さ、刺激音が無くなりました。
それで気を良くし、ターンテーブルからのケーブルも
LANケーブルのペアを使用し、左右4本の単線にしました。
兎に角、シールド線、撚り線に起因する、
付帯音が減り、クリアーで情報量が多く、
より自然に音場を再現します。
実践しています。
ある女性歌手のフォルテで五月蠅く、
そのCDの録音が悪い、と思っていました。
最初にスピーカーケーブルをLANケーブルに交換した所、
ウソみたく五月蠅さ、刺激音が無くなりました。
それで気を良くし、ターンテーブルからのケーブルも
LANケーブルのペアを使用し、左右4本の単線にしました。
兎に角、シールド線、撚り線に起因する、
付帯音が減り、クリアーで情報量が多く、
より自然に音場を再現します。
シールド線になると特に容量負荷が増え(5mのシールドケーブルの容量は500pfにもなる)それをドライブする増幅系/(球でも半導体でも)に悪影響を与える、ということですか。例えば、OP-ampの出力側には負荷する線の抵抗や容量に応じて発振防止の低抵抗を直列に入れます。出力トランス付きの管球式のラインアンプを作ったのですが、普通のライントランスを使えるようにグラーフ結合やカソホロにコンデンサーでDCカットしたものと、一次側にB電圧が掛けられるトランスを使いごく普通の回路にした比較をしましたが、ピンキーさんの「カソホロは音が悪い」からなんだを回路のせいだけと感違いに気づきました。どんな回路にせよ容量負荷は少ないに限る、が正解なのかも。さすれば、ハヤシラポ式チャンデバが何故ラインレベル領域でフィルタリングせず、スピーカーネットワーク帯域別ドライブアンプという恐ろしいものになったのかが、今更理解できました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック