今回は独り言に分類しました。
ギターアンプだけでなく、オーディオアンプにも共通ですので・・・。
入力信号に対して、十分な耐入力が初段には必要。
極常識な見解です。
で、どの程度有ればいいのよ・・・?
経験から、測定上の耐入力に疑問を持っています。
勿論、僕の作るアンプは十分な耐入力を持っていますが・・・・・・。
測定上の耐入力を満たしているのに、伸びやかな音の出ない(要は詰まった音)アンプって結構多いんですね。
同じ耐入力を謳っているアンプ。でも伸びやかさには凄い差を感じる。
あ、僕の経験上ですよ。
此の差は、初段に掛かっている電圧の差って感じています。
電圧の高い初段は伸びやかに、ケチった電圧では伸びやかに鳴らない。
今、とりあえずで購入したギターアンプ。電池で動くんですね。最大電圧は9V。
真空管アンプと半導体アンプ。音の伸びやかさには決定的な差が有ります。
素子に掛かっている電圧の差、って考えると納得行くんですが・・。
レコードをはじめ、市販の音楽ソースはダイナミックレンジを押さえたリミッターの掛かった音が入っています。
対して、ギターアンプの入力にはリミッターが掛かっていません。
電池電源での入力装置ではギターが可哀想、って僕は考えています。
つまり、電池で作動するエフェクターは全て却下なんですね。
序でに言っちゃいますが、伸びやかな音。電圧と同時に電流値の多い素子の方が伸びやかな音がします。
12AX7(ECC83)では絶対に無理なんですね(僕に言わせりゃ、ふん詰まりの音)。
上記の真空管、大っ嫌いなのでギターアンプも作らざるを得ないんです。
勿論、オーディオでも同じです。あの真空管を使ったら・・・・・。
言い切っちゃいますね。ECC83(12AX7)を使ったら、まあまあのアンプしか作れません。
メーカーが使っているのはコストダウン。それだけか、アンプを判ってないか・・。
ギターアンプだけでなく、オーディオアンプにも共通ですので・・・。
入力信号に対して、十分な耐入力が初段には必要。
極常識な見解です。
で、どの程度有ればいいのよ・・・?
経験から、測定上の耐入力に疑問を持っています。
勿論、僕の作るアンプは十分な耐入力を持っていますが・・・・・・。
測定上の耐入力を満たしているのに、伸びやかな音の出ない(要は詰まった音)アンプって結構多いんですね。
同じ耐入力を謳っているアンプ。でも伸びやかさには凄い差を感じる。
あ、僕の経験上ですよ。
此の差は、初段に掛かっている電圧の差って感じています。
電圧の高い初段は伸びやかに、ケチった電圧では伸びやかに鳴らない。
今、とりあえずで購入したギターアンプ。電池で動くんですね。最大電圧は9V。
真空管アンプと半導体アンプ。音の伸びやかさには決定的な差が有ります。
素子に掛かっている電圧の差、って考えると納得行くんですが・・。
レコードをはじめ、市販の音楽ソースはダイナミックレンジを押さえたリミッターの掛かった音が入っています。
対して、ギターアンプの入力にはリミッターが掛かっていません。
電池電源での入力装置ではギターが可哀想、って僕は考えています。
つまり、電池で作動するエフェクターは全て却下なんですね。
序でに言っちゃいますが、伸びやかな音。電圧と同時に電流値の多い素子の方が伸びやかな音がします。
12AX7(ECC83)では絶対に無理なんですね(僕に言わせりゃ、ふん詰まりの音)。
上記の真空管、大っ嫌いなのでギターアンプも作らざるを得ないんです。
勿論、オーディオでも同じです。あの真空管を使ったら・・・・・。
言い切っちゃいますね。ECC83(12AX7)を使ったら、まあまあのアンプしか作れません。
メーカーが使っているのはコストダウン。それだけか、アンプを判ってないか・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック