平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
ネットワークの全てのコイルが巻き上がりました。

次の作業はコンデンサーも含めた部品の配置。



大切なネットワークパーツの取り付け板。

先のブログにも書きましたが、金属は厳禁。
今回はタモの集成材を使います。
サイズは450×350 厚み40です。
勿論片チャンネル分。

昔はコンパネ(ベニヤ板)の21mmを使っていました(予算が少ない場合は今でも使います)。
で、なんとなく板の鳴りが気に成って、自分の分を集成材に変えたんですね(部品は全て元の侭)。

ハハ・・・・・。ヤハリね・・。

此れに気づいたのは、ベニヤで組んだネットワーク。お客様が場所を取るのを嫌って、立てて使っていたのです(縦置きも出来る様に造りましたので・・。僕としては疑問だったのですが、ご要望でしたので・・・。)

納品時には極普通の水平置きで設置。アッテネーターレベルやユニットの位相調整を済ませて帰宅。

数日後伺いましたら、ネットワークが立て位置で置かれていたんですね。
何か音が変・・・。
水平置きに変えたら・・・・・・。

オーディオの音を決めるのは、機械の共振って非常に大事なんですよ。
スピーカーケーブルの音の違いも、電気的特性よりも配線材の共振の影響の方が何倍も大きいのです。

今回は予算はお任せ(この注文の仕方が一番上手い。僕は調子に乗って勝手に進めますけど、法外な値段は言えなくて・・・・汗)。

で、配置です。
アンプの場合は、配線の引き回しを最優先にして部品配置を決めますが、ネットワークの場合は、コイル間の干渉を防ぐ配置を最優先。
要は、コイルどうしを近づけない。
コイルを直角配置にしているネットワークも見かけますが、僕は全てのコイルを水平配置にしています。
まあ、この辺は作者の考え方ですので・・。




拍手[5回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック