平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
アンプ改造に関して、辛口のコメントを書きましたが、僕も独立したてはチューニングと称してメーカー製の改造が仕事のメインでした。

勿論管球アンプですから、主な改造機種はLUX製だったのです(マッキン、マランツもやりましたけどね、笑)。
当時LUXと正式に契約していましたし、メーカーサービスマンの方達とも仲良しでしたので、僕の改造品も見て貰える環境だったのです。

と言っても、僕もも意地っ張り。改造したアンプは一切メーカーには出さず、全てのトラブルを僕が処理していました。
此の経験が僕のスキルアップに成ったのは確実です。
故障原因が判らなくても、メーカーのサービスさんには一切聞きませんでした。
絶対に自分で見つけてやる。
この辺で測定器の必要に迫られ、ナント次女の産まれた次の日に長女と秋葉原へ行って購入したのを覚えています。

兎に角、余程の事でないとメーカーへ質問をしませんでしたので、僕の電話はメーカーサービスマンも嫌がっていたのです(彼らにも難問)。

で、チューニングの腕が上がって来ますと、車のチューンと同じ状態に陥ります。つまりベースマシンの潜在能力以上は出せない。
それ以上が欲しかったら、全てをゼロから作る。

そんな経緯で、完全にゼロからのアンプ製作を始めたのです。
色々なメーカーの有名なアンプの修理も散々しました。
お陰で、メーカーの設計の仕方も理解出来ました。

僕が改造する場合は、そのアンプの裸の姿を徹底的に分析します。
どこが設計不良かが、自然と判るように成って来ました。
その部分を手直し。完成後測定。
で、此処からがピンキー流。
僕の所では一切音出しをしません。測定と回路図だけで判ります。

実際に僕のお客様。持ち込んで来たアンプの回路図を見て僕が変更。
作業後其の侭渡します。鳴らして気に入らなければ何時でも元に戻しますから。の一声を添えて・・。
勿論その時は一切お金を頂きません。最初の改造料もです。

で、元に戻して。と言われた事はゼロ。

耳で合わせている内は、まだまだなんですネ。


マランツ7の簡単改良方法。
出力端子への配線。直ぐ前の素子から出ているのですが、ハーネスに沿って遠回りをしています。
此の配線を最短距離で引き直します。
まあ、やって見て下さい。危険性ゼロの改良です。
勿論、元の配線は取り払ってください。

で、追記です。
散々色々なメーカーのアンプの修理をして来ました。
大半がオーディオ雑誌で絶賛のアンプ。
中身は・・・・・・・・。
もう30年近く、オーディオ雑誌は買っていません。

自分の眼を信用しましょう、信用出来るように勉強(経験)しましょう。
雑誌やネットを当てにしている内は、真実から遠ざかるだけです。

と言う訳で、僕のブログも信用しちゃいけません(笑)。
失敗を恐れないで勉強しましょうよ。
どんな教科書よりも経験は大きな財産です。

今回の失敗もお客様にとっては大きな経験(と思わないようではダメ)。

あ、僕は教科書も信用していませんから。
信用出来るのは経験のみ。

と書きながら、あのインチキ業者。本当に腹が立って来た。
あんな輩が、僕と同じ世界で飯を喰っているのは許せません。
まあ、喧嘩するのも馬鹿馬鹿しい相手なんですけどね。

拍手[3回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック