今日は暫くぶりにレモケーブルの作成です。
何度も書いているのでレモって判りますよね。
まず、材料を揃える。
必要な長さの2芯シールド(単芯シールドはお勧めしません)。
そう言えば昔。チャイナ製の真空管アンプ。2芯シールドを使うとハムが出た(笑)。
アースラインの引き回しがダメと言う証拠。
中も見ましたが、中学生の工作レベル。
仕様に対して安いと言う事だけがメリットのアンプでした。
レモの分解写真。
普通の端子と比べると、部品点数の多さに驚かれると思います。
此れも、必要が有っての構造。
数年前までは、もうチョイ簡単な構造。
オーディオレベルでは十分だったのですが、基本測定器に使われるコネクター。
センサーの感度を上げるとインピーダンスも上がります。
微小信号でハイインピーダンスに対応する為に内部構造が変わりました。
この為、配線のし辛さは数倍に・・・・・。
でも写真を良く見て下さい。パーツは全て削り出し。プレス物は一点も有りません。
絶縁素材もPEEK。僕が使い始めた頃はテフロンでしたが、此れもグレードアップ。
基本性能を高める為のコストは一切妥協しない。
音が良いです。ナンテ製品とは比べる迄も無く・・・。
レモを使う場合、シビアなのがシールド線の外皮を剥く長さ。
1mm狂うとオーマイゴット。
僕は12mm剥いています。
で、配線。
矢印のキー溝。シールド材が嵌まります。
この時、キー溝の方向にコールドの配線を合わせる(合わせないと組めません。で、其れの説明もなし)。
此の後も凄く面倒な組み立て。
産業用ってこう言う物です。使う人は其れ成りの腕を持っているんだよね。
此れが当たり前。
勿論、使用説明書なんて一切無し。
構造を見れば判るよね。
其れに比べると、オーディオ用って・・・・・・・(笑)。
コンデンサー(ケミコン)でも書きましたが、基本的にオーディオ用は使いません。産業機器用を信頼しています(フォステクスのフィルムコンもそろそろ・・笑)。
何度も書いているのでレモって判りますよね。
まず、材料を揃える。
必要な長さの2芯シールド(単芯シールドはお勧めしません)。
そう言えば昔。チャイナ製の真空管アンプ。2芯シールドを使うとハムが出た(笑)。
アースラインの引き回しがダメと言う証拠。
中も見ましたが、中学生の工作レベル。
仕様に対して安いと言う事だけがメリットのアンプでした。
レモの分解写真。
普通の端子と比べると、部品点数の多さに驚かれると思います。
此れも、必要が有っての構造。
数年前までは、もうチョイ簡単な構造。
オーディオレベルでは十分だったのですが、基本測定器に使われるコネクター。
センサーの感度を上げるとインピーダンスも上がります。
微小信号でハイインピーダンスに対応する為に内部構造が変わりました。
この為、配線のし辛さは数倍に・・・・・。
でも写真を良く見て下さい。パーツは全て削り出し。プレス物は一点も有りません。
絶縁素材もPEEK。僕が使い始めた頃はテフロンでしたが、此れもグレードアップ。
基本性能を高める為のコストは一切妥協しない。
音が良いです。ナンテ製品とは比べる迄も無く・・・。
レモを使う場合、シビアなのがシールド線の外皮を剥く長さ。
1mm狂うとオーマイゴット。
僕は12mm剥いています。
で、配線。
矢印のキー溝。シールド材が嵌まります。
この時、キー溝の方向にコールドの配線を合わせる(合わせないと組めません。で、其れの説明もなし)。
此の後も凄く面倒な組み立て。
産業用ってこう言う物です。使う人は其れ成りの腕を持っているんだよね。
此れが当たり前。
勿論、使用説明書なんて一切無し。
構造を見れば判るよね。
其れに比べると、オーディオ用って・・・・・・・(笑)。
コンデンサー(ケミコン)でも書きましたが、基本的にオーディオ用は使いません。産業機器用を信頼しています(フォステクスのフィルムコンもそろそろ・・笑)。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック