右ch2段目だけが直ぐに不良になる。
テストの結果は昨日アップした通り。
2段目の球が高温に・・・・。
そう考えると、今迄意味不明のトラブルが全て納得出来るのです。
あ、最初のトラブルは組み上げ直ぐですから、完全に真空管の不良。
続けて2回目3回目と不良が続き、これは何か有るぞー・・・・・・。
そんな訳でのテストだったのですね。
ラックに納めない状態でも、2段目の熱上昇には驚きました。
畳の上であの温度ですから、上を塞がれたラック上では・・・・・・(大汗)。
で、昨夜色々と方策を考えました。
シャシの天板と底板に放熱用の穴を開けるのが一番簡単(市販のアンプは皆この方法)。
ただこの方法をしますと、シャシの中へ埃が入るのです。
此の埃は高圧回路へ吸い寄せられます。
埃だけなら良いのですが、日本は高温多湿。
埃が湿気を吸うんですね。
もう後は判りますよね。
実際にコレでトラブったアンプを見ています(パワーアンプですけどね)。
僕のアンプの自慢。組んで15年経ったアンプの底板を外す。
1週間前に組みました。と言っても信用される状態なんですね。
今回、シャシ内部の熱問題は有りません。
あくまでも右ch2段目の真空管の放熱(ECC82で組んでればねー・・)。
そんな訳で、手軽な方法へ進める事にしました。
冷却ファンの導入です。同時に真空管のシールドケースも作ります。
勿論、放熱を十分考えたケースです。
でも、こんな事を考えている時間が一番楽しいんですよねー・・。
テストの結果は昨日アップした通り。
2段目の球が高温に・・・・。
そう考えると、今迄意味不明のトラブルが全て納得出来るのです。
あ、最初のトラブルは組み上げ直ぐですから、完全に真空管の不良。
続けて2回目3回目と不良が続き、これは何か有るぞー・・・・・・。
そんな訳でのテストだったのですね。
ラックに納めない状態でも、2段目の熱上昇には驚きました。
畳の上であの温度ですから、上を塞がれたラック上では・・・・・・(大汗)。
で、昨夜色々と方策を考えました。
シャシの天板と底板に放熱用の穴を開けるのが一番簡単(市販のアンプは皆この方法)。
ただこの方法をしますと、シャシの中へ埃が入るのです。
此の埃は高圧回路へ吸い寄せられます。
埃だけなら良いのですが、日本は高温多湿。
埃が湿気を吸うんですね。
もう後は判りますよね。
実際にコレでトラブったアンプを見ています(パワーアンプですけどね)。
僕のアンプの自慢。組んで15年経ったアンプの底板を外す。
1週間前に組みました。と言っても信用される状態なんですね。
今回、シャシ内部の熱問題は有りません。
あくまでも右ch2段目の真空管の放熱(ECC82で組んでればねー・・)。
そんな訳で、手軽な方法へ進める事にしました。
冷却ファンの導入です。同時に真空管のシールドケースも作ります。
勿論、放熱を十分考えたケースです。
でも、こんな事を考えている時間が一番楽しいんですよねー・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック