製作中のプリアンプ。
本体のヒーター配線を終えました(一昨日)。
で、昨日の作業。
抵抗値の計算と配線引き回しの実体図。
散々作っているのに・・・?
エーーー、今迄のは全てCR結合。
今回はオールトランス結合ですので、抵抗値も変わりますし、配線の引き回しも変わります。
作りながら考えると言うのは、アンプ作りを舐めてますね(20代の僕がそうだった)。
実物大の図面を引きます。
プレート負荷抵抗とカップリングコンデンサーが無くなりますので、その部分が空きますよね。
部品の配置を更に煮詰めます。空いた部分の有効利用(例のコンデンサーですね、笑)。
何度やってもパズルです。ですから飽きないんですね。
昨日一日掛けて、図面を引いて、適正抵抗値を弾き出しました。
今日はアースラインとB回路の引き回しをしています。
頭が疲れたのでコーヒータイムの間のアップです。
もうお判りと思いますが、僕のECC82のプレート負荷抵抗値は15kΩ前後(使う場所で微妙に変わる)。
対してトランス1次側のDCRは1kΩです。
つまりCR結合と同じ抵抗値で組んじゃうと、プレート電圧が上がってしまいます(計算値で約70V)。で、抵抗値を上げるだけですと、抵抗器に2Wが必要に成るので(発熱量も上がりますので)、電源トランスのB電圧は2種類取れる様にしています。
トランス結合をした場合は低い電圧の巻線を使うのですね。
ですから抵抗値の変更は微調整程度です。
そう言えば、昔こんな事が有りました。
アンプを自作されている方です。
プレート電圧が低いので、負荷抵抗を外したそうです。
狙った電圧が出たのでアンプを接続。
音が出ないって・・・・・・・・・。
まあ、基礎から勉強し直しですね。
本体のヒーター配線を終えました(一昨日)。
で、昨日の作業。
抵抗値の計算と配線引き回しの実体図。
散々作っているのに・・・?
エーーー、今迄のは全てCR結合。
今回はオールトランス結合ですので、抵抗値も変わりますし、配線の引き回しも変わります。
作りながら考えると言うのは、アンプ作りを舐めてますね(20代の僕がそうだった)。
実物大の図面を引きます。
プレート負荷抵抗とカップリングコンデンサーが無くなりますので、その部分が空きますよね。
部品の配置を更に煮詰めます。空いた部分の有効利用(例のコンデンサーですね、笑)。
何度やってもパズルです。ですから飽きないんですね。
昨日一日掛けて、図面を引いて、適正抵抗値を弾き出しました。
今日はアースラインとB回路の引き回しをしています。
頭が疲れたのでコーヒータイムの間のアップです。
もうお判りと思いますが、僕のECC82のプレート負荷抵抗値は15kΩ前後(使う場所で微妙に変わる)。
対してトランス1次側のDCRは1kΩです。
つまりCR結合と同じ抵抗値で組んじゃうと、プレート電圧が上がってしまいます(計算値で約70V)。で、抵抗値を上げるだけですと、抵抗器に2Wが必要に成るので(発熱量も上がりますので)、電源トランスのB電圧は2種類取れる様にしています。
トランス結合をした場合は低い電圧の巻線を使うのですね。
ですから抵抗値の変更は微調整程度です。
そう言えば、昔こんな事が有りました。
アンプを自作されている方です。
プレート電圧が低いので、負荷抵抗を外したそうです。
狙った電圧が出たのでアンプを接続。
音が出ないって・・・・・・・・・。
まあ、基礎から勉強し直しですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック