数日前から掛かりっきりのプリアンプの整備(改造)。
真空管(ECC82)の動作点が、当時のアンプと現在のアンプではかなり違っているのです。
単純に今の定数に変更するだけでは駄目でして、電源トランスから出て来る電圧がかなり高いのです。整流直後に大きな抵抗値を入れてドンと下げるのが一番簡単なんですが、そうするとその抵抗器の発熱量は半端では無くて・・・・・・。
整流直後でも落としますが、デカップリングでも落として発熱量を分散させたいのですね。
電流値は決まっていますので、それを元に各抵抗値を電卓で計算します。
実際に組むと、その計算値よりズレるのがごく普通です。
で、実測して微調整をするのですが・・・・・・。
エーーーーー、計算値で一発合格(ニコニコニコ)。この辺は経験がモノを言う部分なんですね。
経験から若干のさじ加減をするのです。
でも、8本もの真空管全てを一発で合わせるって・・・・・。
で、今回は一発で・・。
さて、此れからデカップリングコンデンサーを例のケミコンに交換。
初段管は本当に低い電圧で働かせていますので耐圧の低いケミコンで行きたいのですが出来ません。
450V耐圧を全ての真空管に使います。
なんで・・・・・?
動作中は耐圧の低いケミコンでもOKなんですが、電源SWを入れた直後。
整流管は直熱管。2~3秒で立ち上がります。対してECC82が立ち上がるには20~30秒掛かります。
つまり電源部は立ち上がっているのに、増幅部は電流を流しません。電流が流れなければ、電圧調整に入れた抵抗器での電圧降下が発生しないのです。
すると、デカップリングのケミコンに動作時よりもはるかに高い電圧が掛かってしまうのです。
それを防ぐ為に、僕のアンプには10数年前からタイマーを付けました。
まず増幅部の真空管ヒーターに電流を流しヒートアップ。
十分にヒートアップしてから整流管のフィラメントを熱します。
こうすると、ケミコンを動作状態の耐圧で済ませる事が出来るのです。コスト面もそうですが、小さくて済むので、部品配置に自由度が増えるのです。
今回の整備。新しく組むよりも手が掛かっています(笑)。
真空管(ECC82)の動作点が、当時のアンプと現在のアンプではかなり違っているのです。
単純に今の定数に変更するだけでは駄目でして、電源トランスから出て来る電圧がかなり高いのです。整流直後に大きな抵抗値を入れてドンと下げるのが一番簡単なんですが、そうするとその抵抗器の発熱量は半端では無くて・・・・・・。
整流直後でも落としますが、デカップリングでも落として発熱量を分散させたいのですね。
電流値は決まっていますので、それを元に各抵抗値を電卓で計算します。
実際に組むと、その計算値よりズレるのがごく普通です。
で、実測して微調整をするのですが・・・・・・。
エーーーーー、計算値で一発合格(ニコニコニコ)。この辺は経験がモノを言う部分なんですね。
経験から若干のさじ加減をするのです。
でも、8本もの真空管全てを一発で合わせるって・・・・・。
で、今回は一発で・・。
さて、此れからデカップリングコンデンサーを例のケミコンに交換。
初段管は本当に低い電圧で働かせていますので耐圧の低いケミコンで行きたいのですが出来ません。
450V耐圧を全ての真空管に使います。
なんで・・・・・?
動作中は耐圧の低いケミコンでもOKなんですが、電源SWを入れた直後。
整流管は直熱管。2~3秒で立ち上がります。対してECC82が立ち上がるには20~30秒掛かります。
つまり電源部は立ち上がっているのに、増幅部は電流を流しません。電流が流れなければ、電圧調整に入れた抵抗器での電圧降下が発生しないのです。
すると、デカップリングのケミコンに動作時よりもはるかに高い電圧が掛かってしまうのです。
それを防ぐ為に、僕のアンプには10数年前からタイマーを付けました。
まず増幅部の真空管ヒーターに電流を流しヒートアップ。
十分にヒートアップしてから整流管のフィラメントを熱します。
こうすると、ケミコンを動作状態の耐圧で済ませる事が出来るのです。コスト面もそうですが、小さくて済むので、部品配置に自由度が増えるのです。
今回の整備。新しく組むよりも手が掛かっています(笑)。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック