今日はなぜか来客が多い。
中断を繰り返しながらも、ヤット基本回路が出来ました(頭の中ではとっくに出来ていたのにね、笑)。
僕の言う基本回路は、CRの定数の決まっていない回路です。
まずこの状態でパソコンへ取り込みます。
そうすると、定数が変わったら基本回路を印刷し直して記入すれば、何度も変更をした汚い図面に成りません。
最初の定数の決定は電卓一筋。経験上、一番良い結果の出た真空管の動作点を基準にして定数を計算します。
今回、ECC81を初めて(ウーーーーンと昔、使った様な・・)使いますので、この辺は真空管のデータブックにおんぶします。
組む時には、その定数で組み、予定通りの電圧が出たら大成功。まず、若干の狂いが出ますので、その場合は抵抗値を微調整。
最後にサインウェーブを入れてオシロで波形観測。
奇麗なサインウェーブが出たら、まず変な音のするアンプには成りません。
まあ、この場合はNFが掛かっていないのが前提ですけど・・。
パワー管の入力感度が高いので、プリ部のフラット段は省略しました。チョイ足りないゲインはドライブ段にミューの高い81を使って辻褄を合わせています。
只、計算上はECC82でも行けますので、この辺は実際に動かしてから変更をする場合も十分に有り得ます。
中断を繰り返しながらも、ヤット基本回路が出来ました(頭の中ではとっくに出来ていたのにね、笑)。
僕の言う基本回路は、CRの定数の決まっていない回路です。
まずこの状態でパソコンへ取り込みます。
そうすると、定数が変わったら基本回路を印刷し直して記入すれば、何度も変更をした汚い図面に成りません。
最初の定数の決定は電卓一筋。経験上、一番良い結果の出た真空管の動作点を基準にして定数を計算します。
今回、ECC81を初めて(ウーーーーンと昔、使った様な・・)使いますので、この辺は真空管のデータブックにおんぶします。
組む時には、その定数で組み、予定通りの電圧が出たら大成功。まず、若干の狂いが出ますので、その場合は抵抗値を微調整。
最後にサインウェーブを入れてオシロで波形観測。
奇麗なサインウェーブが出たら、まず変な音のするアンプには成りません。
まあ、この場合はNFが掛かっていないのが前提ですけど・・。
パワー管の入力感度が高いので、プリ部のフラット段は省略しました。チョイ足りないゲインはドライブ段にミューの高い81を使って辻褄を合わせています。
只、計算上はECC82でも行けますので、この辺は実際に動かしてから変更をする場合も十分に有り得ます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック