平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日は暫くぶりのオーディオねたです。

本当に永年この世界で糊口を得て来ました。その辺は僕を信じてついて来てくれたお客様に感謝です。
この方達がいなければ今の僕は有りませんので・・・・。

で、チョイ辛口の僕の考え・・・・・・。

数十年前に新品に近い状態のオイロダインを入手しました。
スペアで買った方(お金持ちですよねー)が手放したんです(理由はWEのシステムを購入する為の資金)。
僕に言わせりゃ最高のチャンス(WEのシステムも仕事柄聞いていましたので)。
即、銀行に交渉(もちオイロダインの購入資金なんて言えません)。どの様な言い訳をしたかは覚えていませんが無事に融資をして貰えました。
そんな訳で新品同様のオイロダインを入手。

そんなオイロダイン。普通は知られていない後方をカバーするズック仕立てのカバーとか、表面の音響レンズも付随して来たのです。
オイロダインのウーハーは磁気回路が剥き出しなんですね。その為の後方カバーでしたが、音質的にはブッブー。
まあ考えれば判りますよね。オイロダインを密閉箱に押し込めたんですから・・。

で、問題の音響レンズ。要は指向性の改善の為の装備。
この辺は理論的に言えないので非常に心苦しいのですが、ホーンユニットの指向性は駆動するアンプで無茶苦茶変わります(僕の経験上)。

この辺は理論で論破したいのですが今の僕には無理・・・。
要はNFのタップリ掛かった半導体アンプで鳴らすと指向性が鋭く成り、NFの殆ど掛かっていない真空管アンプですと指向性が広がるのですね。
音響レンズが出て来た時期と半導体アンプの出て来た時期の一致が僕には非常に興味深いのです。

逆に言いますと、僕の作っているアンプには音響レンズは・・・。

実際にオイロダインには音響レンズは全く要りませんでしたし、そのシステムを現在使っている方も(無理を言われて譲りました、汗)音響レンズを使っていません。

音響レンズの仕組みを改めて考えて見ましょう。
振動板から放射する音波を、レンズに当てて拡散する仕組みです。

振動板から出た音波を反射する。
まあ考えて見て下さい。同じ波形で反射するって絶対に不可能。
必ず波形のエッジが甘く成ります。

量販店に勤めていた頃の僕。当時はJBLの4343が大ヒット。納めさせてもらったお客様のアフターに散々訪問させて頂きました。
で、僕の行動。使われているパワーアンプを見てミッドハイの音響レンズを外したのです。
全てのお客様から大好評。4343と言えばあの音響レンズがトレードマーク。それを外したのですから・・・・。

今の僕の結論。音響レンズは半導体アンプの欠点を補うもので僕のアンプを使うなら一切不要の物です。と言うか真っ当なアンプを使っているなら百害あって一利なし、の物なんですね。
なんか昔の雑誌の影響で音響レンズを使っている方、良質なアンプを使用しているなら外すのをお勧めします。


拍手[11回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック