平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
一ヶ月位前に注文しましたトランスが上がって来ました。



小形ですがきちっとしたカットコア。
DAコンバーター用の電源トランスです。

現在使われているのは小型のリングコアトランス。DACの価格から言ったら立派な物です。
内蔵されている真空管方式のバッファアンプを取り外して、外付けのアンプを作って使っているのですね。

僕の考えです。CDプレーヤーの音質を決めるのはアナログ部。デジタル部の影響は非常に少ない。
で、市販のCDプレーヤーを見渡しますと、メカ部とデジタル部を自慢している製品は沢山有りますがアナログ部を売りにしている市販品が見当たりません。

そんな訳でアナログ屋さんのピンキー君は頑張ってしまったのです。
今回電源のケミコンを入れ替える事にしたんですね(この辺は過去に詳しくアップ)。
大量のケミコンを買いました。

また始まった『どうせやるなら病』。
序(こちらの方が大掛かり)に電源トランスも換えちゃえ。
従来の電源は真空管のヒーター電源と一緒(共通電源)。結構な電流が流れる真空管を外したのですから電流的にはムチャ余っています(良い事です)。
問題の多い三端子レギュレーターも外しました。

で、問題のDACチップ。アナログ部とデジタル部の電源入力端子が別なんですね。
ヒーター回路と共通電源ですので、アナログ部、デジタル部も同じ電源です(リップルフィルターは分けて有る)。

トランスの写真を見てピコンって来たでしょう(笑)。
そうなんです。今回のトランスは2回路の出力。
つまりアナログ部とデジタル部を別回路で作ります。
こうしますとデジタルノイズの影響をアナログ部が受けなくなるのですね。

更に贅沢に電源部とDAC部は別シャシで作る予定。此処まで来たのですから一切の妥協は無し。
問題は作っている時間が・・・・・・・・。



拍手[4回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック