平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨年から掛かっているプリアンプの作業。
30年選手ですので何が有ってもおかしく有りません。

動作を見る前に、この手のアンプは目視が大切。ウッカリ電源を入れてバチバチバチなんて事も有るんですよ。

手前の部品が邪魔で奥の配線が見えないので、手前のパーツを全て外します。
見えたケミコンの端子。



3本の足の内、1本の足の根元が変。要は電解液が漏れた痕。
根元に何か付いているでしょう。

測定器で容量を測ったら、本来30μ有るべき所が3µしかない。10分の一です。此れではノイズも出る筈で・・・・。

散々此処に書いていますが、ケミコンは10年を超えたら交換を薦めます。数年前に購入した産業用の電源。10年間保証となっているのですがケミコンは保証の対象外。

今回はフラット段の改造で預かったのですが、これを見ちゃうとケミコンは無条件で全数交換します。

色々と楽しませてくれそうです。


その後、無事と見えた2個の端子(写真両側)。測定すると此れもブッブー。
1/3以下に容量が減っています。
電子機器の組み立てには非常に便利な、数個のコンデンサーが入っているブロックケミコン。
音の為にも良く無いのできれいさっぱり取り除きます。

コンデンサーの理想形は円筒形です。
ブロックケミコンは、例えば3個の同じ容量のコンデンサーが入っているとしますね。
その場合緩めに巻いた3本の円筒形を、120°の扇状に潰してアルミ缶へ入れるのです。
潰せる様に若干緩めに巻くと言うのが問題なので、ケミコン以外のコンデンサーも、本当に性能の高い物は円筒形に成ってます。
この場合は潰さないで済むのできつく巻けるのですね。

拍手[3回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック