プリアンプ本体改造の続きです。
今回は電源回路を一新します。正しく言うとデカップリング回路。
デカップリングとは各真空管の動作をお互いに影響を与えないし受けない(デカップリング)重要な回路です。本当に此処を簡単に済ますと音質的に影響大。
と言う事で抵抗とコンデンサーを大量に使います。
元はブロックケミコン3個で済ませていたのですが(3個入りのケミコンでしたので計9個)、今回は15個。
しかも今迄はシャシの上に出ていたケミコンを全数シャシの中に入れると言う何ともな改造なのです。
最新型のプリアンプと同じ回路です(最新型は電源部に3個移動しています)。
各真空管を略独立電源と言える回路なのです。そう成ると大切なのは部品配置。
電気的にも理想の配線をしないといけません。
そんな訳で・・・・・・・。
途中まで書かれた実態図(頭がクラクラしたので小休止)。
どんなに簡単な回路でも必須の作業です。
特に大事なのは一旦書き終わったら長時間頭を休ませる(頭のリセット)。
リセットの終えた頭でもう一度見ると、イケネ(もっと良い配置や配線の引き回し)
と言うのが見つかったりします。
リセットしない頭ではまず見つかられません。
こんな作業の方法ですのでとにかく時間が掛かります。でも後に成ってアッと言うのを避けたいのですね。
お馴染みさんは僕のこの辺を理解してくれていますので急がされません。
僕としては自分で納得の行く仕事がしたいだけなのです。
今回は電源回路を一新します。正しく言うとデカップリング回路。
デカップリングとは各真空管の動作をお互いに影響を与えないし受けない(デカップリング)重要な回路です。本当に此処を簡単に済ますと音質的に影響大。
と言う事で抵抗とコンデンサーを大量に使います。
元はブロックケミコン3個で済ませていたのですが(3個入りのケミコンでしたので計9個)、今回は15個。
しかも今迄はシャシの上に出ていたケミコンを全数シャシの中に入れると言う何ともな改造なのです。
最新型のプリアンプと同じ回路です(最新型は電源部に3個移動しています)。
各真空管を略独立電源と言える回路なのです。そう成ると大切なのは部品配置。
電気的にも理想の配線をしないといけません。
そんな訳で・・・・・・・。
途中まで書かれた実態図(頭がクラクラしたので小休止)。
どんなに簡単な回路でも必須の作業です。
特に大事なのは一旦書き終わったら長時間頭を休ませる(頭のリセット)。
リセットの終えた頭でもう一度見ると、イケネ(もっと良い配置や配線の引き回し)
と言うのが見つかったりします。
リセットしない頭ではまず見つかられません。
こんな作業の方法ですのでとにかく時間が掛かります。でも後に成ってアッと言うのを避けたいのですね。
お馴染みさんは僕のこの辺を理解してくれていますので急がされません。
僕としては自分で納得の行く仕事がしたいだけなのです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック