平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日は休養日(たまには頭を休めないと・・)。
なぜ昨日にしたかと言いますと、エーーーー、ミニバラの苗が7鉢届いたのです。

僕が利用しているミニバラ専門店(店と言うより工場がピッタリ)は苗の状態を確認してから送って来ますので配送日の指定が出来ません。
前日に『本日発送』のメールが来ましたので急遽でした。

只受け取るだけなら休む必要は無いのですが、送られて来る鉢が問題なのです。
地上部の大きさに対して鉢が小さい。
要は工場で育て上げるだけのサイズです。

そこで必要なのが鉢増し。一回り(場合に寄っては二回り)大きな鉢に植え替えるのです。
鉢を大きくすると言う事は土も足さないといけません。
で、庭の片隅に穴を掘って土の準備・・・。ではダメなんですね。

キチンと調合(培養土に他の色々を混ぜ合わせる)した土を準備します。
植え替える鉢のサイズも、苗を鉢から抜いて根の状態を見て判断(ウーーーン1年間で上達したなー・・笑)。
そんな訳で、家には色々なサイズの鉢を常備(汗)。

で、ミニバラ。この寒さの中でも開花した株が送られて来るんですね(店頭販売されているミニバラも1年中開花株が売られています)。
此れが危ない。今の時期に開花をしていると言う事は温室栽培の株なんですね。
それを急に外気に当てたら・・・・(判りますよね)。

そんな訳で・・。


縁側には12鉢のミニバラ。置き切れなかったので、去年からいる2鉢を玄関の軒下へ移動(寒さに充分当たっている)。
此の縁側の中の部屋(Nゲージの部屋)。殆ど使っていないので暖房をしていません。結果、夜の廊下は外とほとんど変わらない温度だと思います(此れが良いんですけどね)。

あ、大事な事。入手したミニバラの花は全てチョキン。蕾も残さずです。温室栽培の出来る方には不要な作業です。
抜いた土は無茶苦茶にビショビショでしたので、植え替え時の散水もしませんでした。此の低温期にはバラは殆ど水を欲しがりません。それを知らず1年前に1鉢を枯らしてしまいました。

オーディオでの失敗は笑ってすまされる(良い経験と)のですが、植物相手ではチョイ落ち込みます。彼らは生き物ですので・・・。

でも、去年の春から枯らした植物はゼロ。増えたのはイッパーーーイ。
さて、アンプの最終チェックに入りますか。

老婆心から・・・。
ホームセンター等でも売っているミニバラ。あ、奇麗(カワイイ)。なんて一目惚れで買うのは危ない。
ミニバラは病気に弱いのです(特に黒点病)。
月に2回の消毒は欠かせません。
僕はそれを知らずに導入しましたので、去年の春から初秋までは苦労しました。

現在は購入した苗を、植え替え直後に必ず消毒をしています。

拍手[3回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック