平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日は朝から雪。
外の作業は出来ません(最初からこの予定)。

2~3年前から頼まれていたパワーアンプ。親しい人でしたのでつい延び延びに・・・(大汗)。
その彼から連絡『アンプと一緒にラックも作りたいんだよね。』

掛かっていたプリアンプのオーバーホールが終わったら始める予定だったパワーアンプの製作。

アンプの後にラックを納めたら、滅茶苦茶な重労働が待ってます。
そんな訳で昨年現地へ行ってラックの寸法を確認して来ました。

僕の作るラックは完全なオーダーメイドです。
中に入れる機器と部屋の寸法を確認して作ります。

一昨日は材料取りの確認(略パズル)。要は材料のアルミ角棒の定尺が4000。
結構高額な材料。上手く切り出さないと、ほんの10cm足りない為にもう1本の材料を買う羽目にも成るんですね。
其れは避けたい。必要な長さは判っている。4mをどう切り分けるか・・・・。
最初はほんの10数センチ足りない(最悪の状況)4mから10数cm取っても残った材料は・・・・・・。
コーヒータイムを挟みながら何度も切るサイズの組み合わせを変えていきます。
で・・・・・・・。
バッチリの組み合わせが出来ました。余る材料はホンの数センチが4個(4本の定尺を使います)。
こんなにピッタリなのは初めてかも・・。
月曜日に材料屋さんヘ発注しますので、今日は朝から個別の材料の作図です。
此れをしないとくだらないミスを・・・・・。



此れで今夜は安心してお酒を楽しめます。

このラックを作り出したきっかけは・・・・・。
30年以上前に成ると思います。当時はあるラックメーカーの一番強度の高いラックを使っていました。
一流オーディオメーカーのラックと比べると強度が高いのを十分感じたのです。
当時ラックの天板の上にはプレーヤーとヘッドアンプ(シャシは10mm厚のアルミ板を組んだ物)、が置いて有ったのですね。
何かのセッティングでレコードを鳴らしながらヘッドアンプを持ち上げました。
その時の音の変化に驚き。付帯音が無茶苦茶減ったのです。
まさかと何度も確認。何度試してもラックの上にアンプを置くと付帯音が増えるのです。
つまりラックの振動をヘッドアンプが拾っている・・・・。

ある時にはこの様な経験もしました。
初めてのお客様への訪問。その方は半導体の高級アンプを使用。
フローリングの床へ置いて使っていたのです。
音を出した侭で僕はアンプを持ち上げました(ホンの2~3cm)。
お客様も驚きの変化が・・・・。

こんな経験を何度もしまして今のラックの製作に成ったのです。
どんなに良い機械も、使うラック次第で・・・・・。

拍手[2回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック