平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
この様な商売を40年以上続けていますと、かなり以前(30年以上)に扱った機械のメンテが舞い込んで来ます。

本当はラックの切削(材料は入手済み)に掛かりたかったんですが、フライス盤が冷え切って・・・・。
もう少し暖かく成れば、と言う訳で急遽去年に頼まれましたアンプの修理です。
フォノイコライザー段からのハム音。

30年選手ですので何が起きても不思議では有りません。
真空管も換えた事が無い(笑)。

此処迄頑張ったら褒めても良いですね。


メーカーは伏せて置きますが、当時付き合いの有った工房のキットのアンプです。
組み立ては僕がしました。
当時の僕のアンプは今よりは安価ですが、それでも一般市販品よりも遥かに高価。
その価格は無理なお客様に対して、作りの良いキットを僕が組んで納めさせて貰っていたのです。

で、ヤッパリ・・・・・。


ヒーター整流用のケミコンが3本。
容量を測定したら1本だけ正常。残りの二本は完全に容量抜け。
丁度この容量を1~2ケ月前に大量に購入。
買って良かったと思える瞬間です。

本当は全ケミコンの交換をしたいのですが、修理を考えていないのでしょうね。ブロックケミコンは全てリベット止め。横向きに付いているのでドリルで揉めない。

取り敢えず配線を外して容量のチェック。
全数無事(ホッ)。

シャシが薄型ですのでチューブラ型のケミコンを入れるスペースもない。

加工は不可能では無いですが、やるととんでもない工賃が・・・・・・。
高額なアンプでしたらお客様も納得でしょうが、その作業をすると購入時の価格を超えてしまうんですね。

プリアンプですので電源電圧もそんなに高く有りません。充分な耐圧のケミコンが入っていましたので30年以上使っても異常が出なかったと思っています。

真空管を全て交換し、不良のケミコンを交換して(勿論3個とも)、取り敢えず完成ですかね。


拍手[3回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック