最近、オーディオの方の更新が無くてバイクばっかり。遊んでいるな。
って、思っている方。ブッブー。
シッカリ仕事もしています。
先週は一日も休んでいませんでしたし。
で、今の仕事。軽い気持ちで受けちゃったけど、予想外に手こずっています。
全て新しく作るのでしたら、今迄何台も作っていますので、迷いません。
今回は、前から有る電源を利用してと言う課題です。
先にアップした電源。良く出来ていますが、僕の思い違い。
B電源だけでA電源が入っていない。
そうなんです。今迄使っていただいたアンプ。本来の形は電源内蔵です。
勿論シャシに内蔵ですから、そんなに余裕タップリとは行きませんし、B回路にチョークも入っていません。
それで、強化別電源がオプションに有ったのです。
と言う訳ですので、A電源は内蔵電源を其の侭利用。
強化電源はB電源のみ。
さて困った。A電源を別電源かアンプ本体に付けなければいけなくなったのです。
散々考慮。結果はアンプ本体にA電源を付けよう。

穴あけ加工の終わったアンプ天板。
左奥の大きめの穴がA電源用のトランスを付ける穴。

其の部分のアップ。
単にトランスを付けるだけではなく、A電源は直流ですから、整流回路も入れなければ。
そんな色々と入れられる様な大きなシャシを使っていたら、設計者の腕が疑われます。
余裕の無いシャシの中に、他への影響を出さない位置への配置。
かなり考えました。
更に、トランスの高さが結構有ります。パネルの奥にトランスが見えるのはかっこ悪い。
結果、パネルの高さも増やしました。
一品物ってこんなものです。十分な時間を使ってジックリ考えないと、作っている間にオーマイゴットが・・・・・・。
パネルとツマミのアルマイト加工も上がってきました(パネルはとっくに作っていたのですね)。
連休明けには彫刻屋さんへ出します。
其れ迄にリアパネルも作らなければ・・。
って、思っている方。ブッブー。
シッカリ仕事もしています。
先週は一日も休んでいませんでしたし。
で、今の仕事。軽い気持ちで受けちゃったけど、予想外に手こずっています。
全て新しく作るのでしたら、今迄何台も作っていますので、迷いません。
今回は、前から有る電源を利用してと言う課題です。
先にアップした電源。良く出来ていますが、僕の思い違い。
B電源だけでA電源が入っていない。
そうなんです。今迄使っていただいたアンプ。本来の形は電源内蔵です。
勿論シャシに内蔵ですから、そんなに余裕タップリとは行きませんし、B回路にチョークも入っていません。
それで、強化別電源がオプションに有ったのです。
と言う訳ですので、A電源は内蔵電源を其の侭利用。
強化電源はB電源のみ。
さて困った。A電源を別電源かアンプ本体に付けなければいけなくなったのです。
散々考慮。結果はアンプ本体にA電源を付けよう。
穴あけ加工の終わったアンプ天板。
左奥の大きめの穴がA電源用のトランスを付ける穴。
其の部分のアップ。
単にトランスを付けるだけではなく、A電源は直流ですから、整流回路も入れなければ。
そんな色々と入れられる様な大きなシャシを使っていたら、設計者の腕が疑われます。
余裕の無いシャシの中に、他への影響を出さない位置への配置。
かなり考えました。
更に、トランスの高さが結構有ります。パネルの奥にトランスが見えるのはかっこ悪い。
結果、パネルの高さも増やしました。
一品物ってこんなものです。十分な時間を使ってジックリ考えないと、作っている間にオーマイゴットが・・・・・・。
パネルとツマミのアルマイト加工も上がってきました(パネルはとっくに作っていたのですね)。
連休明けには彫刻屋さんへ出します。
其れ迄にリアパネルも作らなければ・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック