先日アップしました小さなカラー。結局もう1個必要に成り旋盤で・・。
使い方は写真で・・。
大きな丸穴が2個。此処にはブロックケミコンが付いていました。
写真でお判りの様に3個封入して有ります。此れを単品のチューブラコンに替える訳です。
ブロックケミコンは端子タイプですのでラグ板が要りません。対してチューブラコンは両端からリード線が出ているだけですから、取り付けラグが必要に成ります。
要は単純に交換と言う訳には行かないのです。
そこで問題。
取り付ける板には強度を稼ぐ為に片側へ折り返しを作って有ります。
コイツにラグ板がゴチンコしてしまうのです。
つい最近オーバーホールをした同型のアンプはトランス結合では無かったので、トランス側にラグを伸ばせばOKだったのですが、こいつは直ぐ隣にトランスが有る。
トランスを避けると折り返し部分にゴッチンコ。
要は折り返し部分にラグが接触しない様に持ち上げてしまえ。
と言うのがカラーを作った理由です。
ある意味、同型と思っていても仕様がまちまちなので・・・・・・(僕の責任)。
使い方は写真で・・。
大きな丸穴が2個。此処にはブロックケミコンが付いていました。
写真でお判りの様に3個封入して有ります。此れを単品のチューブラコンに替える訳です。
ブロックケミコンは端子タイプですのでラグ板が要りません。対してチューブラコンは両端からリード線が出ているだけですから、取り付けラグが必要に成ります。
要は単純に交換と言う訳には行かないのです。
そこで問題。
取り付ける板には強度を稼ぐ為に片側へ折り返しを作って有ります。
コイツにラグ板がゴチンコしてしまうのです。
つい最近オーバーホールをした同型のアンプはトランス結合では無かったので、トランス側にラグを伸ばせばOKだったのですが、こいつは直ぐ隣にトランスが有る。
トランスを避けると折り返し部分にゴッチンコ。
要は折り返し部分にラグが接触しない様に持ち上げてしまえ。
と言うのがカラーを作った理由です。
ある意味、同型と思っていても仕様がまちまちなので・・・・・・(僕の責任)。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック