平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
オーバーホール中のプリアンプ。昨日から動作チェックに入っています。
真空管を新しい物へ交換。即電源ON・・・・・。

ブッブーです。今回交換した真空管、現在では入手不能な貴重管。僕が入手したのは30年程度前。
此処迄年月が経っていますと、新車だけど30年間動かさなかった車を起動する時と同じです。
整流管を抜き、高圧を遮断。その状態で電源ON。
素早くヒーター電圧のチェック(素早くが大切)。
正常でしたら此の侭で1時間以上通電(今回は2時間行いました)。
車で言うとアイドリングでシッカリと各部へオイルを回す。

真空管の場合は陰極の活性化です。
もう一度ヒーター電圧のチェックと各陰極の点灯具合を見ます。
全てOKでしたら、電源OFF。
整流管を挿し電源ON。
今度も素早く各真空管に流れるアイドリング電流値をチェック。

この手順を踏んでいる人は非常に少ないのが現状です。兎に角時間が掛かる。

現状のアンプの説明がまだでしたね。


アンプ本体と電源。普通は別電源と考えるでしょうが違います。
電源部。


所が本体にも・・。

本体電源部の大きな穴はケミコンを外した跡。

此のアンプ、本体内蔵の電源だけで正常動作を出来るのです。
じゃあ、外の電源は・・・・・・。

当時、オプションだった強化電源です。
此の電源を付けたら、本体内部の電源はヒーター回路とフラット段の高圧回路だけを供給。
イコライザーの高圧電流は別電源から供給する仕組みです。

信号回路には一切手を触れませんし、真空管の動作点も弄りません。
でも音質は比べ物にならない。電源の重要性を理解出来るオプション電源だったのです。

と言う事で、昨日は別電源を接続しないでテストをしました。
つまりフラット段だけのテスト。見事に一発合格。

今日は別電源を繋いでイコライザー段のテストです。

強化電源に見える3個のオイルコンと4本のブロックケミコン。外すと穴が開くので付けた侭ですが内部の配線は全て切断して有ります。
現在の良質なケミコンへ全て交換。
40年前はオイルコンの音質は有難かったのですが、現在は完全に邪魔ものです。

2~3時間後の追記。
イコライザー段の動作チェックです。と言っても最初から信号を入れてオシロで波形を見る。迄にやらなければいけないテスト。
6本の真空管のアイドリング電流値を目標値(現代の動作点)に合わせる。
調整は此の3本の抵抗値。


前のブログでアップした物と同じ写真です。片ch3本ですので両chで6本に成ります。
で、結果は6本共交換(涙)。
この辺を調整した方ならお判りでしょうが、一発で成功は可也難しい(シーソー感覚です)。
要は1本交換して理想値に合わせた。その後次の抵抗値も変えると、先に合わせた数値が変化するのです。
電卓では出せない数値なのです。永年の経験と勘がモノを言う世界です。

苦労1時間少々。目標値に合わせられました。
頭はクラクラ。これで前に書いた片ch1個のケミコン追加が出来ます。
何処へ押し込もう・・・・?

続きは明日。

拍手[6回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック