昨日、一昨日と二日かけて行って来ました測定の旅(笑)。
雨に遭わずに大助かり。
ヤハリ、測定をしないと判らない事がいっぱい。
更にエンクロージャーの仕組みも、現物を見ましたので、配線の引き回しにも良い方法が・・・・。
一般にネットワークはスピーカーの付属品。
結果、スピーカーシステム内に組み込まれます。
でもね・・・・・・。
電気的に考えると、ネットワークはアンプの近くが理想的。
今回のお客様。パワーアンプの周りに十分なスペースが。
此れならば、ネットワークの置く位置に苦労をしません。
インピーダンス、クロス周波数も判りましたので、これから定数の計算。
何度もして来た作業ですので、さっさと出来ますが一つ問題点。
各ユニットの能率の測定は出来ないんですね。
まず高域ユニットのホーンの能率は、結構高い筈。
此れをアッテネーターだけで絞ると、音質を損ねます。
こんな時にはアッテネーターとユニットの間に固定パッドを付けるのですね。
この値はネットワークの完成後、現地での調整です。
僕の作るネットワーク。なんと手の掛かる事か・・・・・・。
雨に遭わずに大助かり。
ヤハリ、測定をしないと判らない事がいっぱい。
更にエンクロージャーの仕組みも、現物を見ましたので、配線の引き回しにも良い方法が・・・・。
一般にネットワークはスピーカーの付属品。
結果、スピーカーシステム内に組み込まれます。
でもね・・・・・・。
電気的に考えると、ネットワークはアンプの近くが理想的。
今回のお客様。パワーアンプの周りに十分なスペースが。
此れならば、ネットワークの置く位置に苦労をしません。
インピーダンス、クロス周波数も判りましたので、これから定数の計算。
何度もして来た作業ですので、さっさと出来ますが一つ問題点。
各ユニットの能率の測定は出来ないんですね。
まず高域ユニットのホーンの能率は、結構高い筈。
此れをアッテネーターだけで絞ると、音質を損ねます。
こんな時にはアッテネーターとユニットの間に固定パッドを付けるのですね。
この値はネットワークの完成後、現地での調整です。
僕の作るネットワーク。なんと手の掛かる事か・・・・・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック