僕の昔のパワーアンプ。入力VRはつけませんでした。
基本的に全開で使いますので、必要を見出せなかったのです。
ネットワーク方式と言いながらも、各ユニットを専用アンプで鳴らす方式にどんどんと進化(廃退かも)。
7kHz以上を受け持つユニットも専用アンプで鳴らす様になると・・・・・。
ネットワーク素子の中で、一番音質劣化を起こしているパーツ。僕はアッテネーターと思っています。
其処で実験。
各パワーアンプに入力VRを取り付け、アッテネーターで絞った場合と、VRで絞った場合での音質の聞き比べ。
予想通りですけど、パワーアンプの前で絞った方が音質的に好ましい。
実際に測定してみると判りますが、アッテネーター、絞る位置でインピーダンスの変動を起こしています。
此れはネットワークにとっても、苦しい状態。
この実験以来、僕のネットワークからはアッテネーターが消えたのです。
で、入力VR。微妙な調整が必要。各ユニットのバランスを取る、非常に重要な役目を持っているのです。
普通のAカーブのVRですと、チョットつまみを回すだけで、変わり過ぎ。
其処で・・・・・。
パワーアンプの入力VR。音量調整用では有りません。つまり絞りきる事は有り得ないのですね。
微調整がし易い様に、VRに下駄を履かせました。
ユニット間の能率差が大きい場合は、上に履かせる場合も・・。
僕のシステムの場合、能率差が大きく有りませんので、最大絞っても-6dBにしました。
先日の、ハムバランサーの使い方と同じ発想です。
今朝もVRを微調整。
チャンデバのLC素子を弄った為に、未だ落ち着いていません。
微調整と言っても平気で15度位回します。
その位回しても1dB狂うかどうか?
尤も、バランスが取れて来て、最後の仕上げは、ほんのチョイに成るのですが・・。
基本的に全開で使いますので、必要を見出せなかったのです。
ネットワーク方式と言いながらも、各ユニットを専用アンプで鳴らす方式にどんどんと進化(廃退かも)。
7kHz以上を受け持つユニットも専用アンプで鳴らす様になると・・・・・。
ネットワーク素子の中で、一番音質劣化を起こしているパーツ。僕はアッテネーターと思っています。
其処で実験。
各パワーアンプに入力VRを取り付け、アッテネーターで絞った場合と、VRで絞った場合での音質の聞き比べ。
予想通りですけど、パワーアンプの前で絞った方が音質的に好ましい。
実際に測定してみると判りますが、アッテネーター、絞る位置でインピーダンスの変動を起こしています。
此れはネットワークにとっても、苦しい状態。
この実験以来、僕のネットワークからはアッテネーターが消えたのです。
で、入力VR。微妙な調整が必要。各ユニットのバランスを取る、非常に重要な役目を持っているのです。
普通のAカーブのVRですと、チョットつまみを回すだけで、変わり過ぎ。
其処で・・・・・。
パワーアンプの入力VR。音量調整用では有りません。つまり絞りきる事は有り得ないのですね。
微調整がし易い様に、VRに下駄を履かせました。
ユニット間の能率差が大きい場合は、上に履かせる場合も・・。
僕のシステムの場合、能率差が大きく有りませんので、最大絞っても-6dBにしました。
先日の、ハムバランサーの使い方と同じ発想です。
今朝もVRを微調整。
チャンデバのLC素子を弄った為に、未だ落ち着いていません。
微調整と言っても平気で15度位回します。
その位回しても1dB狂うかどうか?
尤も、バランスが取れて来て、最後の仕上げは、ほんのチョイに成るのですが・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック