平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
死ぬー

今回改造に預かったアンプです。回路図も無し。データーも無し。でもプリント基板を使っていないので預かる事にしました。
マズ最初は回路図の作製からです。配線を追いかけて、作ります。これが無くては検討のしようも有りません。
回路が判った所で、各真空管の動作点チェック。
マア常識的な処で使っていました。
問題はこの後・・・・・・・・・・。
電源を落として何の気無しに初段管のプレート抵抗に手を・・・(其の奥に有るパーツを確認したかった)。
ビリビリビリ・・・・・・。軽い感電。
ハーーー?
電源を切って直ぐでは有りません。コンデンサーに電気が残っている?
で、電源回路をマジマジと・・・。
アノーーー。ブリーダー抵抗が入っていない。
確かに最近のメーカー製品にも入っていないのが多く成っています。でも、これは必需品。コンデンサーのリークに任せてチャージ電流を無くしてはいけません。
コンデンサーのプラスとマイナスに其処に掛かる電圧で1mA強流せる抵抗を取り付けましょう。そうすると、チャージ電流は数分で無く成りますし、コンデンサーの寿命の点でもこの方が有利に成ります。

昔、大容量のコンデンサーを使っているのを売り文句にしていたアンプが有りました。一晩置いても電圧がシッカリ。テスター棒でショートさせたら棒の先が溶けました。何も知らなかった30年前の僕の姿です。

拍手[0回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック