正直に話しちゃいますと、ネットワークの配線、アンプよりも苦手です。
まず一番の違い。同じ物を作る事がまずない。
つまり、慣れと言うのが無いんですね。
更に、それをややこしくしているのが、部品の配置。
アンプの場合は、配線の引き回しを最優先して部品の配置をします。
結果、配線は自然と接続が出来ます。
ネットワークの場合は、コイル間の干渉が最小に成る事を最優先。つまり配線の引き回しは二の次に成るのです。
此れが結構大変。繋がるパーツが隣に、と言う訳に行かないんですね。
特に、今回の様に4ウェイと成りますと、引き回しはかなり大変。
僕の配線の仕方は、コンデンサーは最後に付けます。
こうしないと、配線が見苦しくなるんです。
そう成ると問題。どのラグにどのコンデンサーが付くのかを理解していないと・・・・・・。
其処で・・・・・。
ラグ間に付くコンデンサーをマーキング。
こうすれば間違いません。
目立つマーキングはしたくなかったので、クリアーテープに黒文字を選びました。
こうすれば、木目の美しさをスポイルしないで済みますからね。
まず一番の違い。同じ物を作る事がまずない。
つまり、慣れと言うのが無いんですね。
更に、それをややこしくしているのが、部品の配置。
アンプの場合は、配線の引き回しを最優先して部品の配置をします。
結果、配線は自然と接続が出来ます。
ネットワークの場合は、コイル間の干渉が最小に成る事を最優先。つまり配線の引き回しは二の次に成るのです。
此れが結構大変。繋がるパーツが隣に、と言う訳に行かないんですね。
特に、今回の様に4ウェイと成りますと、引き回しはかなり大変。
僕の配線の仕方は、コンデンサーは最後に付けます。
こうしないと、配線が見苦しくなるんです。
そう成ると問題。どのラグにどのコンデンサーが付くのかを理解していないと・・・・・・。
其処で・・・・・。
ラグ間に付くコンデンサーをマーキング。
こうすれば間違いません。
目立つマーキングはしたくなかったので、クリアーテープに黒文字を選びました。
こうすれば、木目の美しさをスポイルしないで済みますからね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック