シャシ加工が全て完成。トランスが揃っていないのですが、トランスを付ければ完成する状態に、組み立てを開始します。
この手法。初めて作るアンプでしたら、絶対にしてはいけません。配線の引き回しで失敗し易いのです。後で付く大物パーツを頭で想像しながらの配線の引き回し。
まあ出来ますが、綺麗な配線とは程遠い物に成ります。
もう、何台も組んでいるアンプですので出来る組み立て方法です。
で、何から始めましょう?
僕の場合は、発光ダイオードの取り付けから。
何故かと言いますと、このパーツは接着材でつけますので、乾燥待ちが有ります。乾燥待ちの間に他の作業をする為です。
パネルと発光ダイオード。米粒の様な小さなタイプです。
パネルの内側。ダイオードのつばの部分に合わせて、内側は広げて有るんです。表からは見えない加工ですね。
接着剤で止めるのですが、うっかりと穴の中に接着剤を入れてしまうとオーマイゴット。
ダイオードの先端に接着剤が付いて汚らしく・・・。
ダイオードのつばの部分に、少量の接着剤を・・。
この時の接着剤。強力な物は使いません。
何かの理由でダイオードを破損。そんな時に外せる強度でないと困るのです。
先端の丸い部分だけが顔を出す様に、裏側の穴の深さを調整しています。
まあ、この辺は好みで・・。
裏側には裸のリード線。この侭ではシャシに落ちてしまいますから、接着剤の乾くのを待って、絶縁チューブを被せます。
リード線も、長過ぎますから切断するのですが・・・・・・・。
ついうっかり、長さをそろえて切断しちゃいますと・・・(大汗)。
ダイオードの極性。リード線の長い方が+。同じ長さに切断した瞬間・・・・・・・。
極性不明(笑)。
ダイオードの内部も、この状態では見えませんから、チョット面倒な事に成ってしまうんですね。
短くする時も、長さに差をつけて。
こんな小さな事も、初めて作る時にはつい忘れたり・・。
アンプ作りのコツ。絶対に急がない事。気分が乗らない時にはコーヒータイム。
特に自分のアンプでしたら、納期は無いのですから、ゆっくりと楽しみましょう。
この手法。初めて作るアンプでしたら、絶対にしてはいけません。配線の引き回しで失敗し易いのです。後で付く大物パーツを頭で想像しながらの配線の引き回し。
まあ出来ますが、綺麗な配線とは程遠い物に成ります。
もう、何台も組んでいるアンプですので出来る組み立て方法です。
で、何から始めましょう?
僕の場合は、発光ダイオードの取り付けから。
何故かと言いますと、このパーツは接着材でつけますので、乾燥待ちが有ります。乾燥待ちの間に他の作業をする為です。
パネルと発光ダイオード。米粒の様な小さなタイプです。
パネルの内側。ダイオードのつばの部分に合わせて、内側は広げて有るんです。表からは見えない加工ですね。
接着剤で止めるのですが、うっかりと穴の中に接着剤を入れてしまうとオーマイゴット。
ダイオードの先端に接着剤が付いて汚らしく・・・。
ダイオードのつばの部分に、少量の接着剤を・・。
この時の接着剤。強力な物は使いません。
何かの理由でダイオードを破損。そんな時に外せる強度でないと困るのです。
先端の丸い部分だけが顔を出す様に、裏側の穴の深さを調整しています。
まあ、この辺は好みで・・。
裏側には裸のリード線。この侭ではシャシに落ちてしまいますから、接着剤の乾くのを待って、絶縁チューブを被せます。
リード線も、長過ぎますから切断するのですが・・・・・・・。
ついうっかり、長さをそろえて切断しちゃいますと・・・(大汗)。
ダイオードの極性。リード線の長い方が+。同じ長さに切断した瞬間・・・・・・・。
極性不明(笑)。
ダイオードの内部も、この状態では見えませんから、チョット面倒な事に成ってしまうんですね。
短くする時も、長さに差をつけて。
こんな小さな事も、初めて作る時にはつい忘れたり・・。
アンプ作りのコツ。絶対に急がない事。気分が乗らない時にはコーヒータイム。
特に自分のアンプでしたら、納期は無いのですから、ゆっくりと楽しみましょう。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック