只今、入力トランスを装備したヘッドアンプの試聴中。
ナンデでしょうねー?
今迄は、カートリッジの出力が直接真空管に加えられていた。
つまり、只の電線で繋がっていたのですね。
今回の改造は、カートリッジと真空管の間にトランスを挿入。
要は余計な素子を通したんですね。
トランスの巻き数比は1:1。つまり増幅も減衰もしていない。
そんな使い方なら、余計な素子を通さない方が絶対に良い筈。
と、理論通りには行かないのが現在のオーディオのレベル。まだまだ理論的に解明されていない事が多いのです。
簡単に今回の試聴結果を言えば、もう戻れません。
楽器のリアルさが増し、一番大切な楽器が歌うんですね。
ベースが歌い、ドラムが歌う。そうなりゃ音楽は楽しいモノに・・。
僕が以前から気付いている事。
コイルはコイルで受ける。コイルで受ける部分にはコイルで出力させる事。
僕の頭の中には仮説しか有りません。只、今迄の経験で、コイルはコイルと繋ぐ。
つまりカートリッジの内部ってコイルですよね。
その場合、受けるアンプ側もコイル(トランス)で。
スピーカーもコイル。こいつへ送るアンプは出口にコイル(トランス)を持っている事。
勿論、良質な物を正しく使う事が前提ですけど・・。
今回の差。装置のグレードが試されるかも知れません。
アームの出力ケーブルが長過ぎる(1m以上)装置では出難いかも?
有るお客様、ツインアームの出力ケーブルを短くしたい為に、アームの真下に、夫々MCトランスを設置。
良く判っている方と感心しました。
アームのケーブルが長いと、この辺の差、まず出ません。
ナンデでしょうねー?
今迄は、カートリッジの出力が直接真空管に加えられていた。
つまり、只の電線で繋がっていたのですね。
今回の改造は、カートリッジと真空管の間にトランスを挿入。
要は余計な素子を通したんですね。
トランスの巻き数比は1:1。つまり増幅も減衰もしていない。
そんな使い方なら、余計な素子を通さない方が絶対に良い筈。
と、理論通りには行かないのが現在のオーディオのレベル。まだまだ理論的に解明されていない事が多いのです。
簡単に今回の試聴結果を言えば、もう戻れません。
楽器のリアルさが増し、一番大切な楽器が歌うんですね。
ベースが歌い、ドラムが歌う。そうなりゃ音楽は楽しいモノに・・。
僕が以前から気付いている事。
コイルはコイルで受ける。コイルで受ける部分にはコイルで出力させる事。
僕の頭の中には仮説しか有りません。只、今迄の経験で、コイルはコイルと繋ぐ。
つまりカートリッジの内部ってコイルですよね。
その場合、受けるアンプ側もコイル(トランス)で。
スピーカーもコイル。こいつへ送るアンプは出口にコイル(トランス)を持っている事。
勿論、良質な物を正しく使う事が前提ですけど・・。
今回の差。装置のグレードが試されるかも知れません。
アームの出力ケーブルが長過ぎる(1m以上)装置では出難いかも?
有るお客様、ツインアームの出力ケーブルを短くしたい為に、アームの真下に、夫々MCトランスを設置。
良く判っている方と感心しました。
アームのケーブルが長いと、この辺の差、まず出ません。
トラックバック() | コメント(4)
無題
山ちゃん いい結果が出ましたか(^。^)
よかったですね~(^^♪
無題
ピンキー 処が・・・・・・(笑)。
負荷抵抗値を変えると、今迄では経験した事の無い変化が起きて・・・・・・・・?
実はアナログは…
カスラ 随分昔の話で恐縮ですが個人的にはアナログはトランス派じゃありませんでした。勿論、当時高価 で評価の高いトランスも試しましたが、YAMAHAが出した FET 1石をシェルに内蔵、MCの微小な電圧を昇圧するだけじゃなく電流/電力として出力。低インピーダンスのカートリッジとは相性イマイチでしたが、DL103なんか筋金入りのタイトな鳴りで、まるで別物の音が…
最近、DCアンプで有名なK先生が復活させたりなんか…
何れにせよ、カートリッジの微小な信号を如何に短く引くかは アナログ再生の肝ですよね。
今年も宜しくお願い致します。
無題
ピンキー 今年も宜しくお願いします。
懐かしい話ですね。で、ローインピーダンスとのマッチングに問題が有ったのでしたら、FETに入力抵抗を噛ませれば、解決したかも知れません。
兎に角、カートリッジの負荷抵抗の調整は不可欠ですね。
今回のトランスもその辺で悩んでいます。
トランスが落ち着いたら、今の短いアームケーブル。更につめるつもりです。10cmが効きますので。
山ちゃん いい結果が出ましたか(^。^)
よかったですね~(^^♪
無題
ピンキー 処が・・・・・・(笑)。
負荷抵抗値を変えると、今迄では経験した事の無い変化が起きて・・・・・・・・?
実はアナログは…
カスラ 随分昔の話で恐縮ですが個人的にはアナログはトランス派じゃありませんでした。勿論、当時高価 で評価の高いトランスも試しましたが、YAMAHAが出した FET 1石をシェルに内蔵、MCの微小な電圧を昇圧するだけじゃなく電流/電力として出力。低インピーダンスのカートリッジとは相性イマイチでしたが、DL103なんか筋金入りのタイトな鳴りで、まるで別物の音が…
最近、DCアンプで有名なK先生が復活させたりなんか…
何れにせよ、カートリッジの微小な信号を如何に短く引くかは アナログ再生の肝ですよね。
今年も宜しくお願い致します。
無題
ピンキー 今年も宜しくお願いします。
懐かしい話ですね。で、ローインピーダンスとのマッチングに問題が有ったのでしたら、FETに入力抵抗を噛ませれば、解決したかも知れません。
兎に角、カートリッジの負荷抵抗の調整は不可欠ですね。
今回のトランスもその辺で悩んでいます。
トランスが落ち着いたら、今の短いアームケーブル。更につめるつもりです。10cmが効きますので。
この記事へのコメント
いい結果が出ましたか(^。^)
よかったですね~(^^♪
よかったですね~(^^♪
処が・・・・・・(笑)。
負荷抵抗値を変えると、今迄では経験した事の無い変化が起きて・・・・・・・・?
負荷抵抗値を変えると、今迄では経験した事の無い変化が起きて・・・・・・・・?
随分昔の話で恐縮ですが個人的にはアナログはトランス派じゃありませんでした。勿論、当時高価 で評価の高いトランスも試しましたが、YAMAHAが出した FET 1石をシェルに内蔵、MCの微小な電圧を昇圧するだけじゃなく電流/電力として出力。低インピーダンスのカートリッジとは相性イマイチでしたが、DL103なんか筋金入りのタイトな鳴りで、まるで別物の音が…
最近、DCアンプで有名なK先生が復活させたりなんか…
何れにせよ、カートリッジの微小な信号を如何に短く引くかは アナログ再生の肝ですよね。
今年も宜しくお願い致します。
最近、DCアンプで有名なK先生が復活させたりなんか…
何れにせよ、カートリッジの微小な信号を如何に短く引くかは アナログ再生の肝ですよね。
今年も宜しくお願い致します。
今年も宜しくお願いします。
懐かしい話ですね。で、ローインピーダンスとのマッチングに問題が有ったのでしたら、FETに入力抵抗を噛ませれば、解決したかも知れません。
兎に角、カートリッジの負荷抵抗の調整は不可欠ですね。
今回のトランスもその辺で悩んでいます。
トランスが落ち着いたら、今の短いアームケーブル。更につめるつもりです。10cmが効きますので。
懐かしい話ですね。で、ローインピーダンスとのマッチングに問題が有ったのでしたら、FETに入力抵抗を噛ませれば、解決したかも知れません。
兎に角、カートリッジの負荷抵抗の調整は不可欠ですね。
今回のトランスもその辺で悩んでいます。
トランスが落ち着いたら、今の短いアームケーブル。更につめるつもりです。10cmが効きますので。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック