昨日の入力トランスの挿入。
気の短いピンキー君は測定もせずに装置へ接続(やってはいけません)。
其れ迄聴いていたレコードに再び針を下ろす。
声の感じが良いのは正解だけど、低音が出ない(かなり低い帯域)。
ハア~~~~?
トランスの二次側の抵抗の調整をしてないもんなー。低域が出ないんじゃなくて高域にピークが出たのかな?
重い腰を持ち上げて(ダイエットしなくちゃ)、アンプを再び机の上へ。で、測定器を繋いで発信器の信号を入れて・・・・・・。
此処で間違いに気付いた方は凄い。トランスは前段の出力インピーダンスで特性が変わります。
此処で、発信器を繋いではダメなんですね。
通常の使用状態、プリの前にはヘッドアンプ。
ヘッドアンプの出力インピーダンスと発信機の出力インピーダンス。
同じだと思います?
同じ筈は無い。つまり発信器を繋ぐのではなくヘッドアンプを繋いで測定をしなければ全然意味のない測定なのです。
何の測定でもそうですが、実際の使用条件で測らないと役に立たないデーターを取ってしまうんですね。
ですから、ダミー抵抗で測ったパワーアンプって・・・・(笑)。
実際にヘッドアンプを繋ぎ、ヘッドアンプへ発信器を。
で、此処で問題。
ヘッドアンプはMCカートリッジを前提の低入力インピーダンス。
発信器の出力インピーダンスは略600Ωが多いです(僕の物も)。
発信器に対して、ヘッドアンプのMCカートリッジに合わせたヘッドアンプの入力インピーダンスは低過ぎるんですね。
ヘッドアンプの入力抵抗も発信器に合わせて調整。
其処からなんですが、まずヘッドアンプだけの周波数特性を測ります。こいつがピーク、ディップを持っていたら、何を測っているのか判りません。
間違いなくOK。と成ったところで、初めてプリへ接続です。
この測定の時にはプリを動作させる必要は有りません。
真空管単体の入力インピーダンスはムチャ高いので無視できます。
接続が終わったらヘッドアンプに火を入れ、測定器も動作。
入力トランスの二次側の周波数特性を測るんですね。
勿論ヘッドアンプの周波数特性を加味しながら。
ハハ、思った通り。ヘッドアンプの出力よりも、高域が伸びている。
つまりヘッドアンプでは減衰している周波数でフラットと言う事は・・・・。
もうお解かりですよね。トランスが高域を引っ張り上げている。つまりピーク。
実際にヘッドアンプの出力は20kHzまでフラット、その後だら下がり。
プリの入力トランスの二次側、40kHzまでフラット(大笑)。
二次側のターミネーター抵抗を調整します。
この場合は、下げる方向です。
ウソーって位、低抵抗で決まりました。
今、エルマンがバイオリンを弾いています。
ウーーン、エルマントーン。
エーーー、重要な追記です。
トランス結合を行う場合はこの測定をしないと成りません。
其れをしないで聴感だけですると、一部で高域がピークを持っても、他の処で辻褄合わせが出来ちゃうんですね。
極端に言うと、プリがハイ上がりでも、パワーがハイ下がりでとりあえず・・。
この様なアンプは、まっとうなアンプと組み合わせると、そのまっとうなアンプが迷惑をこうむります、トンでもない評価を受けて・・・・。
気の短いピンキー君は測定もせずに装置へ接続(やってはいけません)。
其れ迄聴いていたレコードに再び針を下ろす。
声の感じが良いのは正解だけど、低音が出ない(かなり低い帯域)。
ハア~~~~?
トランスの二次側の抵抗の調整をしてないもんなー。低域が出ないんじゃなくて高域にピークが出たのかな?
重い腰を持ち上げて(ダイエットしなくちゃ)、アンプを再び机の上へ。で、測定器を繋いで発信器の信号を入れて・・・・・・。
此処で間違いに気付いた方は凄い。トランスは前段の出力インピーダンスで特性が変わります。
此処で、発信器を繋いではダメなんですね。
通常の使用状態、プリの前にはヘッドアンプ。
ヘッドアンプの出力インピーダンスと発信機の出力インピーダンス。
同じだと思います?
同じ筈は無い。つまり発信器を繋ぐのではなくヘッドアンプを繋いで測定をしなければ全然意味のない測定なのです。
何の測定でもそうですが、実際の使用条件で測らないと役に立たないデーターを取ってしまうんですね。
ですから、ダミー抵抗で測ったパワーアンプって・・・・(笑)。
実際にヘッドアンプを繋ぎ、ヘッドアンプへ発信器を。
で、此処で問題。
ヘッドアンプはMCカートリッジを前提の低入力インピーダンス。
発信器の出力インピーダンスは略600Ωが多いです(僕の物も)。
発信器に対して、ヘッドアンプのMCカートリッジに合わせたヘッドアンプの入力インピーダンスは低過ぎるんですね。
ヘッドアンプの入力抵抗も発信器に合わせて調整。
其処からなんですが、まずヘッドアンプだけの周波数特性を測ります。こいつがピーク、ディップを持っていたら、何を測っているのか判りません。
間違いなくOK。と成ったところで、初めてプリへ接続です。
この測定の時にはプリを動作させる必要は有りません。
真空管単体の入力インピーダンスはムチャ高いので無視できます。
接続が終わったらヘッドアンプに火を入れ、測定器も動作。
入力トランスの二次側の周波数特性を測るんですね。
勿論ヘッドアンプの周波数特性を加味しながら。
ハハ、思った通り。ヘッドアンプの出力よりも、高域が伸びている。
つまりヘッドアンプでは減衰している周波数でフラットと言う事は・・・・。
もうお解かりですよね。トランスが高域を引っ張り上げている。つまりピーク。
実際にヘッドアンプの出力は20kHzまでフラット、その後だら下がり。
プリの入力トランスの二次側、40kHzまでフラット(大笑)。
二次側のターミネーター抵抗を調整します。
この場合は、下げる方向です。
ウソーって位、低抵抗で決まりました。
今、エルマンがバイオリンを弾いています。
ウーーン、エルマントーン。
エーーー、重要な追記です。
トランス結合を行う場合はこの測定をしないと成りません。
其れをしないで聴感だけですると、一部で高域がピークを持っても、他の処で辻褄合わせが出来ちゃうんですね。
極端に言うと、プリがハイ上がりでも、パワーがハイ下がりでとりあえず・・。
この様なアンプは、まっとうなアンプと組み合わせると、そのまっとうなアンプが迷惑をこうむります、トンでもない評価を受けて・・・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック