世の中、デジタル時代なんて謳っているけど、デジタル信号其の侭では人間に聞こえない。
当たり前の事に気付いていない人が多いので、チョット驚いています。
で、電気信号を人間の耳に聞こえる空気の振動に変える、何らかの装置が必要。
まあ一般的にはスピーカーですね。
こいつが面白い。昔から基本構造は一切変わっていない。
磁石の磁気と、電気信号で磁化したコイルの吸着、反発を振動板に伝えて空気を震わす。
まあ、違った構造のスピーカーも有るけど、ほんの僅かの世界に生きているしかない状態。
で、このスピーカー(基本的にコーン型を考えます)、最近の物は兎に角振動板が重い。
物理の基本理論は人間の手では絶対に変えられない。
変えた、なんて新技術は結局偽者って判ってつまはじき。
で、物理の法則に慣性の法則が有る。
要は重い物は動き難いし止まり難い。軽い物はその反対。
スピーカーの振動板に当てはめて考えればどちらが良いかは一目超然。
磁気回路の強力さを謳っても、振動板が重くちゃ宝の持ち腐れ。
そう言えば、以前有る人が言っていたんだけど、アンプのパワーで強制駆動すれば平気なんじゃ・・。
一瞬そう思いますよね。
じゃあ、考えて見ましょう。
確かに重い振動板でも大出力で動かす事は出来ます。
でも止まる時は・・・・・・。
どんなアンプでも逆出力を出して、振動板に強制的なブレーキを掛けるなんて器用な動作は出来ない。
つまり、車に例えると、アクセルはついているけどブレーキはついていません状態なんですね。
重い振動板のユニットは音の消え方が汚いんです。
何時までも音が残っている。
不味い料理の後味の様に。
確かに振動板の強度を稼ぐ為に重くなったのは否めません。
でも、その強度。一般家庭では無用の長物。
どこかで、ムチャ軽いコーン紙のユニット、作ってくれないかなー。
当たり前の事に気付いていない人が多いので、チョット驚いています。
で、電気信号を人間の耳に聞こえる空気の振動に変える、何らかの装置が必要。
まあ一般的にはスピーカーですね。
こいつが面白い。昔から基本構造は一切変わっていない。
磁石の磁気と、電気信号で磁化したコイルの吸着、反発を振動板に伝えて空気を震わす。
まあ、違った構造のスピーカーも有るけど、ほんの僅かの世界に生きているしかない状態。
で、このスピーカー(基本的にコーン型を考えます)、最近の物は兎に角振動板が重い。
物理の基本理論は人間の手では絶対に変えられない。
変えた、なんて新技術は結局偽者って判ってつまはじき。
で、物理の法則に慣性の法則が有る。
要は重い物は動き難いし止まり難い。軽い物はその反対。
スピーカーの振動板に当てはめて考えればどちらが良いかは一目超然。
磁気回路の強力さを謳っても、振動板が重くちゃ宝の持ち腐れ。
そう言えば、以前有る人が言っていたんだけど、アンプのパワーで強制駆動すれば平気なんじゃ・・。
一瞬そう思いますよね。
じゃあ、考えて見ましょう。
確かに重い振動板でも大出力で動かす事は出来ます。
でも止まる時は・・・・・・。
どんなアンプでも逆出力を出して、振動板に強制的なブレーキを掛けるなんて器用な動作は出来ない。
つまり、車に例えると、アクセルはついているけどブレーキはついていません状態なんですね。
重い振動板のユニットは音の消え方が汚いんです。
何時までも音が残っている。
不味い料理の後味の様に。
確かに振動板の強度を稼ぐ為に重くなったのは否めません。
でも、その強度。一般家庭では無用の長物。
どこかで、ムチャ軽いコーン紙のユニット、作ってくれないかなー。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック