今日は仕事をしたなー・・・。
朝から休みなしで15:30。
ギヤボックスが動き始めました。
ホンの10分程度でオイルは汚れて来ています。
ウォームギヤは歯車同士が擦れ合って作動しますので、初期馴染みで多量の金属粉が出るのです。
此の金属粉を無視して運転を続けますと、研磨剤入りのオイルに成りますので可成りヤバイ。
そんな訳で最初はオイルの様子を見ながら30分から1時間の運転で最初のオイル交換。
其の後は数時間から半日でオイル交換。
更に1週間の連続運転で最後のオイル交換。
万が一、此れだけの時間を運転してもオイルが汚れる様でしたら(過去には無い)更にの慣らし運転です。
お客様に渡す時には、最初のオイル交換迄1年は平気にしたいのですね。
で、進相コンデンサーの悪戯。
昔はカップリングカバー内にコンデンサーを取り付けていました。
今はこの様に外付けです。
要は簡単に交換が出来る様にしたのです。
色々と実験の好きなお客様が多いものですから・・・・・。
ちなみに私が使っているコンデンサーは此れとは違います。
色々と試しまして僕にはこれだな・・・。
最初から取り付けますと、かなり高いのですよ(僕自身もこんなに高いコンデンサーを使ったのは初めて)
進相コンデンサーなので1個で済みますから買いましたけど、アンプに使うには・・・。
だって、トランス結合と同じコストが掛かるんですよ。
翌日の追記。
1回目のオイル交換後、2~3時間の運転。
オイルが汚れない。ヘッ・・・・。
調子に乗り、一晩廻しっぱなしにする事にしました。
まあ何時もの朝の3時頃に目が覚めます。トイレへ行って直ぐにギヤボックスの前。
一旦止めてオイルの汚れをチェック。
汚れていない。少なくとも1~2時間廻しただけの最初のオイルよりも遥かに綺麗。
ウーーーン?
再び動かしてベッドの中。
朝食の前にオイルを見る。汚れていないんですよ。
毎回丁寧に組んではいますが、此処迄オイルが汚れない個体は初めて。
2回目のオイル交換は24時間連続運転後で大丈夫ですね。
朝から休みなしで15:30。
ギヤボックスが動き始めました。
ホンの10分程度でオイルは汚れて来ています。
ウォームギヤは歯車同士が擦れ合って作動しますので、初期馴染みで多量の金属粉が出るのです。
此の金属粉を無視して運転を続けますと、研磨剤入りのオイルに成りますので可成りヤバイ。
そんな訳で最初はオイルの様子を見ながら30分から1時間の運転で最初のオイル交換。
其の後は数時間から半日でオイル交換。
更に1週間の連続運転で最後のオイル交換。
万が一、此れだけの時間を運転してもオイルが汚れる様でしたら(過去には無い)更にの慣らし運転です。
お客様に渡す時には、最初のオイル交換迄1年は平気にしたいのですね。
で、進相コンデンサーの悪戯。
昔はカップリングカバー内にコンデンサーを取り付けていました。
今はこの様に外付けです。
要は簡単に交換が出来る様にしたのです。
色々と実験の好きなお客様が多いものですから・・・・・。
ちなみに私が使っているコンデンサーは此れとは違います。
色々と試しまして僕にはこれだな・・・。
最初から取り付けますと、かなり高いのですよ(僕自身もこんなに高いコンデンサーを使ったのは初めて)
進相コンデンサーなので1個で済みますから買いましたけど、アンプに使うには・・・。
だって、トランス結合と同じコストが掛かるんですよ。
翌日の追記。
1回目のオイル交換後、2~3時間の運転。
オイルが汚れない。ヘッ・・・・。
調子に乗り、一晩廻しっぱなしにする事にしました。
まあ何時もの朝の3時頃に目が覚めます。トイレへ行って直ぐにギヤボックスの前。
一旦止めてオイルの汚れをチェック。
汚れていない。少なくとも1~2時間廻しただけの最初のオイルよりも遥かに綺麗。
ウーーーン?
再び動かしてベッドの中。
朝食の前にオイルを見る。汚れていないんですよ。
毎回丁寧に組んではいますが、此処迄オイルが汚れない個体は初めて。
2回目のオイル交換は24時間連続運転後で大丈夫ですね。
ギヤボックスの組み立てで一番神経を使う作業。
モーターシャフトとギヤボックスシャフトを如何に直線位置に固定出来るか・・。
普通に考えるとフレキシブルカップリングで繋いでいるので、少々のずれは吸収出来る筈。
正しい考え方です。その為のフレキシブルカップリングなのですから。
でも、直線性がキッチリ出ている場合と微妙にずれている場合。
後者の方が振動が多く成るのです。
ゴムベルトでターンテーブルと繋ぐのなら殆ど無視出来ます。
ゴムの弾性が吸収しますので。
僕の場合はアラミド繊維(ケブラー)で駆動していますので、この辺の誤魔化しが効かないのです。
正直、長年苦労したのは此の低振動にする事だったのです。
シャフトの直線性を出す作業。
治具で両シャフトを挟み込んで、強制的に直線にします。
治具の内側。此れでクランプして直線にするのですね。
で、此れからがしつこい(笑)。
モーター側のベアリング、ギヤボックス側の軸受け。
どちらにもクリアランスが有ります。ゼロでしたら回らない。
其処でクリアランスを全周で同じにする。
要は治具を手で回し、一番軽く回る点を探します。
調整代は取り付けネジと穴との微妙なクリアランス。
モーターブラケットの取り付けネジとモーター取り付けネジを軽く締めた状態でその点を探すのです。
軽い位置が見つかっても、ネジを締め付けると狂うのが普通。
今回はネジを締めつけても軽い侭。おかげで短時間で出来上がりました。
機械的な組み立ては此れで完了。後は電気配線で組み立て完了です。
モーターシャフトとギヤボックスシャフトを如何に直線位置に固定出来るか・・。
普通に考えるとフレキシブルカップリングで繋いでいるので、少々のずれは吸収出来る筈。
正しい考え方です。その為のフレキシブルカップリングなのですから。
でも、直線性がキッチリ出ている場合と微妙にずれている場合。
後者の方が振動が多く成るのです。
ゴムベルトでターンテーブルと繋ぐのなら殆ど無視出来ます。
ゴムの弾性が吸収しますので。
僕の場合はアラミド繊維(ケブラー)で駆動していますので、この辺の誤魔化しが効かないのです。
正直、長年苦労したのは此の低振動にする事だったのです。
シャフトの直線性を出す作業。
治具で両シャフトを挟み込んで、強制的に直線にします。
治具の内側。此れでクランプして直線にするのですね。
で、此れからがしつこい(笑)。
モーター側のベアリング、ギヤボックス側の軸受け。
どちらにもクリアランスが有ります。ゼロでしたら回らない。
其処でクリアランスを全周で同じにする。
要は治具を手で回し、一番軽く回る点を探します。
調整代は取り付けネジと穴との微妙なクリアランス。
モーターブラケットの取り付けネジとモーター取り付けネジを軽く締めた状態でその点を探すのです。
軽い位置が見つかっても、ネジを締め付けると狂うのが普通。
今回はネジを締めつけても軽い侭。おかげで短時間で出来上がりました。
機械的な組み立ては此れで完了。後は電気配線で組み立て完了です。
一ヶ月間待たされたモーターがヤット届きました。
3個しか頼んでいないのに一ヶ月間・・・。
要はメーカーでもストックを持っていないのです。
まあ、作ってくれるだけ有難い。
今日は朝からギヤボックスの組み立て準備です。
組み立てに必要な小物パーツを揃えたり、電源ケーブルを作ったりしていたらモーターが到着。
大事な小物パーツ。
モーターとギヤボックスを繋ぐカップリング。2個使います。
モーター付属の進相コンデンサー。性能的には何も問題は無いのですが・・・・。
僕が用意した進相コンデンサー。
見た目は純正よりも貧弱。耐圧も低いですし・・・・・。
で、経験の有る方なら知っていますよね。
此のコンデンサーを替えると再生音が変わるのです。
昔、モーターの技術者にこの話をしたら『気の所為だろう。』の一言で片付けられました。
普通の常識でしたら、そんな馬鹿なと言う話です。
でも変るんですよ。誰の耳にもハッキリと・・・・・。
そんな訳で、ここ数年間に作ったギヤボックスはちょいと悪戯をしています。
種明かしは組み立てを始めてから・・・。
3個しか頼んでいないのに一ヶ月間・・・。
要はメーカーでもストックを持っていないのです。
まあ、作ってくれるだけ有難い。
今日は朝からギヤボックスの組み立て準備です。
組み立てに必要な小物パーツを揃えたり、電源ケーブルを作ったりしていたらモーターが到着。
大事な小物パーツ。
モーターとギヤボックスを繋ぐカップリング。2個使います。
モーター付属の進相コンデンサー。性能的には何も問題は無いのですが・・・・。
僕が用意した進相コンデンサー。
見た目は純正よりも貧弱。耐圧も低いですし・・・・・。
で、経験の有る方なら知っていますよね。
此のコンデンサーを替えると再生音が変わるのです。
昔、モーターの技術者にこの話をしたら『気の所為だろう。』の一言で片付けられました。
普通の常識でしたら、そんな馬鹿なと言う話です。
でも変るんですよ。誰の耳にもハッキリと・・・・・。
そんな訳で、ここ数年間に作ったギヤボックスはちょいと悪戯をしています。
種明かしは組み立てを始めてから・・・。
今日は24日。
メーカーからギヤボックス用のモーターが出荷される日です。
到着は明日。
と言う事は明日最終組み立て、試運転。
そろそろプーリーを仕上げなくちゃ・・(ヤット暑さも和らいで来たので旋盤作業が出来ます)。
そんな訳で・・。
出来上がったプーリー。
その溝部分。
糸を掛ける溝の形状は、底の平な部分とサイドの斜面。
此処の繋ぎ目にアールが有ると回転ムラを起こします。
カクカクと削るのが肝。
で、溝堀りは簡単なんですが一番気遣うのが中心の穴あけ。
写真で判ります様に中心には何かが入っている。
答えはワンウェイクラッチ。シャフト側からは動力を伝えられますがプーリーからは空回り。
普通の平歯車ですとギヤ音が大き過ぎてターンテーブルを振動させます。
ギヤ音の少ないウォームギヤを使っているのですが、このウォーム。
モーターが止まるとピタッと回転を止めます。
でもターンテーブルは慣性で回り続けようとします。
廻ろうとするターンテーブル。テコでも動かないプーリー。
間の糸は・・・・・・・。
糸の摩耗かプーリー溝の摩耗か・・。
それを避ける為のワンウェイクラッチです。
プーリーに圧入をするのですが、その時の穴径の精度に無茶苦茶な値を要求するのですね。
数値で言いますと、クラッチの外径に対して-0.03mm。殆ど誤差を許されません。
大きいと抜けますし小さいと圧入不可能。
今回も無事に圧入成功。
意外と見えない所に苦労は有るのです。
メーカーからギヤボックス用のモーターが出荷される日です。
到着は明日。
と言う事は明日最終組み立て、試運転。
そろそろプーリーを仕上げなくちゃ・・(ヤット暑さも和らいで来たので旋盤作業が出来ます)。
そんな訳で・・。
出来上がったプーリー。
その溝部分。
糸を掛ける溝の形状は、底の平な部分とサイドの斜面。
此処の繋ぎ目にアールが有ると回転ムラを起こします。
カクカクと削るのが肝。
で、溝堀りは簡単なんですが一番気遣うのが中心の穴あけ。
写真で判ります様に中心には何かが入っている。
答えはワンウェイクラッチ。シャフト側からは動力を伝えられますがプーリーからは空回り。
普通の平歯車ですとギヤ音が大き過ぎてターンテーブルを振動させます。
ギヤ音の少ないウォームギヤを使っているのですが、このウォーム。
モーターが止まるとピタッと回転を止めます。
でもターンテーブルは慣性で回り続けようとします。
廻ろうとするターンテーブル。テコでも動かないプーリー。
間の糸は・・・・・・・。
糸の摩耗かプーリー溝の摩耗か・・。
それを避ける為のワンウェイクラッチです。
プーリーに圧入をするのですが、その時の穴径の精度に無茶苦茶な値を要求するのですね。
数値で言いますと、クラッチの外径に対して-0.03mm。殆ど誤差を許されません。
大きいと抜けますし小さいと圧入不可能。
今回も無事に圧入成功。
意外と見えない所に苦労は有るのです。
ガーディニングを楽しんでいる人の苦労の一つ。
害虫駆除。
葉を食べる虫。
花を食べる虫。
一番困るのが根を食べる虫。
根を食べられているのは表から見ただけでは判らずに、植物が枯れて来てから気付くなんて事が多いのです。
始めたばかりの頃。庭の土を掘ると小さな芋虫が沢山見つかりました。
何の幼虫だろう?
色々と調べた答えがコガネムシの幼虫。
確かに鉢の近くにコガネムシの死骸を見つける事多々。
何もしない虫なら無視(一応洒落です、汗)。
どうもコガネムシの幼虫は根を食べてしまうらしい。庭の場合は土がたっぷり有るので被害は少ない様ですが、鉢の中に住み着かれると殆どの根が食べられて枯れる事件が多い様なのですね。
殺虫剤と言う手も有るのですが薬の使用は少なくしたい。
そんな訳で・・・・・・。
玄関前の藤棚に下げました。
近付くとこんな様子。
仕組みがなかなか面白くて・・。
最上部、白い錠剤とその下の筒状の物。
コガネムシのメスが出すフェロモンと同じ匂いを出す様です。
その匂いに誘われて雄のコガネムシが飛んで来ます。
臭いの元のすぐ下のプラスチック板(塩ビと思われる)にとまると表面がツルツル。
下へ滑り落ちます。
その下は・・・。
ロート状のツルツルプラスチック。
ハイ、見事に此処に入り餓死。
説明書によるとその雄を求めてメスも寄って来るそうです。
ロートの入り口から中を覗くと100匹以上捕まっている様で、出す時が・・・・・(気持ち悪い)。
匂いの元は2~3ヶ月持つそうですし、来年は匂いの元だけを買えば良いのでコストもあまり掛かりませんし、この匂いは人間には全く感じません。
コイツの所為か、最近庭を掘ってもコガネムシの幼虫が全く見られない様に成りました。
もう少し涼しく成ったら捕った虫を廃棄。室内保管して来年また活躍して貰います。
害虫駆除。
葉を食べる虫。
花を食べる虫。
一番困るのが根を食べる虫。
根を食べられているのは表から見ただけでは判らずに、植物が枯れて来てから気付くなんて事が多いのです。
始めたばかりの頃。庭の土を掘ると小さな芋虫が沢山見つかりました。
何の幼虫だろう?
色々と調べた答えがコガネムシの幼虫。
確かに鉢の近くにコガネムシの死骸を見つける事多々。
何もしない虫なら無視(一応洒落です、汗)。
どうもコガネムシの幼虫は根を食べてしまうらしい。庭の場合は土がたっぷり有るので被害は少ない様ですが、鉢の中に住み着かれると殆どの根が食べられて枯れる事件が多い様なのですね。
殺虫剤と言う手も有るのですが薬の使用は少なくしたい。
そんな訳で・・・・・・。
玄関前の藤棚に下げました。
近付くとこんな様子。
仕組みがなかなか面白くて・・。
最上部、白い錠剤とその下の筒状の物。
コガネムシのメスが出すフェロモンと同じ匂いを出す様です。
その匂いに誘われて雄のコガネムシが飛んで来ます。
臭いの元のすぐ下のプラスチック板(塩ビと思われる)にとまると表面がツルツル。
下へ滑り落ちます。
その下は・・・。
ロート状のツルツルプラスチック。
ハイ、見事に此処に入り餓死。
説明書によるとその雄を求めてメスも寄って来るそうです。
ロートの入り口から中を覗くと100匹以上捕まっている様で、出す時が・・・・・(気持ち悪い)。
匂いの元は2~3ヶ月持つそうですし、来年は匂いの元だけを買えば良いのでコストもあまり掛かりませんし、この匂いは人間には全く感じません。
コイツの所為か、最近庭を掘ってもコガネムシの幼虫が全く見られない様に成りました。
もう少し涼しく成ったら捕った虫を廃棄。室内保管して来年また活躍して貰います。
今年は買い過ぎた感じの多いバラの苗。
おかげで手入れに四苦八苦。
なのに、来春購入の候補は決まっていたりして・・・・・・。
何となく最近お世話に成っているバラ専門店のHPを(見ちゃダメなんですけどねー)・・。
来春購入予定のバラが在庫有り。
大分涼しく成って来たから、購入しても大丈夫か?
思わずポチッ。
で、この店の送料は1箱に入る分なら複数頼んでも同じ。
そんな訳で、在庫の有るバラの中から気に入りそうと言う写真を見つけたりしてまたもやポチッ。
僕はパソコンの中に植物関連のデーターを全て入れています。
新しいフォルダを作り、その中へHP内の写真をダウンロード。
ダウンロードをする為にもう一度買ったバラのページを開くと・・。
ウソッ。
2種類共に売り切れの表示。
慌ててその店からのメールを見ると受注完了の返事。
つまりどちらの苗も最後の1鉢だった。
こんな事って有るんですねー・・・・・。
発注して3日後に青根に到着。最後の売れ残り・・・・・・。
流石にお気に入りの店。売れ残りと言う様な変な苗では無く立派な苗が2鉢届きました。
一番の問題は庭に大きな穴を2個掘らないといけない。
何時掘ろうかなー・・・。
で、今回届いたバラ。
アプリコットキャンディー。
ファーストインプレッション

おかげで手入れに四苦八苦。
なのに、来春購入の候補は決まっていたりして・・・・・・。
何となく最近お世話に成っているバラ専門店のHPを(見ちゃダメなんですけどねー)・・。
来春購入予定のバラが在庫有り。
大分涼しく成って来たから、購入しても大丈夫か?
思わずポチッ。
で、この店の送料は1箱に入る分なら複数頼んでも同じ。
そんな訳で、在庫の有るバラの中から気に入りそうと言う写真を見つけたりしてまたもやポチッ。
僕はパソコンの中に植物関連のデーターを全て入れています。
新しいフォルダを作り、その中へHP内の写真をダウンロード。
ダウンロードをする為にもう一度買ったバラのページを開くと・・。
ウソッ。
2種類共に売り切れの表示。
慌ててその店からのメールを見ると受注完了の返事。
つまりどちらの苗も最後の1鉢だった。
こんな事って有るんですねー・・・・・。
発注して3日後に青根に到着。最後の売れ残り・・・・・・。
流石にお気に入りの店。売れ残りと言う様な変な苗では無く立派な苗が2鉢届きました。
一番の問題は庭に大きな穴を2個掘らないといけない。
何時掘ろうかなー・・・。
で、今回届いたバラ。
アプリコットキャンディー。
ファーストインプレッション
先日(16日)。チョットした物の納品に行って来ました。
その方もガーデニングが大好き。
庭の片隅のバラの枝を貰って来たのです。
直ぐに挿し木が出来ず(野暮用がいっぱい)今日までコップの水に挿して置いたら・・。
貰って来た時にはこんな芽は出ていなかった。
たった三日間ですよ。
確かにバラの成長は早いです。
でも、此の成長って・・・・・・・。
これから4号鉢に挿し木をします。うまく育つと嬉しいですね。
その方もガーデニングが大好き。
庭の片隅のバラの枝を貰って来たのです。
直ぐに挿し木が出来ず(野暮用がいっぱい)今日までコップの水に挿して置いたら・・。
貰って来た時にはこんな芽は出ていなかった。
たった三日間ですよ。
確かにバラの成長は早いです。
でも、此の成長って・・・・・・・。
これから4号鉢に挿し木をします。うまく育つと嬉しいですね。
今回、アンプの修理に抵抗器を購入しました。
昔だったら、何社のあの抵抗器と指名買い。
今はきちんとしたメーカー製のそれなりの値段の物を買えば大丈夫です。
昔は伊藤喜多さんなんかとパーツの音の違いをあれこれと・・・・。
ある意味、懐かしい話です。兎に角パーツによって音が変わる。
趣味で弄る人なら楽しいでしょうが、人様からお金を貰う機械にはご法度なのです。
要は全てのパーツの完成度が低い。その為に音が変わってしまう。
使い続けたパーツが生産完了なんてなると目の前真っ白。
また探さなくちゃならないのか・・・・・・。
で、現在。付き合っている商社のカタログから使えそうなのを頼むと、失敗が無い。
昔は金属皮膜抵抗とカーボン抵抗では明らかに音が違った。
そんな訳で昔の僕はカーボン抵抗の信者。
最近の金属皮膜抵抗器。良くなったねー。と言うかカーボン抵抗(お互いに其れなりの物ですよ)と聴き比べても殆ど差が無い(誤差範囲)。
昔は初めての抵抗器を使うと、今迄の物との音の違いが気に成った。最近は殆ど判りません。
それだけパーツとしての完成度が上がったのだと思います。
でもねー・・・・・。
コンデンサーはまだまだなのかと・・・。
昔だったら、何社のあの抵抗器と指名買い。
今はきちんとしたメーカー製のそれなりの値段の物を買えば大丈夫です。
昔は伊藤喜多さんなんかとパーツの音の違いをあれこれと・・・・。
ある意味、懐かしい話です。兎に角パーツによって音が変わる。
趣味で弄る人なら楽しいでしょうが、人様からお金を貰う機械にはご法度なのです。
要は全てのパーツの完成度が低い。その為に音が変わってしまう。
使い続けたパーツが生産完了なんてなると目の前真っ白。
また探さなくちゃならないのか・・・・・・。
で、現在。付き合っている商社のカタログから使えそうなのを頼むと、失敗が無い。
昔は金属皮膜抵抗とカーボン抵抗では明らかに音が違った。
そんな訳で昔の僕はカーボン抵抗の信者。
最近の金属皮膜抵抗器。良くなったねー。と言うかカーボン抵抗(お互いに其れなりの物ですよ)と聴き比べても殆ど差が無い(誤差範囲)。
昔は初めての抵抗器を使うと、今迄の物との音の違いが気に成った。最近は殆ど判りません。
それだけパーツとしての完成度が上がったのだと思います。
でもねー・・・・・。
コンデンサーはまだまだなのかと・・・。