平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
現在のギヤボックスの状況。


僕がプーリーの切削を急いでいない訳が判りますよね。
要はモーターがまだ入荷していない。
先月の中旬に頼んだのに、入荷予定日は今月の25日。

大量に頼んだのではないのです。
つまりですね、シンクロナスモーターの需要は無茶苦茶少ない。在庫しとく必要が無い。
注文が入ったら作るか・・・・・・。

僕の知る限り国産でシンクロナスモーターを作っているのはたったの1社。
売れているんでしたら、何社も作りますよね。
需要が無いのです。
確かに身近の機械を見回しても(家電品)シンクロナスモーターを使っている機器が見当たりません。
オーディオってとっくにオワコンですしね。

まあ、跡継ぎを作らなくて良かったのかも・・(跡を継いだら食えないでしょうし)。
僕の作った機械は壊れませんし、アンプの回路も単純なので真空管アンプを扱った事のある人なら簡単に治せます。

取り敢えずの現状。
オイルは満たしました。

ギヤが半分浸る位置が定量。入れ過ぎ厳禁。
購入した方には10回分位のオイルをお付けしていますが、使い切った場合はアマゾンで購入が出来ます(笑)。

本体の上に出ている2本のネジ頭。

ボタンキャップの方がオイルの入り口。底のドレンボルトを抜き古いオイルを排出。再びドレンを取り付け、上のボルトを外して適量を注入。
此れだけですので、いたって簡単です。

隣の六角頭。此れが重要でして外さないで下さい。
角度を変えて見ると・・・。


小さな穴が側面に開いています。ブリザーボルトです。
温度によって内部の空気は膨張と縮小を繰り返します。
密閉してしまうとオイルシールを痛めてしまうのです。
その空気を逃がす穴です。

以前此処へ取材に来た雑誌記者は僕に尋ねもしないで、勝手に完全密閉と記事に書きました。機械の素人だったのですね。

モーターが入手出来る迄は此の侭で軸受けの隙間にジックリとオイルを染み込ませます。
其の後の工程はモーターが入手出来たらアップしますね。


拍手[3回]


今朝は5:30に目が覚めた。
頭には若干のアルコールの残りが・・・・・・。

取り敢えずパソコンの前。メールのチェックをしながらアイスコーヒーで頭をシャンとさせる。
勿論ブラックですし、ネルドリップで落としたお手製のコーヒーです。

30分程で頭がキリッ。

直ぐにプレハブへ移動。
大事なパーツが出来上がっていません。



プーリーです。此れの径を間違うとターンテーブルの回転数が狂う。

世の中、サーボモーターに変わった理由をまじまじと感じます。
僕愛用のシンクロナスモーターは回転スピードの調整が基本的に出来ません。
ターンテーブルの回転数を合わせるのにはプーリーの径だけで勝負。

サーボモーターの場合はモーターの回転数を変える頃が出来るので、プーリー径の誤差を無視できるのです。
どちらが作るのが簡単か?

昔、TEACの技術者(開発者)と話をしました(親しい技術者が結構いたのです)。
オープンデッキもキャプスタンモーターがシンクロナスからサーボモーターへ替わりました。
技『レコードプレーヤーも違うんでしょうけどオープンデッキもシンクロナスの方が音が良いんですよね。』

プレーヤーはレコードの溝での負荷変動が有るからシンクロナスの方が良い。って理解してましたけどオープンデッキでも変わるんだ。と、当時は驚きました。
今考えるとリールの負荷変動(テープの巻ムラ)が効いたんでしょうね。

そんな訳で今でもシンクロナスモーターに拘っているのですが、良質なシンクロナスモーターが作られていない。
で、僕の苦労が始まったのです。

拍手[6回]


暑さ寒さも彼岸まで。と言われてきましたが、この暑さは彼岸を超しそう。
夏の疲れが溜まったのか早朝涼しい内の作業がキツイ。
最近、目が覚めるのが6時過ぎ。

6:30にはプレハブ内の気温が上がるので出来ません。

そんな中で室内作業で済む仕事が・・・・(ホッ)。


整流管が飛んだので送って欲しい。との要望だったのですが僕の答えは『アンプのチェックをさせて下さい。』

此処に何度も書いていますが、真空管を交換したら音が出た。
ハイ、凄く拙い行動です。
単なる真空管の不良かその真空管を不良にする原因が他に有るのか・・・。
この判断が出来ていないのですね。
真空管を不良にする原因が他に有るとしたら、またその真空管を壊します。

此処で怖いのが、挿し替えた瞬間(数日から数週間)は無事に動くと言うのが結構多いのです。
ですから、真空管を交換した時には、原因が真空管本体か、違う所かの判断が必用なのです。
この判断、結構難しいのですよ。

で、写真を見ておかしいと感じたら凄い。
2本のEL34。奥の方のEL34のマークが白く変色しているのに気付きましたか?
この変色、温度が上がった時に起き易い。
つまり電流が流れ過ぎたか、置かれている環境が放熱を妨げているか・・・。

そんな訳で、原因を探るのに1週間近く掛かりました。
EL34があるタイミングで暴走したのです。
常時では無いので見つけるのは至難の業。しつこい位の長時間のテストで判明。

実は此のアンプ、写真で判るでしょうが市販の電源トランス。電圧が普段僕の使う電圧よりも高いのです(それで電源トランスは特注品を使っています)。
抵抗で電圧を下げる方法も有りますが、此のアンプを使っている方のスピーカーの能率が無茶低い。
電圧を下げるとテキメンに出力が下がります。

今回のアンプ、PPだよね。と言う事はアイドリング電流を絞っても大丈夫(詳しく書くととんでもなく長く成るのでカット)。



電流値の調整用の抵抗器。この辺は計算だけじゃダメで、実際に交換をして実測するのが基本。
そう言う訳で4種類(購入をしました)。此の抵抗器の消費電力は1Wを超えます。
手持には2Wしかない。
長期に使うにはヤバいよね。
と言う事で5Wを買いました。
でも、良い時代に成りました。昔なら秋葉原迄行く様でしたが今はネットで手に入ります。
昨日の注文で本日到着(馴染みの商社さん)。

今飲んでいるアイスコーヒーを飲み終えたら作業に入ります。


エーーー、二日後の追記です。
二日間連続運転テスト。古いアンプには欠かせません。
修理完了、オシロで波形を見て、電流値をテスターで確認。それでお客様に渡しちゃプロ失格です。
出ましたよ、アイドリング電流の変化。無視する人は無視しちゃうんだろうけど、僕には出来ない。
例の抵抗値、変更です。


で・・・・(笑)。
抵抗器が入って来るのは昼過ぎ。ただ待っているのは時間がもったいない。
と言う事で庭の整理です。
剪定した侭のバラの枝があちこちに散らばっているので処分。

バラの枝の下にはクラピアが生えている。
でね・・・。

クラピアがビッシリと生えているのにその間からパンダスミレの花が咲いていて・・・。

要は陣取り合戦を始めた様です。クラピアの方が成長が早いのでパンダスミレは負けると思っていました。
イヤ中々の見ものに成りそうです。

バラの鉢の周りのクラピアも・・。


同じ場所の丁度2週間前。


もう横に広がり出しました。挿し芽をしてから2週間少々。
雑草で悩んでいた学校側の空き地にも昨日の夕方植え込みました。

でもこんなに増えちゃうと、直ぐに売れなくなってしまうんじゃないかなー・・・・。

拍手[4回]


この暑さでは頭を使う作業は無理。と言う事で1日庭仕事に励んでいます(と言っても30分が限度、その度に母屋でアイスコーヒーを・・)。

エーー、生き物相手の趣味は僕の都合では出来ません。相手の都合に合わせる必要が有るのです。

1本だけ残った鉢植えのバラ(ミニバラは除いて)。コイツがチョイヤバイ。
喜ぶべき事なんですが、根元から新しい枝が3本伸びて来た(専門用語ではベーサルシュート)。

薔薇って、買って来た時の枝って殆ど役に立たない。新しく根元から出るベーサルシュートが此れからの樹形を作ります。

で、此れが問題。この新しい枝はチョットした衝撃で簡単に根元から折れるんですね(痛い経験あり、汗)。

庭へ下ろす時に折る可能性は大。と言う事は本当に短い時(誤って手に触れないサイズ)に植え替えたいのです。
現在のサイズは2~3cm。
これ以上大きく成ったらポキンだよね。

そんな訳での急遽の庭下ろしです。

以前アップした植える場所。


空鉢を前後左右にゆすって取り出します。周りの土手が崩れない事を祈って・・・。
周りのクラピアを挿したのは丁度2週間前。

で、ですねー・・・・・。


こんなに根張りをしている。たった2~3cmの茎を挿しただけでこの発根です。

植えるバラを鉢から抜き取り穴の中に置きます。周りの隙間には土を追加。


チョット斜めに成っていますが(後ろ側に傾いている)平気です。バラが自分から修正します。
植えたバラは・・・・・。


なんともの名前。バラの名前って結構笑えるものが多いです。
僕の庭に植えて有るバラで一番のお気に入りの名前は『ヨハネ・パウロ・2世』。

カッコイイでしょー・・・・。



拍手[3回]


庭の雑草対策に大活躍のパンダスミレとクラピア。
このどちらも繁殖力が強いのに種を付けません。

つまり生えて欲しくない所に突然の繁殖。と言う事が無いのです。
増殖も地上ランナーで増えますので、余計な所へ行きそうな場合はランナーをチョンすればお終いです。

で、この二種類を使い分ける方法。日差しの強い所へはクラピア。日陰に成り易い所へはパンダスミレと言う使い分けをしています。

と言っても完全に住み分けるのは難しい。要はどちらも育つと言う所が多いんですね。

前回、クラピアの増やし方を書きましたが、今回はパンダスミレの増やし方。

鉢で育てています。


此の鉢も元株から此の鉢へ移動させたのが1ヶ月程前。ホンの小さな株が此処まで育ちました。
で・・・・・。


もうランナーを隣の鉢へ伸ばしています。此の侭にして置けば隣の鉢へ根付きます。根付いたら繋がっているランナーを鋏でチョッキン。
こうすれば独立した株が出来上がります。


もう一つの鉢にも伸ばし始めました。

今の全体像。


親鉢に対して小鉢が2個。もう直ぐ3個目が必要に成ります。

現在の親株の前の親株はバラの下草として地植えにしました。そちらもランナーを伸ばして更に大きな株に成ろうとしています。

今朝アップしました薔薇の下の裏側。


こんな感じで繁茂しています。昨年の春に1鉢を地面に降ろしたのにこの繫茂です。
裏側の勢力範囲も増えていますし・・・・。

冬には地上部が完全に無くなりますので、その間に肥料を与えます(葉の上に乗らないので簡単です)。
高級な肥料は要りません。僕はボカシ肥料を与えるだけです(この面積に撒いても2~300円)。
降雨や雪で解けて勝手に地面に染み込みます。

バラはムチャ手が掛かる。
この様に手抜きの出来る下草は有難いです。

以前にも書いたかなー。
最近グランドカバーと言うのが流行っています。読んで字のごとく地面のカバー。
これを植物でするのですね。

そうすると手を掛けないで雑草防止に成るのです。
此の事をネットで見つけた僕は、即実行をした訳です。

すごく楽に雑草を減らせますよ。

オオット追記。
クラピアは踏みつけに強いですがパンダスミレは弱いです。この辺も考慮して植え付けて下さい。
どちらもネットで購入出来ます(クラピアはネットでしか購入できません)。

拍手[3回]


9月に入っても暑い。プレハブ内での機械加工は無理。
暑さに負けている僕とは違って頑張っている彼らがいます。

パンダスミレ。小さな可愛い花を5月頃から12月末辺り迄咲かせ続ける頑張り者。

購入したのは2年前の7月でした。3ポット購入して1ポットはお世話に成っているおばちゃんへプレゼント。
残りの2ポットを鉢へ植え替えました。
育て方をネットで調べると、真夏の直射日光には弱い。耐寒性も-3℃まで。
直射日光は藤棚の下で防げる。問題は冬。
此処青根の冬は-7~10℃迄下がる。
そんな訳で最初の冬にテストをしました。

1鉢は縁側で冬を越させ、もう1鉢は庭へ出しっぱなし(つまり霜にも当たり雪も積もる)。
縁側の鉢は平気で冬を越しましたが、庭の鉢は地上部が完全に無くなっています。

其の侭の放置プレイ。
はい、4月に成ったら消えた筈の彼らは見事に復活。青根の冬を越せたのです。

そんな訳で昨年の春に庭へ下ろしました。鉢から出すと根が凄く長いのです。鉢の深さでは可哀そう。
藤棚の下でどんどん増えました(地上ランナーで増えます、種は出来ません)。

で、バラを植える所が欲しくてパンダスミレの道路側を全て抜いて土壌改良と穴掘り。
バラを植えた後は土が丸見え状態。

まあ、後ろ側には繁茂しているのでその内に地上を塞ぐだろう。
バラを植えたのは今年6月中旬。その周りは完全に何もない状態でしたが・・・・

8月25日と今朝を比べますと・・・・・。

8月25日

今朝。





8月25日

今朝。




この暑さに負けずにどんどん成長をしています。
苦手な直射日光はバラが上手く遮ってくれてます。

僕も負けない様に頑張らなくちゃ・・。


前回紹介しましたクラピアと同じに働いて貰っています。
つまり雑草対策。
この様にビッシリと繁茂しますので雑草が生え難くなるのです。
もし生えて来ても背が低いので雑草は凄く目立ちます。見つけたら引き抜く。
これを繰り返しますと、1~2年で雑草は略全滅します。

雑草が生えなく成り、可愛い花を楽しめる。
一石二鳥ですね。

拍手[3回]


台風予報を見ますと、1日午前中に青根へ直撃と言う感じで・・・。
その日は部落の災害対策訓練日。出来るのかなー・・・・?

迷走台風の様ですから直前まで判らないですね。

で、クラピア(最近植えている下草)。
24日の夕方にバラを植える所の下草として挿し芽をしました。

方法は簡単です。伸び過ぎて栽培地から飛び出している地上茎を切断します(10~20cm程度の長さの茎が何本も取れました)。
まだまだ採取出来たのですが取り過ぎても挿す場所が有りません。

その茎を下から2節ずつに切断。最後(頂点部分)は2か3節に成ります。
上下を間違えない様に、下側の一節を地面に挿し込み(僕はピンセットを使用)軽く押さえ水をタップリと与えます。
数日間は土が乾かない様に注意。

植え付けてから今日の夕方で丸4日。
今朝の状態。

鉢の外周。


鉢の右側。


鉢の左側。


シッカリと成長を始めている茎も有りますし、葉の色も良い感じ。
3号鉢に挿しますと10日ちょっとで鉢の底から根が出て来ます。

ここ2年少々で色々な植物と関わって来ましたが、こんなに繁殖力の強い植物は初めて。
此れで種を付けたら、危険植物に指定される筈です。

去年の初冬(11月頃)10cmポットに植え込んで有る株を6ポット買ってバラアーチの下へ植えたのです。

現在の僕の庭のクラピア。繁殖面積は数平方メートル。

家裏の学校側。雑草で困っていたのですが、只今除草剤で排除中。略なく成りましたので此処へもクラピアを植え付けます。



拍手[3回]


先のアップ後、以前のブログを見直しました(後で見ると漢字変換のミス等が見つかるのですね)。

で、目を止めた記事。7月7日に挿したばかりの下草がアップして有った。
エッ一ヶ月半前はこんなだったの?

そんな訳で現状報告です。

此れが7月7日の状態。

只今はこの状態(笑)。


決して誤魔化しの写真では無いのです。一ヶ月半で土は丸っ切り見えなく成りました。この状態になりますと雑草が生えて来なくなるのです(要は雑草に勝った)。

庭の雑草に困っている方には最高の方法です。
植える前に効果が直ぐに消える除草剤を撒いて雑草を枯らします。1週間後に残っている雑草が有ったら再撒布。

除草剤は2~3日で効力が無くなりますので、その状態で此の苗を植えます(僕の場合は挿し芽)。
一ヶ月半にはこの通り。

この草、柔らかいので裸足で踏んづけると気持ちいい(フワフワ)。今の日差しを浴びていても触ると冷っとします。

で・・・・・。

抜いてしまったサルスベリ(向かいの家から種が飛んで来て勝手に生えた)。
樹形が今一でしたし、根元にひこばえが沢山生えて邪魔に成ったのです(正しく言うとバラを植える所が欲しかった、汗)。

芝桜を剥がしバラを植える穴を掘る。


相変らずの大石がゴロゴロ(写真の2個の石、穴から掘り出した物です)。更に下にも有って掘り出すのは不可能。
そんじゃ地面を持ち上げてしまえ作戦。底を抜いた鉢で地面を持ち上げました。
其の鉢の周りも・・。


埋めた鉢の下草も・・・・。


まだ挿して2日間ですが成長を始めています。何しろ2節ごとに切って、1節を地面の中、1節を地面の上、その後タップリと散水。1週間は土を乾かさない様に。
それだけでシッカリと根付きます。

真ん中の空鉢は、バラを植える時には抜き取ってその穴にバラを植え込む作戦です(何度も実践して大成功)。

台風が去ったらバラを植えますか。

拍手[3回]