暑いですねー。
プレハブ内での早朝作業。6:30迄が限界です。
その時間から入り口のガラス越しに日が射して来て気温急上昇。
顔から汗がしたたり落ち目に入ってイタタタタ。
只今、アイスコーヒーを飲んで体を冷やしています。
そんな訳で毎日1時間半程度の作業なので、ギヤボックスの制作もはかどりません。
と言いながら、残りは底板だけなんですけどね(笑)。
何度もアップしているネタなので今回は写真を撮りません(油だらけの手でカメラに触る訳には行かないのでその度に母屋での手洗いが必用なのです)。
昼間は、30分の作業をして1時間の休息と言う割合での庭作業です。切削油が飛んでこないので上半身は下着で大丈夫ですし、軽く風も有りますのでプレハブ内よりははるかに作業をし易いのです。
足にはビーチサンダル。
くっきりとその跡が・・・・・。
で、最近ムチャクチャ嵌っている挿し木なのですが、気温が高過ぎて成功率ダウン。
そんな訳でして・・・・・。
休息中の作業台の上。
完全にファーム状態。
照明には水草育成用のLED機器を使用。
イヤ、態々買ったのでは有りません。
水草水槽用に1台を購入。それまで使っていた照明器具(植物育成管を使った蛍光灯器具)よりも水草の成長が良く成ったのです。
気を良くしてもう1台購入。
やり過ぎました。あっという間に苔だらけ。
そんな訳で1台余っていたのです。
只今バラの挿し木が10数本。
庭中をバラでいっぱいにしますか・・。
プレハブ内での早朝作業。6:30迄が限界です。
その時間から入り口のガラス越しに日が射して来て気温急上昇。
顔から汗がしたたり落ち目に入ってイタタタタ。
只今、アイスコーヒーを飲んで体を冷やしています。
そんな訳で毎日1時間半程度の作業なので、ギヤボックスの制作もはかどりません。
と言いながら、残りは底板だけなんですけどね(笑)。
何度もアップしているネタなので今回は写真を撮りません(油だらけの手でカメラに触る訳には行かないのでその度に母屋での手洗いが必用なのです)。
昼間は、30分の作業をして1時間の休息と言う割合での庭作業です。切削油が飛んでこないので上半身は下着で大丈夫ですし、軽く風も有りますのでプレハブ内よりははるかに作業をし易いのです。
足にはビーチサンダル。
くっきりとその跡が・・・・・。
で、最近ムチャクチャ嵌っている挿し木なのですが、気温が高過ぎて成功率ダウン。
そんな訳でして・・・・・。
休息中の作業台の上。
完全にファーム状態。
照明には水草育成用のLED機器を使用。
イヤ、態々買ったのでは有りません。
水草水槽用に1台を購入。それまで使っていた照明器具(植物育成管を使った蛍光灯器具)よりも水草の成長が良く成ったのです。
気を良くしてもう1台購入。
やり過ぎました。あっという間に苔だらけ。
そんな訳で1台余っていたのです。
只今バラの挿し木が10数本。
庭中をバラでいっぱいにしますか・・。
暑いですねー。仕事は早朝の2時間が限度。全然進みません(涙)。
で、昨日の夕方。鉢植えのバラたちに水をあげていました(この暑さですと朝夕の2回必用なんです)。
何か葉の上で動いている。よく見ると・・・・・。
カエルなんですけど・・・。
僕の庭にはカエルが住み着いています。引っ越してきた当時からいますので僕よりも先輩かも?
僕の田舎では青ガエルと呼んでいた緑色の小さなカエルです。
コイツは気味悪く無いですし、可愛いので自由にさせていたのですね。
写真のカエル。形や大きさ、口近くの模様は青ガエルなんですけど色が無い。
で、しばし考える事23秒。ハッ、こいつはアルビノだ。
珍しいのでカメラを取りに家の中。戻っても同じ所に居ました。
今朝の水やりの時には居ませんでしたけど、庭のどこかに潜んでいると思います。
植物の増えた僕の庭。カエルにとっても住み易く成ったかなと・・・。
よく見ると完全なアルビノでは無く、ほんの僅かに緑色が残っています。
で、昨日の夕方。鉢植えのバラたちに水をあげていました(この暑さですと朝夕の2回必用なんです)。
何か葉の上で動いている。よく見ると・・・・・。
カエルなんですけど・・・。
僕の庭にはカエルが住み着いています。引っ越してきた当時からいますので僕よりも先輩かも?
僕の田舎では青ガエルと呼んでいた緑色の小さなカエルです。
コイツは気味悪く無いですし、可愛いので自由にさせていたのですね。
写真のカエル。形や大きさ、口近くの模様は青ガエルなんですけど色が無い。
で、しばし考える事23秒。ハッ、こいつはアルビノだ。
珍しいのでカメラを取りに家の中。戻っても同じ所に居ました。
今朝の水やりの時には居ませんでしたけど、庭のどこかに潜んでいると思います。
植物の増えた僕の庭。カエルにとっても住み易く成ったかなと・・・。
よく見ると完全なアルビノでは無く、ほんの僅かに緑色が残っています。
今年の暑さは半端では無い。梅雨が明けた様な天気。この時期は日照時間が長いので晴天だと凄く暑くなるのです。梅雨のお陰で此処まで暑くならないで済んでいたのに、この快晴では・・・・・・。
でも、おばちゃんに頼まれた挿し芽をしないと・・・。
僕の庭にも植えて有ります。
道路側から庭へ入る所にあるバラのアーチ(まだバラが育ち切っていない)。
地面を剥き出しにはしたくない。と言って通路なので踏んづけても平気な背の低い植物。と言う事で選びました。
こんな花を咲かせます。以前は危険外来植物。猛毒を持っている(ウソウソ、笑)。
繁殖力が半端では無く、育って欲しくない所へもどんどん浸食をしちゃうのですね。
ランナーだけでの繁殖なら切ってしまえばOKですが、花後に小さな種を付けます。此れが風で飛ばされて広い範囲に散らばってしまうのです。
で、日本の偉い大学の先生が品種改良。種を付けなくしてしまったのです。そう成ると地上部のランナーだけでの繁殖ですので抑えるのは簡単。
まだ、育種されて間が無いので、店頭販売はされていません。ネットだけで購入が出来ます。
コイツの利用価値はグランドカバー。つまり雑草に悩まされている土地にこいつを植えれば雑草を押さえる事が出来るのです。
と言っても、雑草も簡単には負けません。凌ぎ合いになるので、最初は効果が長続きしない除草剤を何度か撒布。雑草が弱り切った所でこいつを植え込みます。効果が直ぐに無くなる除草剤ですので平気なのです。
バラの根元に植えたコイツ。除草剤で雑草を枯らしてから植え付けました。此の苗は直接挿し芽を挿した物。4~5本挿したのが3週間位前。
もうこんなに育っています。
で、僕の所から挿し芽を取っておばちゃんに上げても良いのですが法律的にブッブー。
育種法に引っ掛かるのです。
そんな訳で、おばちゃんにも購入をして貰い、おばちゃんの所から挿し芽を取って来ました。
今回は地面に直接挿さず、一旦鉢へ挿しました。この方が成功率が高いのです(略100%)。
2週間少々で鉢の底から根が出て来ると言う成長を見せます。
おばちゃんの畑の法面が雑草に覆われて草刈が大変。更に冬場の雑草が無い時に法面が崩れるのです。
コイツは根を深く張りますので法面の崩壊も防いでくれます。
僕は去年の秋にこいつを導入。6月中旬まで様子を見ていておばちゃんに勧めたのですね。
法面の草刈って大変なんですよ。下手をすると本人が転がり落ちますので・・。
でも、おばちゃんに頼まれた挿し芽をしないと・・・。
僕の庭にも植えて有ります。
道路側から庭へ入る所にあるバラのアーチ(まだバラが育ち切っていない)。
地面を剥き出しにはしたくない。と言って通路なので踏んづけても平気な背の低い植物。と言う事で選びました。
こんな花を咲かせます。以前は危険外来植物。猛毒を持っている(ウソウソ、笑)。
繁殖力が半端では無く、育って欲しくない所へもどんどん浸食をしちゃうのですね。
ランナーだけでの繁殖なら切ってしまえばOKですが、花後に小さな種を付けます。此れが風で飛ばされて広い範囲に散らばってしまうのです。
で、日本の偉い大学の先生が品種改良。種を付けなくしてしまったのです。そう成ると地上部のランナーだけでの繁殖ですので抑えるのは簡単。
まだ、育種されて間が無いので、店頭販売はされていません。ネットだけで購入が出来ます。
コイツの利用価値はグランドカバー。つまり雑草に悩まされている土地にこいつを植えれば雑草を押さえる事が出来るのです。
と言っても、雑草も簡単には負けません。凌ぎ合いになるので、最初は効果が長続きしない除草剤を何度か撒布。雑草が弱り切った所でこいつを植え込みます。効果が直ぐに無くなる除草剤ですので平気なのです。
バラの根元に植えたコイツ。除草剤で雑草を枯らしてから植え付けました。此の苗は直接挿し芽を挿した物。4~5本挿したのが3週間位前。
もうこんなに育っています。
で、僕の所から挿し芽を取っておばちゃんに上げても良いのですが法律的にブッブー。
育種法に引っ掛かるのです。
そんな訳で、おばちゃんにも購入をして貰い、おばちゃんの所から挿し芽を取って来ました。
今回は地面に直接挿さず、一旦鉢へ挿しました。この方が成功率が高いのです(略100%)。
2週間少々で鉢の底から根が出て来ると言う成長を見せます。
おばちゃんの畑の法面が雑草に覆われて草刈が大変。更に冬場の雑草が無い時に法面が崩れるのです。
コイツは根を深く張りますので法面の崩壊も防いでくれます。
僕は去年の秋にこいつを導入。6月中旬まで様子を見ていておばちゃんに勧めたのですね。
法面の草刈って大変なんですよ。下手をすると本人が転がり落ちますので・・。
只今の作業はギヤボックスの制作。フライス加工が殆どです。
で・・・・・・・。
この暑さでプレハブ内はとんでもない室温。
その為、今朝も5:00から作業。日が昇るとドンドン室温が上がるので無理なのですね。
7:00迄頑張ってダウン。もう無理・・。
其れから朝食。食休みをしてから地元の人に頼まれた挿し芽を始めたら、去年まで有った藤棚の木陰が無いので、背中がジリジリ。
只今アイスコーヒーで水分の補給中。
熱中症に気を使いながら作業を続けます(30分が限界)。
思い出話。昔知り合ったアンプ作りの名人(彼の周りにはファンが沢山いました)。
そのファンの一人の方の言葉。
『あの楽器の音をもっとこうしたい。』
名人はその様に作り替えました。
その名人。測定器を一切持っていなかったので出来たのですね。
アンプで音作りをしてはいけません。
真っ正直な増幅器であるべきです。アンプでの音作りは演奏家に対する冒とくと思っています。
で・・・・・・・。
この暑さでプレハブ内はとんでもない室温。
その為、今朝も5:00から作業。日が昇るとドンドン室温が上がるので無理なのですね。
7:00迄頑張ってダウン。もう無理・・。
其れから朝食。食休みをしてから地元の人に頼まれた挿し芽を始めたら、去年まで有った藤棚の木陰が無いので、背中がジリジリ。
只今アイスコーヒーで水分の補給中。
熱中症に気を使いながら作業を続けます(30分が限界)。
思い出話。昔知り合ったアンプ作りの名人(彼の周りにはファンが沢山いました)。
そのファンの一人の方の言葉。
『あの楽器の音をもっとこうしたい。』
名人はその様に作り替えました。
その名人。測定器を一切持っていなかったので出来たのですね。
アンプで音作りをしてはいけません。
真っ正直な増幅器であるべきです。アンプでの音作りは演奏家に対する冒とくと思っています。
以前アップしました僕のSTの嫁ぎ先。これ以上の良家は無いと言う所へ嫁に行きました。
で、29日。その嫁ぎ先へ行ってきたのです。
その時の写真。
色々と使わなくなった特殊工具も持って行きました。少しでも役に立てればの心境です。
STとの再開も果たし、其の後はスズキ歴史館を案内して貰ったのです。
頭に思い付くだけで11台のスズキ車に関わって来ました。最後のスズキ車がSTだったのです。此処のブログにもHPの方にも色々と書かせて貰いました。
特にブレーキには拘り、僕なりの集大成。
ワークスマシンに携わっていたTさんからそのブレーキを褒めて貰えたのですから僕の嬉しさは半端では無く・・・・・・。
そのブレーキに合わせてフロントフォークもリセッティング。フォークの強化をしないでブレーキだけを強化するのはお勧めしません。
その辺のセッティングも含めて満足して頂けた訳です。
僕がスズキのバイクと付き合いだしたのは17歳の時。つまり55年前。初めて手に入れたバイクだったのですね。あいつも歴史館に居ると良いなー・・・。との思いでの訪問でした。
で・・・・・。
いたのですよ。ASの後ろ側で、全体を見られませんでしたけど感激。
手前のAS50とは姉妹車。僕の愛車はAC50。
ASとACの違いを平気で説明をし出したピンキー君。
今のスズキで一番年齢の大きい方でも66歳なそうです。
つまり、この時代を知っている人は社内にいない。
後の赤タンクのバイクはウルフ90。一瞬で高校時代に戻ったピンキー君。当時の話がドンドン出て来て案内してくれているTさんを驚かせてしまったのですね。
其の後懐かしいバイクと二十歳台に乗っていたフロンテクーペとの再開。
完全にタイムマシンでした。
写真を・・・・。
40歳のころに散々乗っていたGS750。通勤バイクでした。小学校へ入る前の娘を後ろへ乗せて箱根へも行っていました。
20代後半に新車で購入したGS400。粋がって集合管を付けたらパワーダウン(涙)。
RHのクランクケースの止めネジが違うと指摘して驚かせたり・・・。
シュワンツの愛車と初御対面。
兎に角、あっという間に閉館時間。1日僕に付き合ってくれたTさんには感謝です。
場所が判ったので、時間を作ってもう一度行きたいなー・・・。
で、29日。その嫁ぎ先へ行ってきたのです。
その時の写真。
色々と使わなくなった特殊工具も持って行きました。少しでも役に立てればの心境です。
STとの再開も果たし、其の後はスズキ歴史館を案内して貰ったのです。
頭に思い付くだけで11台のスズキ車に関わって来ました。最後のスズキ車がSTだったのです。此処のブログにもHPの方にも色々と書かせて貰いました。
特にブレーキには拘り、僕なりの集大成。
ワークスマシンに携わっていたTさんからそのブレーキを褒めて貰えたのですから僕の嬉しさは半端では無く・・・・・・。
そのブレーキに合わせてフロントフォークもリセッティング。フォークの強化をしないでブレーキだけを強化するのはお勧めしません。
その辺のセッティングも含めて満足して頂けた訳です。
僕がスズキのバイクと付き合いだしたのは17歳の時。つまり55年前。初めて手に入れたバイクだったのですね。あいつも歴史館に居ると良いなー・・・。との思いでの訪問でした。
で・・・・・。
いたのですよ。ASの後ろ側で、全体を見られませんでしたけど感激。
手前のAS50とは姉妹車。僕の愛車はAC50。
ASとACの違いを平気で説明をし出したピンキー君。
今のスズキで一番年齢の大きい方でも66歳なそうです。
つまり、この時代を知っている人は社内にいない。
後の赤タンクのバイクはウルフ90。一瞬で高校時代に戻ったピンキー君。当時の話がドンドン出て来て案内してくれているTさんを驚かせてしまったのですね。
其の後懐かしいバイクと二十歳台に乗っていたフロンテクーペとの再開。
完全にタイムマシンでした。
写真を・・・・。
40歳のころに散々乗っていたGS750。通勤バイクでした。小学校へ入る前の娘を後ろへ乗せて箱根へも行っていました。
20代後半に新車で購入したGS400。粋がって集合管を付けたらパワーダウン(涙)。
RHのクランクケースの止めネジが違うと指摘して驚かせたり・・・。
シュワンツの愛車と初御対面。
兎に角、あっという間に閉館時間。1日僕に付き合ってくれたTさんには感謝です。
場所が判ったので、時間を作ってもう一度行きたいなー・・・。
今日は昨日の疲れで頭がボーーーー。
こんな時に仕事をしたらヤバいミスを連発するのが見え見え。
休みましょう。
って思っていたら玄関のチャイム。
ウン?
戸を開けたらヤマトのお兄ちゃん。
こんな箱を持って来てくれました。
高さは1m弱(もう判っちゃいましたよね)。
箱のサイドが開け口に成っているのが有りがたい。
無神経な店だと、上面が開け口に成っている(殆どがそう)。
中身がこれですから、上へ持ち上げるのは超難しい(梱包をするのは簡単)。
箱から出します。
またもや買ってしまいました。買った理由はタイトルの通り(大汗)。
ネットで色々な業者が動画を配信しています。プロの目から見たバラの育て方が色々と配信されていますので、ピンキー君の様な超初心者には有難い。
で、結構な数の動画を見て、最終的に信頼を持ったのがKさん。
販売もしていますが育種が本職です(販売はスタッフに任せっきりの様子)。
本当に正直な方で、嘘が付けない(顔にすぐに出ます、笑)イヤ嘘は言っていないが、営業上スタッフに言わされているのが見え見え(笑)。
そのKさんが育種した品種。
酔った頭でKさんのHPを見たモノですから、思わずポチッ・・・・・。
まさかこんなに早く来るとは・・・・・。
で、通販主体で苗木を購入してますが、送ってくる状態は業者によって様々。
到着したら直ぐに植え替えをしないといけない状態で送ってくる業者が多々。
Kさんの所は此の鉢の侭で夏を超せる状態で送ってくれます。
そんな訳で、いつもの作業(鉢換え)は有りません(少々高くてもこの方が有り難い)。
僕の作業は此れだけ。
鉢の下へネット状の台を敷きます。通気性が上がって根腐れを防いでくれます。特に雨の多い時期に屋根の下へ置けない鉢には必須です。
暑さが和らぐまで、水を切らさない様に(と言って常にビショビショはNG)管理をして涼しく成ったら庭へ下ろします(で、植える所が有るの?・・・・・・)。
こんな時に仕事をしたらヤバいミスを連発するのが見え見え。
休みましょう。
って思っていたら玄関のチャイム。
ウン?
戸を開けたらヤマトのお兄ちゃん。
こんな箱を持って来てくれました。
高さは1m弱(もう判っちゃいましたよね)。
箱のサイドが開け口に成っているのが有りがたい。
無神経な店だと、上面が開け口に成っている(殆どがそう)。
中身がこれですから、上へ持ち上げるのは超難しい(梱包をするのは簡単)。
箱から出します。
またもや買ってしまいました。買った理由はタイトルの通り(大汗)。
ネットで色々な業者が動画を配信しています。プロの目から見たバラの育て方が色々と配信されていますので、ピンキー君の様な超初心者には有難い。
で、結構な数の動画を見て、最終的に信頼を持ったのがKさん。
販売もしていますが育種が本職です(販売はスタッフに任せっきりの様子)。
本当に正直な方で、嘘が付けない(顔にすぐに出ます、笑)イヤ嘘は言っていないが、営業上スタッフに言わされているのが見え見え(笑)。
そのKさんが育種した品種。
酔った頭でKさんのHPを見たモノですから、思わずポチッ・・・・・。
まさかこんなに早く来るとは・・・・・。
で、通販主体で苗木を購入してますが、送ってくる状態は業者によって様々。
到着したら直ぐに植え替えをしないといけない状態で送ってくる業者が多々。
Kさんの所は此の鉢の侭で夏を超せる状態で送ってくれます。
そんな訳で、いつもの作業(鉢換え)は有りません(少々高くてもこの方が有り難い)。
僕の作業は此れだけ。
鉢の下へネット状の台を敷きます。通気性が上がって根腐れを防いでくれます。特に雨の多い時期に屋根の下へ置けない鉢には必須です。
暑さが和らぐまで、水を切らさない様に(と言って常にビショビショはNG)管理をして涼しく成ったら庭へ下ろします(で、植える所が有るの?・・・・・・)。
1週間ほど前に40年近く使われたアンプの修理をしました。有名どころのKITのアンプで、作ったのは若かりし頃の僕。
此のアンプは20台以上作ったと思います。
写真は今回は有りません。載せちゃうとメーカーが判ってしまいますからね。
修理の内容はVRのガリ。その他も使用時間が時間ですからジックリとチェックをします。
アンプの構成は12AX7を2段で使うフォノイコライザー。
フラット段は12AU7の片ユニットで増幅、直結でもう片方のユニットへ繋ぎカソフォロ出力と言う極普通の回路です。
この極普通と言うのが大事、変に凝った回路なんかで作ったら40年近く動作をさせるのはまず無理。
VRも『良く持ったねー』と言うのが僕の本音。
当時のVRと同じ物は入手不可能。電気的に同じ物を探して、少々の手直しで交換します。
この様な時にプリント基板を使っていないのは助かります。基盤だったら修理不能の恐れ大。
無事に交換が終わり動作チェック。
この時に重要なのは、VRがガリを起こしたと言う事は、フラット段の初段管のグリットが宙に浮いたと言う事です。フラット段の12AU7は無条件交換。
24時間の通電テスト後に各真空管の動作点のチェック。この時に通電初期との差が大きかったら(10%以上)再修理です。
今回は5%以内に収まりました。まあ10%と言うのは結構甘い基準ですが・・。古いアンプの場合の基準で新しいアンプは5%以内でやってます。
今回のアンプ、抵抗器にA&Bを使っていますので厳しいのです。
真空管の動作にOKが出ましたので、信号を入れての波形チェック。此れをしないで聴感テストだけで判断する人を僕は信用しません。
通常、VRは全開でテストをします。此れも正常。
で、意地悪テスト。
VRを半開での周波数テスト。ちなみにVRは250kΩ。僕製のアンプは100kΩですので今回のアンプの方がかなり不利。
えーーー、低い周波数からスイープして行きますと、2KHzから出力レベルが下がりだします。しかも左右が非対称(10KHzなんて酷い下がり方)。
此処でピーンと来た方は凄い。
そうです、VRとフラット段間のシールド線の悪さです。
左右非対称なのはシールド線の長さが左右で違う。
つまりVRとフラット段の部品配置が拙い(此れが出来ている市販アンプを知りませんが・・)。
今日の結論。VRの出力側にシールド線を使ってはいけません。其れの出来る部品配置を最優先させてパネルのツマミの位置は次の優先課題です。
高域のレベルが下がると言う事は、倍音成分が出ません。つまり楽器のニュアンスが出難いアンプなのです。
此のアンプは20台以上作ったと思います。
写真は今回は有りません。載せちゃうとメーカーが判ってしまいますからね。
修理の内容はVRのガリ。その他も使用時間が時間ですからジックリとチェックをします。
アンプの構成は12AX7を2段で使うフォノイコライザー。
フラット段は12AU7の片ユニットで増幅、直結でもう片方のユニットへ繋ぎカソフォロ出力と言う極普通の回路です。
この極普通と言うのが大事、変に凝った回路なんかで作ったら40年近く動作をさせるのはまず無理。
VRも『良く持ったねー』と言うのが僕の本音。
当時のVRと同じ物は入手不可能。電気的に同じ物を探して、少々の手直しで交換します。
この様な時にプリント基板を使っていないのは助かります。基盤だったら修理不能の恐れ大。
無事に交換が終わり動作チェック。
この時に重要なのは、VRがガリを起こしたと言う事は、フラット段の初段管のグリットが宙に浮いたと言う事です。フラット段の12AU7は無条件交換。
24時間の通電テスト後に各真空管の動作点のチェック。この時に通電初期との差が大きかったら(10%以上)再修理です。
今回は5%以内に収まりました。まあ10%と言うのは結構甘い基準ですが・・。古いアンプの場合の基準で新しいアンプは5%以内でやってます。
今回のアンプ、抵抗器にA&Bを使っていますので厳しいのです。
真空管の動作にOKが出ましたので、信号を入れての波形チェック。此れをしないで聴感テストだけで判断する人を僕は信用しません。
通常、VRは全開でテストをします。此れも正常。
で、意地悪テスト。
VRを半開での周波数テスト。ちなみにVRは250kΩ。僕製のアンプは100kΩですので今回のアンプの方がかなり不利。
えーーー、低い周波数からスイープして行きますと、2KHzから出力レベルが下がりだします。しかも左右が非対称(10KHzなんて酷い下がり方)。
此処でピーンと来た方は凄い。
そうです、VRとフラット段間のシールド線の悪さです。
左右非対称なのはシールド線の長さが左右で違う。
つまりVRとフラット段の部品配置が拙い(此れが出来ている市販アンプを知りませんが・・)。
今日の結論。VRの出力側にシールド線を使ってはいけません。其れの出来る部品配置を最優先させてパネルのツマミの位置は次の優先課題です。
高域のレベルが下がると言う事は、倍音成分が出ません。つまり楽器のニュアンスが出難いアンプなのです。