昨夜は晩酌後に音楽鑑賞(CDですけどね)。
で、ケチケチ作戦。
ご存知の様に真空管アンプは電気の消費量が多い。
僕の様にステレオパワーアンプを2台に電源が4個も有るプリアンプ。
一般の装置よりは間違いなく電気を喰っています。
その様な訳なので、装置が働いている間は充電器の電源をOFF。
つまりバッテリーに蓄えだ電力だけで作動。
昨夜の聴いていた時間は1時間半程度。
この程度ではバッテリーに蓄えた電力の半分も使いません。
つまり電気代はタダ(笑)。
今のこの時間は午前8時過ぎ。太陽光発電は2,5kw/hの発電量です。
バッテリー充電は全部合わせても1kw/h迄行きません。
つまり充電電力はタダ。
充放電を繰り返すとバッテリーの寿命は短く成りますが今の所、その兆候は無し。
要は電気代をタダで音楽を聴いているのです。
この辺にはチョイ意味が有りまして、昨月始めて1ヶ月の電気を買った量が120kwを超えなかったのですね。
120kw以下ですと1kw当たりの単価がグーンと安くなるのです。
早い話が毎月バッテリーを1個買える以上の差が出ます。
この作戦。吉と出るのか凶と出るのか・・・・・・。
で、ケチケチ作戦。
ご存知の様に真空管アンプは電気の消費量が多い。
僕の様にステレオパワーアンプを2台に電源が4個も有るプリアンプ。
一般の装置よりは間違いなく電気を喰っています。
その様な訳なので、装置が働いている間は充電器の電源をOFF。
つまりバッテリーに蓄えだ電力だけで作動。
昨夜の聴いていた時間は1時間半程度。
この程度ではバッテリーに蓄えた電力の半分も使いません。
つまり電気代はタダ(笑)。
今のこの時間は午前8時過ぎ。太陽光発電は2,5kw/hの発電量です。
バッテリー充電は全部合わせても1kw/h迄行きません。
つまり充電電力はタダ。
充放電を繰り返すとバッテリーの寿命は短く成りますが今の所、その兆候は無し。
要は電気代をタダで音楽を聴いているのです。
この辺にはチョイ意味が有りまして、昨月始めて1ヶ月の電気を買った量が120kwを超えなかったのですね。
120kw以下ですと1kw当たりの単価がグーンと安くなるのです。
早い話が毎月バッテリーを1個買える以上の差が出ます。
この作戦。吉と出るのか凶と出るのか・・・・・・。
バラを育てる上で避けて通れないのが虫と病気の被害。この問題でバラの育成を諦めている方多々。
で、ピンキー君。そんな事では諦めません。あの花を見てしまい香りをかいだら、少々の問題は気にしない。
そんな訳での対策です。
最初はハンドスプレータイプを散布して対策をしていたのですが(5種類有ります)、なんせコストが高いし、高い所へ撒布するには脚立へ登らないと無理。
更に葉裏への散布にはハンドスプレーを逆さまにするので薬剤が出ない。
そんな訳で、噴霧器で散布する事にしました。
乾電池式で2ℓの容量が有りますので、僕の使い方には最適。
さて此処で、なんでこんなに種類が必用なの?(ハンドスプレータイプでも5種類)。
エーーー、虫も病気も同じ薬剤を使い続けると耐性が出来てしまうのです。
その耐性を作らない為、数種類の薬剤をローティーションして使うのです。
厄介な虫も発見してしまいました(バラゾウムシ)。完全にバラに振り回されている毎日です(汗)。
で、ピンキー君。そんな事では諦めません。あの花を見てしまい香りをかいだら、少々の問題は気にしない。
そんな訳での対策です。
最初はハンドスプレータイプを散布して対策をしていたのですが(5種類有ります)、なんせコストが高いし、高い所へ撒布するには脚立へ登らないと無理。
更に葉裏への散布にはハンドスプレーを逆さまにするので薬剤が出ない。
そんな訳で、噴霧器で散布する事にしました。
乾電池式で2ℓの容量が有りますので、僕の使い方には最適。
さて此処で、なんでこんなに種類が必用なの?(ハンドスプレータイプでも5種類)。
エーーー、虫も病気も同じ薬剤を使い続けると耐性が出来てしまうのです。
その耐性を作らない為、数種類の薬剤をローティーションして使うのです。
厄介な虫も発見してしまいました(バラゾウムシ)。完全にバラに振り回されている毎日です(汗)。
2個目のカーブ切削に入りました。
外側を仕上げた部分は写真を撮らなかったのでカットです。
前の図面の雄ネジの部分にはまだねじ切りをしていません。
つまり小径の丸棒状態。
此処をチャックで咥えます。
この場合の注意点は、チャックで咥えている部分が小さいので、無理な粗削りはご法度。
無理をすると工作物がチャックから外れます(何度も経験済み、汗)。
これをやると工作物に傷が付くのは勿論、チャックの精度も狂います(で、1年前にチャックを交換した、涙)。
一瞬の油断で10数万円がパー。
で・・・。
開口部の40°の切削が終わりました。写真で見ると直ぐに出来そうですが・・・。
実はいっぺんに削る厚みは0,5mm。
つまり少しずつ少しずつ削るのです。
此処迄削るのに4時間程度掛かっています。
写真の様にバイト台を40°傾けています。
バイトの突き出し量も長いので無理な切削は出来ないのですね。
更にきついのが此の切削には自動送りが使えません。
バイト台の写真、右下のハンドルを手で回してバイトを送るのです。
昔、旋盤の師匠に言われました。『旋盤作業で一番難しいのは穴ぐり。』
40°はまだ良いのです。30°、20°と切り進む程に穴が深く成って覗くのも大変。
上半身を微妙に捻じった姿勢での作業なんですね。
そんなこんなで、頑張っています。
ブログをアップしながら体を休めたので、これから30°の切削に入ります。
外側を仕上げた部分は写真を撮らなかったのでカットです。
前の図面の雄ネジの部分にはまだねじ切りをしていません。
つまり小径の丸棒状態。
此処をチャックで咥えます。
この場合の注意点は、チャックで咥えている部分が小さいので、無理な粗削りはご法度。
無理をすると工作物がチャックから外れます(何度も経験済み、汗)。
これをやると工作物に傷が付くのは勿論、チャックの精度も狂います(で、1年前にチャックを交換した、涙)。
一瞬の油断で10数万円がパー。
で・・・。
開口部の40°の切削が終わりました。写真で見ると直ぐに出来そうですが・・・。
実はいっぺんに削る厚みは0,5mm。
つまり少しずつ少しずつ削るのです。
此処迄削るのに4時間程度掛かっています。
写真の様にバイト台を40°傾けています。
バイトの突き出し量も長いので無理な切削は出来ないのですね。
更にきついのが此の切削には自動送りが使えません。
バイト台の写真、右下のハンドルを手で回してバイトを送るのです。
昔、旋盤の師匠に言われました。『旋盤作業で一番難しいのは穴ぐり。』
40°はまだ良いのです。30°、20°と切り進む程に穴が深く成って覗くのも大変。
上半身を微妙に捻じった姿勢での作業なんですね。
そんなこんなで、頑張っています。
ブログをアップしながら体を休めたので、これから30°の切削に入ります。
先のホーンに関してのアップでは言い切れなかった事が多過ぎましたので・・。
データーを取らないと判らない事。
要は何Hz以上から使えるかと言うデーターです。
音色的な事は沢山のカーブを作りました(ダメと思っても確認で作りました)。
その経験からカーブの重要性も判りましたし、狙った音にするにはこんなカーブ。
正しく言うと、作られた音色を排除したカーブ。
ですので、今回のバイタのホーン。基本カーブとほとんど変わっていません。ホンの微調整のレベルです。
従来のカーブと聴き比べても判るかどうか・・・。
で、今回の1吋ホーンです。目的は従来の1吋ホーンよりも低い周波数から使いたい。
でね・・・(笑)。
従来の1吋ホーン。周波数特性からでは800Hzから使えるのです。
この辺はホーンの真正面にマイクを設置(無響室では無いですけどねー、汗)。
充分に800Hz迄フラット。
正直驚きました。計算上とは全然違う特性です。
で、耳での評価。
3KHzを下回ると、音のエネルギー感が少なく成るのです。
話は変わります。生の楽器の音って凄いエネルギー感が有りますよね。僕はこれを追い求めています。エネルギー感が出ると音にリアル感が出ます。要は生の音に近づく。
で、このエネルギー感を出せるスピーカーは高感度のスピーカーだけなんですね。低感度のスピーカーからは巧くごまかした音色しか感じないのです。
もう言わんとした事が判りましたよね。周波数的には800Hzから使えるけど、リアル感が出せるのは3KHz以上。
つまり今回作っているホーン。周波数的には800Hzよりも低い周波数から使えます。でもエネルギー感を感じる周波数は・・・・・・?
1,5KHzから感じられると嬉しいんだけどなー・・・・・。
データーを取らないと判らない事。
要は何Hz以上から使えるかと言うデーターです。
音色的な事は沢山のカーブを作りました(ダメと思っても確認で作りました)。
その経験からカーブの重要性も判りましたし、狙った音にするにはこんなカーブ。
正しく言うと、作られた音色を排除したカーブ。
ですので、今回のバイタのホーン。基本カーブとほとんど変わっていません。ホンの微調整のレベルです。
従来のカーブと聴き比べても判るかどうか・・・。
で、今回の1吋ホーンです。目的は従来の1吋ホーンよりも低い周波数から使いたい。
でね・・・(笑)。
従来の1吋ホーン。周波数特性からでは800Hzから使えるのです。
この辺はホーンの真正面にマイクを設置(無響室では無いですけどねー、汗)。
充分に800Hz迄フラット。
正直驚きました。計算上とは全然違う特性です。
で、耳での評価。
3KHzを下回ると、音のエネルギー感が少なく成るのです。
話は変わります。生の楽器の音って凄いエネルギー感が有りますよね。僕はこれを追い求めています。エネルギー感が出ると音にリアル感が出ます。要は生の音に近づく。
で、このエネルギー感を出せるスピーカーは高感度のスピーカーだけなんですね。低感度のスピーカーからは巧くごまかした音色しか感じないのです。
もう言わんとした事が判りましたよね。周波数的には800Hzから使えるけど、リアル感が出せるのは3KHz以上。
つまり今回作っているホーン。周波数的には800Hzよりも低い周波数から使えます。でもエネルギー感を感じる周波数は・・・・・・?
1,5KHzから感じられると嬉しいんだけどなー・・・・・。
可成り昔にアップしたかも知れませんが・・。
バイタのドライバーはホーンとの接続がネジですので1ピースで作れます。
一般の1吋ドライバーはドライバー側に雌ネジが有り(JBLは3本、アルテックは2本)ホーンのフランジ部とボルト結合です。
僕のホーンの場合はフランジ部を作るのは可成り大変ですし、強度が落ちて共振し易く成るのもイヤなんですね。
そんな訳で・・。
ホーンへ取り付けるリングナットを作ります。此れにドライバーのネジ穴の位置に合わせたキャップスクリューを埋め込める穴を開けます。
此の雌ネジに合わせた雄ネジをホーン側に作ると、ドライバーとホーンの結合が出来ます。
リングナットの厚みをホーンの雄ネジの長さよりも1mm薄く作るんですね。
そうするとホーンとドライバーのスロート部がキッチリと密着します。
上の図面は3KHzから使えるホーンです。
今回は1,5KHzから使いますのでホーンの外周は大きく成ります。
でもホーンって計算通りに行かないのが普通。今迄作って来たホーンも制作後に実測。使える判断が出来てから注文を頂いていました。
今回のホーン、実測でどうなるかは神のみぞ知る(汗)。
今迄でしたら作り直したのですが、其処迄の体力に自信が無いので、ホーンに合わせたクロスで使います(涙)。
まあ、使うのは数年後と思いますので・・。
バイタのドライバーはホーンとの接続がネジですので1ピースで作れます。
一般の1吋ドライバーはドライバー側に雌ネジが有り(JBLは3本、アルテックは2本)ホーンのフランジ部とボルト結合です。
僕のホーンの場合はフランジ部を作るのは可成り大変ですし、強度が落ちて共振し易く成るのもイヤなんですね。
そんな訳で・・。
ホーンへ取り付けるリングナットを作ります。此れにドライバーのネジ穴の位置に合わせたキャップスクリューを埋め込める穴を開けます。
此の雌ネジに合わせた雄ネジをホーン側に作ると、ドライバーとホーンの結合が出来ます。
リングナットの厚みをホーンの雄ネジの長さよりも1mm薄く作るんですね。
そうするとホーンとドライバーのスロート部がキッチリと密着します。
上の図面は3KHzから使えるホーンです。
今回は1,5KHzから使いますのでホーンの外周は大きく成ります。
でもホーンって計算通りに行かないのが普通。今迄作って来たホーンも制作後に実測。使える判断が出来てから注文を頂いていました。
今回のホーン、実測でどうなるかは神のみぞ知る(汗)。
今迄でしたら作り直したのですが、其処迄の体力に自信が無いので、ホーンに合わせたクロスで使います(涙)。
まあ、使うのは数年後と思いますので・・。
大変ご無沙汰をしております m(__)m
本職の方は新しいネタが無い。庭の方にはいっぱい有るけど・・・・・・・・。
まず、本職方から。
以前話題として取り上げた1インチホーンの切削です。
前のバイタホーンもこの程度には仕上げました。
これを見る事の出来るのはオーナーだけだよね。と言う訳でアップしなかったのです。
バイタホーンは素材が出来上がっていたので、今回のホーンと比べると楽でした。
今回は単なる丸棒からの切削ですので大変です。
更に2ピース構造。削っている間に新しくプレーヤー関係の仕事が入って来ましたので、このカーブを2個作った所で中断(出来上がっても使うのは当分先)。
そちらの仕事に入ります。
で、タイトル(遅い)。
昨年の7月11日に初めてのバラを植えました。
10ヶ月間、面倒を見て来ました。
その結果。
背丈は2m以上に成り(植えた時は30cm程度)、ヤット花を見る事が出来たのです。
此れでも3分咲き程。蕾の数は今咲いている花数の数倍有りますので、此れから1ヶ月間以上楽しめそうです。
2m以上に伸びたバラの花。
その右下の鉢の花。
この2種類。花の色違いで全く同じ種類のバラです。
つまり1年後には2m以上のバラに成ると言う事で・・・・・・・・。
藤棚が有って本当に良かった(大汗)。
本職の方は新しいネタが無い。庭の方にはいっぱい有るけど・・・・・・・・。
まず、本職方から。
以前話題として取り上げた1インチホーンの切削です。
前のバイタホーンもこの程度には仕上げました。
これを見る事の出来るのはオーナーだけだよね。と言う訳でアップしなかったのです。
バイタホーンは素材が出来上がっていたので、今回のホーンと比べると楽でした。
今回は単なる丸棒からの切削ですので大変です。
更に2ピース構造。削っている間に新しくプレーヤー関係の仕事が入って来ましたので、このカーブを2個作った所で中断(出来上がっても使うのは当分先)。
そちらの仕事に入ります。
で、タイトル(遅い)。
昨年の7月11日に初めてのバラを植えました。
10ヶ月間、面倒を見て来ました。
その結果。
背丈は2m以上に成り(植えた時は30cm程度)、ヤット花を見る事が出来たのです。
此れでも3分咲き程。蕾の数は今咲いている花数の数倍有りますので、此れから1ヶ月間以上楽しめそうです。
2m以上に伸びたバラの花。
その右下の鉢の花。
この2種類。花の色違いで全く同じ種類のバラです。
つまり1年後には2m以上のバラに成ると言う事で・・・・・・・・。
藤棚が有って本当に良かった(大汗)。
苦労をしたホーンの制作も終わり、次の仕事はお客様からの連絡待ち。
と言う事で庭仕事です(笑)。
バラを植え付ける為の穴掘りと土壌改良。此れは手を抜けません。
そんな作業中にふと思った。
今現在、庭にあるバラの鉢の数は・・・・・・?
藤棚の下はいっぱいですし、玄関前もシッカリと詰まっているし、道路に面した所にも・・。
止めときゃ良いのに、つい数えだす。
あちこちに散らばっているので数える度に数が違う(オイオイ)。
で、一番少ない数が49鉢。一番多い数が52鉢。
30鉢は超えているだろうとは思っていたんだけど、此処までとは(大汗)。
此れから庭に植えるのだけでも14鉢。
鉢植えは管理が大変なので、出来るだけ地植えに移行したい。
で、何処に植えんのよ・・・?
と言う事で緊急決議。
この先絶対にバラはもちろん草木の購入は禁止。
守れるのかなー・・・・・(酔ってネット検索が非常にヤバイ)。
玄関前。
藤棚の下。
隣のお墓の壁の上。
と言う事で庭仕事です(笑)。
バラを植え付ける為の穴掘りと土壌改良。此れは手を抜けません。
そんな作業中にふと思った。
今現在、庭にあるバラの鉢の数は・・・・・・?
藤棚の下はいっぱいですし、玄関前もシッカリと詰まっているし、道路に面した所にも・・。
止めときゃ良いのに、つい数えだす。
あちこちに散らばっているので数える度に数が違う(オイオイ)。
で、一番少ない数が49鉢。一番多い数が52鉢。
30鉢は超えているだろうとは思っていたんだけど、此処までとは(大汗)。
此れから庭に植えるのだけでも14鉢。
鉢植えは管理が大変なので、出来るだけ地植えに移行したい。
で、何処に植えんのよ・・・?
と言う事で緊急決議。
この先絶対にバラはもちろん草木の購入は禁止。
守れるのかなー・・・・・(酔ってネット検索が非常にヤバイ)。
玄関前。
藤棚の下。
隣のお墓の壁の上。
僕が12年前から住んでいる神奈川県の僻地。
本当に僻地です。公共の交通機関は略有りません。
天候次第で、外地からの連絡網は切断されます。一人暮らしでも冷蔵庫は2台必要です。
そんな場所なんですけど・・・。
治安の良さは格別。
以前八王子で店を開業していました。
サボテンを育てていたのですね。大事に育てて花が咲きました。
当時、昼間は店の外に置いて太陽光に当て、夜は店の中にしまうと言う毎日でした。5鉢の内2鉢が開花。ムチャ嬉しかったのです。
ある日、夜に店内にしまうのを忘れて帰宅をしてしまったのですね。
翌朝、店の前に出しっぱなしのサボテンは全て消えていました。
今現在・・・。
表に出しっぱなしのバラの苗。金額にしたら・・・・。
で、全然心配が無いのです。
毎朝、昨夜と同じ場所で僕を迎えてくれています。
僕って人を疑るのが苦手です。
そんな僕にとても住み易い土地なんです。
本当に僻地です。公共の交通機関は略有りません。
天候次第で、外地からの連絡網は切断されます。一人暮らしでも冷蔵庫は2台必要です。
そんな場所なんですけど・・・。
治安の良さは格別。
以前八王子で店を開業していました。
サボテンを育てていたのですね。大事に育てて花が咲きました。
当時、昼間は店の外に置いて太陽光に当て、夜は店の中にしまうと言う毎日でした。5鉢の内2鉢が開花。ムチャ嬉しかったのです。
ある日、夜に店内にしまうのを忘れて帰宅をしてしまったのですね。
翌朝、店の前に出しっぱなしのサボテンは全て消えていました。
今現在・・・。
表に出しっぱなしのバラの苗。金額にしたら・・・・。
で、全然心配が無いのです。
毎朝、昨夜と同じ場所で僕を迎えてくれています。
僕って人を疑るのが苦手です。
そんな僕にとても住み易い土地なんです。