平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
3年半前に導入しました太陽光発電。
日中家に居る僕にとっては正解でした。

何しろ日中の買電量は略ゼロ。更に余った電気を売っている。

そんな訳で冬場も日中は電気暖房だけで行けてしまいます。
日が陰ったら発電しないので灯油暖房に切り替えていたんですね。

で、例のオモチャ。その時その時の発電量や使用量をリアルタイムで知らせてくれます。
電気暖房をONにしてから10数分。無茶苦茶電気を喰う。
此れって冷房時と同じだよね。
それに気付いたピンキー君。夏場と同じく24時間連続電気暖房にしたのです。

おかげで、朝も快適。で、電気の消費量を見ると確かに増えている。でも想定していた消費量と比べると全然少ない(夜間の消費量、ほんの少ししか増えていない)。

一番の問題点と言うか素晴らしいのは、灯油の使用量が略ゼロに成った。

昨年の冬の灯油の使用量は240ℓ。1ℓ¥110ですので¥26400。
要は電気代がひと冬の間に¥26400分増えてイーブン。

でも今の増え方だとひと月に¥2000程度(此れでも大目に考えている)しか増えない。
暖房を使うのは5ヶ月程度。と言う事は¥10000程度余計に掛かるだけ。
¥16400安上がりと言う計算に成りました。

今年も灯油を60ℓ購入しましたが、此れだけで冬を越せたら凄いなー・・。



エーー。正しく説明しますね。この時期の外気温は10℃を下回る事は有りません。要は電気暖房は外気の熱を取り込んで暖房に利用します。
つまり外気温が下がるると効率が無茶苦茶下がるのです。
僕の計算がどう成るのかは神のみぞ知る世界です。

拍手[3回]


ガーディニングに関しては超初心者のピンキー君。だから楽しみも大きい。
この世界では絶対的に信頼されている植木鉢が有ります。
スリット鉢と言われて、僕も多数愛用。

確かに従来の焼き物の植木鉢とは違い、それなりの結果を得ています。

でね・・・・。
今年に入ってミニバラの株がとんでもない勢いで増えました。
まあ、僕がいけないんですけどね。
で、そのミニバラ。一般的には良く育っていると判断される状態ですが僕には不満。
何と言うか健康体に思えないのです。
僕なりの処方をしましたが今一。

そんな時に芝桜を思い切って剥がし、バラを植える事の出来る面積が増えました。
大苗のバラを購入するのは時期的に無理(欲しくない種類なら可能)。

そんな訳でミニ薔薇の寄せ植えでその場しのぎを企んだのですね。
ミニ薔薇の植え方は、スリット鉢の底を抜いてその場所へ置くと言う無茶苦茶手抜きの方法。

そんな手抜きにも係わらずミニバラの調子が無茶苦茶良く成ったのです。
時間的にミニバラの根が鉢の下まで伸びた事は考えられません。
単に今の鉢の中で成長をしているだけ。なんでこうなったの・・?

スリット鉢内の土が地面の土と接した。結果、鉢内の水分が地面へ吸収された。
その結果、根の成長が促され地上部の成長も良く成った。

こう考えなくちゃ理解不能。世の中では水はけの良いと言われているスリット鉢。実態は・・・・・・。



拍手[4回]


毎朝の仕事。夜中に届いたメールのチェック。

毎月今日辺りにクレジット会社からの請求メールが届きます。
1社からの請求メール。

早速ログインして買った物のチェック(不正利用されない様に利用の度にパソコンで管理をしています)。

今回は簡単にログイン出来ず、カード番号等の記入が必用。
ハハーン、不正利用の防止だなと思い、必要事項を入力。
で、その後に請求内容のページへ移行が出来ない。
カード会社のHPへ移動してしまうんですね。

何度やってもダメ・・・・。

そこでもう一度最初の請求メールを見た。気付くべきでしたよね。支払銀行が違う。
要は迷惑メールに引っ掛かった。
ヤバイ、カード番号等を入力した。

即カード会社のHPでカードの再発行の手続き。
ヤバかったですよ、買い物はされていませんでしたがチャージをされていた。

気付かなかったらと思うとゾー・・・。

皆さんもお気を付けを・・・・。


拍手[5回]


DAコンバーターのバッテリーを交換したのはご報告の通りです。
音が変わるって無いよね。でも一応確認をしてみるか・・・。

ハイ、ピンキー君は電源の大切さをイヤと言う程経験しています。でも甘かったー・・・・。

以前にアップしたCDの音質に対する不満。DACの中を見てまだやる事があるジャン・・・・。
そんな訳で大量のケミコンと電源トランスの特注と言う流れだったのですが・・。

ハイ、今晩のCDタイム。この前に感じた不満は何だったのよ?
一言で言うと今迄の音はダビングしたカセットテープの音。

無茶苦茶リフレッシュした音に成りました。上手いと思っていた歌手が今一って感じていたのが嘘の様(ヤッパリ上手かった)。

イヤ、こんなに違うとは思ってもいなくって・・・。

補充電の時に戻ります。
今迄の補充電。頭の良い充電器が満充電ですと表示すると充電器を外していた。
今回は頭の良い充電器が標準セットなのでその侭に放置。
すると意外な事が起きたのです。
充電完了後2~3時間後、再充電を始めたのですね。
良く考えれば当たり前。新品の電極です。活性化する迄は満充電は有り得ない。

で、頭の良い充電器は一旦満充電に成ってもバッテリーを信用しないでチェックを繰り返し、補充電を再開。
僕の使っている充電器。30分間隔でバッテリーの電圧を測定します。で30分前の電圧よりも下がっていると補充電を開始。
新品バッテリーですから、電極が安定する迄は電圧降下は考えられます。

1日たった今、補充電は一切有りません。電極が安定したんでしょうね。

でも、今回の音の違い。バッテリー電源を使っていない方には理解不能と思います。

拍手[7回]


最近、弱って来た症状を見せる様に成ったDAコンバーター用のバッテリー。
セルモーターを回す訳じゃ無いので普通に使えていますが、精神衛生上交換です。



昨日2個到着。色々と手が塞がっていたので交換作業は今日。
以前にはなかったと思うんだけど、2個セットと言うのが有ったのでそちらをポチッ。

バッテリーを購入した時に必ずチェックしているのが此れ。


製造年月日です。一般の人には判らない様に逆に書いて有ります。
071024って成ってますよね。
此れは7日10月24年と言う意味なんです。

バッテリーの寿命って液を入れた時から消耗を始めます。
つまり液入りで購入したバッテリーは新しい物じゃないとダメなんですね。
と言う事で、僕はカー用品店やホームセンターでバッテリーは絶対に買いません。
お店にどのくらい在庫していたのかが判らないんです。
外箱には製造日時の記載は有りませんし・・。

僕の感覚では製造してから三ヶ月以上経っているバッテリーはヤバイと思っています。
お店でひと月に一回微電流での補充電をしてくれていればOKですけど、まず100%やってません(そんな手の掛かる事をやる筈がない)。

今回も新品バッテリーを微電流(0,8A)で補充電をしました。
と言っても、元々繋がっている充電器が例の頭の良過ぎる充電器ですので安心です。
1個は30数分で満充電。もう1個は1時間を過ぎても充電中。
バッテリーってこんな物なのです。兎に角バラツキの多い物ですのでシッカリと管理をしましょう。



拍手[5回]


昨夜の大雨が嘘の様な今朝の快晴。
本職に掛かる前に庭の点検。


見事に繁茂したパンダスミレ。
庭へ下ろしたのは昨年の3月。たった一鉢だけだったのです。
其れが1年半少々でこの状態。
今年の春にはバラを植える為に結構な面積を掘り起こしました。
完全に土が剥き出しだったのに・・・。

このパンダスミレの良い点は、花の時期が無茶苦茶長い。5月頃から咲き始め、年末まで咲き続けます。
種が出来ないので、生えて欲しくない場所への飛び火が有りません。
増え方も地下茎では無く地上茎ですので、繁殖範囲を簡単に限定出来ます。
日陰に強いので、樹木の下草にも使えるのですね。
で、僕はバラの下草に・・・・。
夏には見えていた地面もこんな感じ。


更に、赤いブロック塀の上にも伸び出して来たので・・。


塀の外側に土を入れた鉢を置きます。そうすると勝手に伸びて来て根付きます。
根付いたらランナーをチョッキン。鉢単体にして植えたい所へ植え込めば完了。

育成に少々梃子摺っていたミニバラ。

3鉢を庭へ下ろしました。
オイオイ、鉢を置いただけじゃないか。って思いましたよね。
ブッブー(笑)。実は鉢の底を抜いて有るのです。つまり鉢内の土は庭と繋がっている。
こうしたのはパンダスミレは10cm程度の高さに成長をします。ミニバラの下草に使うとバラの下1/3程度が下草に隠れてしまうのですね。
こうしてかさ上げをして置けば隠れないで済みます。

庭へ下ろしたのは大正解。気難しかったミニバラが普通の成長を始めました。葉の色も良いですし、昨夜の大雨にも花が負けません。

残り、20鉢位有る様なミニバラ達。全て庭へ下ろしますか・・。



庭へ下ろした3鉢のミニバラ。
左端と真ん中の鉢の間に少し見える緑色。
此れも2~3日前に植えたパンダスミレです。

拍手[2回]


酔った勢いの戯言です。
此処へ引っ越して12年。長いと言うか短いと言うか微妙な期間です。

最近、八王子の馴染みのお客さんの所へ伺いました。元の家からチョイ離れた家へオーディオ装置を移動した。残留ノイズが気に成るので見に来て欲しい。
と言う依頼だったのです。

新しい家を知りませんので、前の家の前で待ち合わせ。
新しいオーディオルームの有る家へ先導して貰いました。
笑える位直ぐ近く(200mも離れていなかったかと)。

都会部では当たり前なんでしょうね。新しい家に入る時に玄関の鍵を開けていました。

青根では信じられない。数時間留守にしても鍵を掛けないのが極普通。
僕も鍵を掛けないで出かけるのは無茶苦茶多い。

庭には其れなりの値段のするバラの苗木がいっぱい。
無く成った事は一度も有りません。

昔、八王子で味わった事。
大切に育てていたサボテンが開花。
仕舞忘れての翌日、全て無くなっていました。

サボテンよりも高額なバラを出しっぱなしでも全然平気な青根。
僕は好きだなー・・・・、。

拍手[6回]


バッテリー電源を採用してからもう直ぐ8年に成ります。僕にとっては絶対に無くせない装置に成ってます。

で、廊下を歩く時にDAコンバーター用の充電器が良く見えるのです。
ウーーーーン、24Vですから充電器は2個。
その片方が、ちょくちょく充電をしているのです。もう片方は平気。
廊下を通るたびに見てますと、偶にバッテリーの不良に成りかかりのランプも点灯。

ダメみたいですね。不良バッテリーに多い自己放電が増えて来たみたいです。
一番電気を喰わないDAコンバーターですのでバッテリーの外れだったのかも知れません。

バッテリーって結構個体差が大きいのです。
もう片方は全然平気なんですから。

まあ8年近く持ったのだから仕方が無いか。

と言う事でネットで買い物。
2個のバッテリーをシリーズ接続で使っていますので、2個の特性がある程度揃っている必要が有ります。
つまり不良側だけの交換はNG。

2個発注しました。バッテリーの価格も上がっていますねー。
チョイ予算オーバー。
まあ、8年近く楽しめたのですから仕方のない出費です。


拍手[6回]