数日前に発注した100個のケミコン。
たった今、佐川急便のおじさんが届けてくれました。
数日掛かった、て事は日本に在庫が無く海外から取り寄せ。まあ、日本製では無いので当たり前か。
取り扱っている商社も本社はイギリスに有ります。アレッ、ピンキーさん英語が苦手の筈では・・?
ハイ、大正解。日本支社が有るので問題なしです。
予定外だったのは意外と大きい。今迄使っていたケミコンよりもほんのチョイ小さいだけ。
容量は同じ1000μですけど耐圧が違うのです。
今回のは25V。今迄使っていたのは50V耐圧です。
1/2耐圧に成ると結構小さく成るのが普通。
成る程ね。ケミコンの製造過程を知っている方ならウンウン。良質な訳だと納得。
詳しく書くととんでもない長文に成るので端折りますが、小型で容量を増やすのに極板をエッチングして表面積を大きくするのです。すると小型で大容量に成りますが性能は落ちます。
このケミコン、エッチングはしているのでしょうが、少ない量と思われます。
もう一つ、最近のケミコンは片リード(片側にリード線が出ている)。此れは性能を上げる為では無く、プリント基板への装着が楽になる為です。
コンデンサーの性能だけを考えれば両リードに成ります(コンデンサーの製造過程を理解すればおのずと判ります)。
勿論、写真で判りますよね。今は珍しい両リード。
また新しいオモチャを手に入れたピンキー君。ニコニコ・・。
ケミコンが来たのでDAコンバーターの電源トランスを発注しました。トランスのサイズが判らないとシャシの設計が出来ません。
更に超贅沢仕様にしました。詳しくは製作を開始した所で報告します。
趣味にはコストパフォーマンスは有りません(笑)。
たった今、佐川急便のおじさんが届けてくれました。
数日掛かった、て事は日本に在庫が無く海外から取り寄せ。まあ、日本製では無いので当たり前か。
取り扱っている商社も本社はイギリスに有ります。アレッ、ピンキーさん英語が苦手の筈では・・?
ハイ、大正解。日本支社が有るので問題なしです。
予定外だったのは意外と大きい。今迄使っていたケミコンよりもほんのチョイ小さいだけ。
容量は同じ1000μですけど耐圧が違うのです。
今回のは25V。今迄使っていたのは50V耐圧です。
1/2耐圧に成ると結構小さく成るのが普通。
成る程ね。ケミコンの製造過程を知っている方ならウンウン。良質な訳だと納得。
詳しく書くととんでもない長文に成るので端折りますが、小型で容量を増やすのに極板をエッチングして表面積を大きくするのです。すると小型で大容量に成りますが性能は落ちます。
このケミコン、エッチングはしているのでしょうが、少ない量と思われます。
もう一つ、最近のケミコンは片リード(片側にリード線が出ている)。此れは性能を上げる為では無く、プリント基板への装着が楽になる為です。
コンデンサーの性能だけを考えれば両リードに成ります(コンデンサーの製造過程を理解すればおのずと判ります)。
勿論、写真で判りますよね。今は珍しい両リード。
また新しいオモチャを手に入れたピンキー君。ニコニコ・・。
ケミコンが来たのでDAコンバーターの電源トランスを発注しました。トランスのサイズが判らないとシャシの設計が出来ません。
更に超贅沢仕様にしました。詳しくは製作を開始した所で報告します。
趣味にはコストパフォーマンスは有りません(笑)。
此処へ引っ越したのが丁度12年前。
自炊生活ですので体の管理は僕の責任。
と言う事で、引っ越して直ぐにヘルスメーターを買いました。
当時の僕は水を飲んでも太る体質だったのです。
体重維持は必須。
当時の僕は70kg前後を行ったり来たり。一生懸命にダイエットをしても68kg。チョイの油断で直ぐに戻る。
そんな状態が10年間続きました。
10年使ったヘルスメーターが電池切れ。丁度電池のストックが無かったので2ヶ月位放置しちゃったんです。
新しい電池を入れたら、バックアップ電源が切れていて最初から情報を入れなければならない状態。
取説を散々探しても見つからない。
と言う事で、そのヘルスメーターは放出。
で、2年後に(つい最近)新しいヘルスメーターを買いました。
前回と同じタニタです。
初期設定の仕方が前のヘルスメーターと同じ。クソッ、捨てなきゃ良かった(奇麗にして誰かにあげられた)。
で、体重測定。
ウソッ、コイツ狂ってない?
64kg台。6kgも減っている。
更に更に基礎代謝が標準よりも多い。
問題は此の写真。
若い。コイツ胡麻を摺っているんじゃ・・・・。
この写真はたった今の物で、最初に測った時には60歳。その時の体調で上下します。
一番若かったのは57歳、一番老けても66歳。
考えましたよ。2年間で変わった事は・・・・。
食事量を減らしてはいないしお酒も十分楽しんでいるし?
で、ピコン。2年前から変わった事は庭弄り(結構な肉体労働)を始めた事。
其れ迄の生活ですと、一日中家から一歩も出なかったと言う日が沢山有った。
酷い時には3日間出なかった(郵便受けに3日分が溜まっていて・・)。
仕事場と住まいが一緒ですと此れで済んでしまうのです。
そんな人間が、庭弄りを始めてから家の外に出ない日はまずない(雨でも出ている)。
夏には真っ黒に日焼けをしている。
大量の土を運んで筋肉痛。etc,etc・・。
もっと早くから庭弄りをすれば良かったなー・・。
自炊生活ですので体の管理は僕の責任。
と言う事で、引っ越して直ぐにヘルスメーターを買いました。
当時の僕は水を飲んでも太る体質だったのです。
体重維持は必須。
当時の僕は70kg前後を行ったり来たり。一生懸命にダイエットをしても68kg。チョイの油断で直ぐに戻る。
そんな状態が10年間続きました。
10年使ったヘルスメーターが電池切れ。丁度電池のストックが無かったので2ヶ月位放置しちゃったんです。
新しい電池を入れたら、バックアップ電源が切れていて最初から情報を入れなければならない状態。
取説を散々探しても見つからない。
と言う事で、そのヘルスメーターは放出。
で、2年後に(つい最近)新しいヘルスメーターを買いました。
前回と同じタニタです。
初期設定の仕方が前のヘルスメーターと同じ。クソッ、捨てなきゃ良かった(奇麗にして誰かにあげられた)。
で、体重測定。
ウソッ、コイツ狂ってない?
64kg台。6kgも減っている。
更に更に基礎代謝が標準よりも多い。
問題は此の写真。
若い。コイツ胡麻を摺っているんじゃ・・・・。
この写真はたった今の物で、最初に測った時には60歳。その時の体調で上下します。
一番若かったのは57歳、一番老けても66歳。
考えましたよ。2年間で変わった事は・・・・。
食事量を減らしてはいないしお酒も十分楽しんでいるし?
で、ピコン。2年前から変わった事は庭弄り(結構な肉体労働)を始めた事。
其れ迄の生活ですと、一日中家から一歩も出なかったと言う日が沢山有った。
酷い時には3日間出なかった(郵便受けに3日分が溜まっていて・・)。
仕事場と住まいが一緒ですと此れで済んでしまうのです。
そんな人間が、庭弄りを始めてから家の外に出ない日はまずない(雨でも出ている)。
夏には真っ黒に日焼けをしている。
大量の土を運んで筋肉痛。etc,etc・・。
もっと早くから庭弄りをすれば良かったなー・・。
狭いながらも庭のある一軒家へ引っ越した(12年前)ピンキー君はそれ迄やりたかった庭弄りに夢中。
イヤ楽しいんですよ。別にアップしますが体にも良い事が判って・・・。
エーーー、花を沢山栽培しているのは報告済みですが、こんな事も・・。
プレハブ前の駐車スペース。車が2台置けるスペースに軽が1台だけ。
タップリとスペースが余っています。
そんな訳で昨年から始めました。野菜の栽培。
売っている野菜の味にチョイ不満。不満が無いのでしたら育てません。
だって自分で作ると1本で数百円の人参に成ります(大汗)。
葉が沢山茂っているのが人参。昨年も美味しい人参が出来ました。
で、目的は人参だけじゃなくて人参の葉。
皆さん、人参の葉の天ぷらって食べた事が有りますか?
ムチャクチャ美味しいのです。
子供の頃の大好物。
1~2年前、娘に℡『人参の葉の天ぷらって食べた事ある?』
娘『葉付きの人参なんて売ってないよ。』
確かにスーパーで葉付きの人参を見た事が無い。
じゃあ作るか。と言う軽いノリで栽培をしました。
栽培をして葉付きを売っていない理由が判明。
人参の葉って芋虫の大好物。あっという間に数本の葉が芯だけに。
慌てて芋虫をピンセットで取り去った(19匹いました)。
そうか、農家ではこんな事は出来ないから薬剤を散布するんだろーなー。
薬剤を散布した葉は食べられない。
今年は薬剤散布をしました。
でも大丈夫。人間には一切無害という薬剤(正しくは違う)。
主成分は水飴(笑)。水飴の粘り気で虫の気孔を塞いで窒息させてしまうと言うなんだかなー・・・。
更に人間には無害な細菌が入っていて、これを食べてしまった芋虫は下痢を起こして・・・。
まあ、こんな薬剤を考え出す暇人も居るのかと感心。
で、この薬剤。高いのです。千数百円のハンドスプレーを2本買いましたから(だから高くなるのです)。土だって上等な土を何袋も・・・。
でも、此れで葉も食べられて甘くて柔らかい人参にありつけるのでニコニコ。
勿論、去年も娘に持って行きましたし今年も収穫をしたら持って行きます。
孫が美味しそうに人参の葉の天ぷらを食べている写真を送ってくれましたし・・。
更に・・・。
先の写真で手前に何も生えていないプランター。
1週間前ににんにくを植えたのです(ホワイト六片)。
写真の様に発芽をしました。此れも食べて見ると売っているのとは大違い。瑞々しさが半端では無く香りも凄く良いのです。
昨年収穫をして見ると、にんにくの根ってかなり深い所迄伸びるのが判りましたので、今年は人参と同じ深いプランターにしました。
スーパーで売っている物と一味も二味も違いますので、コスパは最低ですけど頑張ろーかなーと・・。
イヤ楽しいんですよ。別にアップしますが体にも良い事が判って・・・。
エーーー、花を沢山栽培しているのは報告済みですが、こんな事も・・。
プレハブ前の駐車スペース。車が2台置けるスペースに軽が1台だけ。
タップリとスペースが余っています。
そんな訳で昨年から始めました。野菜の栽培。
売っている野菜の味にチョイ不満。不満が無いのでしたら育てません。
だって自分で作ると1本で数百円の人参に成ります(大汗)。
葉が沢山茂っているのが人参。昨年も美味しい人参が出来ました。
で、目的は人参だけじゃなくて人参の葉。
皆さん、人参の葉の天ぷらって食べた事が有りますか?
ムチャクチャ美味しいのです。
子供の頃の大好物。
1~2年前、娘に℡『人参の葉の天ぷらって食べた事ある?』
娘『葉付きの人参なんて売ってないよ。』
確かにスーパーで葉付きの人参を見た事が無い。
じゃあ作るか。と言う軽いノリで栽培をしました。
栽培をして葉付きを売っていない理由が判明。
人参の葉って芋虫の大好物。あっという間に数本の葉が芯だけに。
慌てて芋虫をピンセットで取り去った(19匹いました)。
そうか、農家ではこんな事は出来ないから薬剤を散布するんだろーなー。
薬剤を散布した葉は食べられない。
今年は薬剤散布をしました。
でも大丈夫。人間には一切無害という薬剤(正しくは違う)。
主成分は水飴(笑)。水飴の粘り気で虫の気孔を塞いで窒息させてしまうと言うなんだかなー・・・。
更に人間には無害な細菌が入っていて、これを食べてしまった芋虫は下痢を起こして・・・。
まあ、こんな薬剤を考え出す暇人も居るのかと感心。
で、この薬剤。高いのです。千数百円のハンドスプレーを2本買いましたから(だから高くなるのです)。土だって上等な土を何袋も・・・。
でも、此れで葉も食べられて甘くて柔らかい人参にありつけるのでニコニコ。
勿論、去年も娘に持って行きましたし今年も収穫をしたら持って行きます。
孫が美味しそうに人参の葉の天ぷらを食べている写真を送ってくれましたし・・。
更に・・・。
先の写真で手前に何も生えていないプランター。
1週間前ににんにくを植えたのです(ホワイト六片)。
写真の様に発芽をしました。此れも食べて見ると売っているのとは大違い。瑞々しさが半端では無く香りも凄く良いのです。
昨年収穫をして見ると、にんにくの根ってかなり深い所迄伸びるのが判りましたので、今年は人参と同じ深いプランターにしました。
スーパーで売っている物と一味も二味も違いますので、コスパは最低ですけど頑張ろーかなーと・・。
只今水分補給中。急に日が照り出し気温急上昇。
庭から引き揚げて来て小休止。
何となくGoogleマップを開いた。
自分の家をストリートビューで見る。
今迄の写真は、丁度道路沿いの壁を作る工事中。
オッ、更新されている。で、その写真を見て何月何日の何時頃と判ってしまったのです。
玄関前にでっかい段ボールが転がっている。アップして見ると思った通りのバラを運んで来た段ボール。
薔薇の苗は到着したら直ぐに出すのが基本(生き物ですからねー)。
笑ってはいけないのが作業中のピンキー君が写り込んでいる。藤棚の下で青い作業着を着ています。
流石に顔はぼかして有りますけどね。
更に更に・・・・・。
カーブミラーにストリートビューを撮影している車が写り込んでいるのです。
軽自動車で撮影しているのですね。
屋根の上に360°カメラが乗っているのが良く判ります。
なんか楽しいストリートビューでした。
この時の段ボール箱に入って来たのは、ヨハネパウロ2世、レオナルドダビンチ、サハラ98の3種類でした。
薔薇の名前って本当に面白いです。
庭から引き揚げて来て小休止。
何となくGoogleマップを開いた。
自分の家をストリートビューで見る。
今迄の写真は、丁度道路沿いの壁を作る工事中。
オッ、更新されている。で、その写真を見て何月何日の何時頃と判ってしまったのです。
玄関前にでっかい段ボールが転がっている。アップして見ると思った通りのバラを運んで来た段ボール。
薔薇の苗は到着したら直ぐに出すのが基本(生き物ですからねー)。
笑ってはいけないのが作業中のピンキー君が写り込んでいる。藤棚の下で青い作業着を着ています。
流石に顔はぼかして有りますけどね。
更に更に・・・・・。
カーブミラーにストリートビューを撮影している車が写り込んでいるのです。
軽自動車で撮影しているのですね。
屋根の上に360°カメラが乗っているのが良く判ります。
なんか楽しいストリートビューでした。
この時の段ボール箱に入って来たのは、ヨハネパウロ2世、レオナルドダビンチ、サハラ98の3種類でした。
薔薇の名前って本当に面白いです。
暫くぶりの大人買い(笑)。
イエ、僕の様な小規模ですと100個のコンデンサーを使い切るのは容易ではない。
今回注文したコンデンサーは1000μF、25Vと言う物です。
DAコンバーターの電源は5Vですので十分な耐圧です。
DAコンバーターには8個で済むよね。なんに使うのよ・・・・・。
エーーーー、最近、昔作ったアンプのオーバーホールの依頼が増えています(一昔は10年と言いますから三昔以上、笑)。
当時のプリアンプにはマロリー(スプラグだったかも?)製のブロックケミコンを使用していました。当時としては高級品。
ケミコンは10年を超えたら信用出来ない(電気界の常識です)。
そのケミコン、ヒーター回路に1900μFと言うのを3個使用。
もうお判りですよね。1000μFを2個パラえば2000μF。
ケミコンの規格は滅茶苦茶おおざっぱで2000μFと1900μFは同じ物(此れでも誤差は少ない)。
エッ、ヒーター回路じゃん。音に効くの?って思った貴方、甘ーーーい。
傍熱管でもヒーター回路の電源で音が変わります。疑うんなら実験して見て下さい。
頭だけで考えて手の動かない人は相手にしたくない。
僕のユーザーは沢山経験をしています。僕もその経験をした時にはウソッって思いましたから。
イエ、僕の様な小規模ですと100個のコンデンサーを使い切るのは容易ではない。
今回注文したコンデンサーは1000μF、25Vと言う物です。
DAコンバーターの電源は5Vですので十分な耐圧です。
DAコンバーターには8個で済むよね。なんに使うのよ・・・・・。
エーーーー、最近、昔作ったアンプのオーバーホールの依頼が増えています(一昔は10年と言いますから三昔以上、笑)。
当時のプリアンプにはマロリー(スプラグだったかも?)製のブロックケミコンを使用していました。当時としては高級品。
ケミコンは10年を超えたら信用出来ない(電気界の常識です)。
そのケミコン、ヒーター回路に1900μFと言うのを3個使用。
もうお判りですよね。1000μFを2個パラえば2000μF。
ケミコンの規格は滅茶苦茶おおざっぱで2000μFと1900μFは同じ物(此れでも誤差は少ない)。
エッ、ヒーター回路じゃん。音に効くの?って思った貴方、甘ーーーい。
傍熱管でもヒーター回路の電源で音が変わります。疑うんなら実験して見て下さい。
頭だけで考えて手の動かない人は相手にしたくない。
僕のユーザーは沢山経験をしています。僕もその経験をした時にはウソッって思いましたから。
先の追記にしては話が大きいので・・・・。
先のアップ後、直ぐに外して持って来たDAコンバーター。
まず外して持ち上げて驚いた。
重い・・・・・。
こんなに重かったけかなー?
裏を覗いて納得。
底板が10mm厚のアルミ板で補強されている。
此れは、プリント基板が底板に取り付けられているので、基板の共振を止める為にしたんですね(可成り昔の話なので忘れていた、汗)。
で、中身。
細かな内容は過去にアップして有りますのでそちらを覗いて下さい。
しげしげと中身を見る。昔の改造なので忘れている事多々(歳の所為では有りません、キッパリ)。
で、昨夜気に成ってた音をもう一度考える。あれってコンデンサーの所為じゃ無いよね。
鉄板。このシャシは鉄板で出来ています。
コストを考えたら仕方が無い。
もう気付きましたよね。鉄板には磁気歪が付きまといます(磁気歪は付帯音として聞こえます)。あの音だ・・・・。
つまり昨夜の違和感は磁気歪の音(散々経験してますからねー)。
解決するにはシャシの作り直し。そう成るとやっつけ仕事の改造場所をシッカリと作り直せるし、電源も作り直せる(オイオイ)。
完全に火が点きました。以前から内臓の電源トランスには不満を持っていたし・・。
さて、何処迄CDの音は良くなるのでしょう。今迄の改造で限界を感じた事は無かったものですから・・・・・・。
鉄板シャシの歪音に気付いていない方多々。仕方が有りませんよね。同じ機器でシャシを替えて音を聴き比べるって普通は不可能。
普通じゃないピンキー君は散々実験しています。
基本、アルミ以外の金属シャシはNGです(これを言っちゃうと市販品は使えない)。
数分後の追記。
例の商社のHP。1個買うと千数百円。100個買うと2割強安い。他のアンプにも使えるよね(今迄はストックの高品質ケミコンを使っていた)。でもその高品質も今度のケミコンには敵わない。
と言う事で100個をポチッ。アーー当分バラを買えない・・・・。
先のアップ後、直ぐに外して持って来たDAコンバーター。
まず外して持ち上げて驚いた。
重い・・・・・。
こんなに重かったけかなー?
裏を覗いて納得。
底板が10mm厚のアルミ板で補強されている。
此れは、プリント基板が底板に取り付けられているので、基板の共振を止める為にしたんですね(可成り昔の話なので忘れていた、汗)。
で、中身。
細かな内容は過去にアップして有りますのでそちらを覗いて下さい。
しげしげと中身を見る。昔の改造なので忘れている事多々(歳の所為では有りません、キッパリ)。
で、昨夜気に成ってた音をもう一度考える。あれってコンデンサーの所為じゃ無いよね。
鉄板。このシャシは鉄板で出来ています。
コストを考えたら仕方が無い。
もう気付きましたよね。鉄板には磁気歪が付きまといます(磁気歪は付帯音として聞こえます)。あの音だ・・・・。
つまり昨夜の違和感は磁気歪の音(散々経験してますからねー)。
解決するにはシャシの作り直し。そう成るとやっつけ仕事の改造場所をシッカリと作り直せるし、電源も作り直せる(オイオイ)。
完全に火が点きました。以前から内臓の電源トランスには不満を持っていたし・・。
さて、何処迄CDの音は良くなるのでしょう。今迄の改造で限界を感じた事は無かったものですから・・・・・・。
鉄板シャシの歪音に気付いていない方多々。仕方が有りませんよね。同じ機器でシャシを替えて音を聴き比べるって普通は不可能。
普通じゃないピンキー君は散々実験しています。
基本、アルミ以外の金属シャシはNGです(これを言っちゃうと市販品は使えない)。
数分後の追記。
例の商社のHP。1個買うと千数百円。100個買うと2割強安い。他のアンプにも使えるよね(今迄はストックの高品質ケミコンを使っていた)。でもその高品質も今度のケミコンには敵わない。
と言う事で100個をポチッ。アーー当分バラを買えない・・・・。
昨夜も晩酌後のCDタイム。
電気喰うんだけどなー・・・・。
マッサージチェアーの上で聞いています(汗)。
で、少々気に成った。何か変?
イヤ、ごく一般的なCDサウンドと比べたら極上質な鳴り方です。
でも変・・・・・・。
蓋を外した侭のDAコンバーターを覗いた。
オイオイ。本当に暫く弄っていません。
目に付いたコンデンサー。例のケミコンに交換をしていないじゃない。
勿論現状付いているケミコンも非常に良質なものです。
だけど現在採用しているコンデンサーには敵わない。
この容量の手持ちは無い(今迄使った事のない容量)。低電圧なので大容量が必要です。
早朝なのに馴染みの商社のHPを覗く。有るよねーー・・・・・。
ピコン、発見。で値段が凄い。国産品の3~5倍の価格。
でもしょうがないか。
えーーー、此れからDAコンバーターを外して、何個買えば良いかを調べます。
¥10000は超えますねー・・(国産品なら¥2~3000なのに)。
自分の装置は此処2~3年弄っていません。仕事と庭に追いかけられて・・。何となくワクワク・・。
電気喰うんだけどなー・・・・。
マッサージチェアーの上で聞いています(汗)。
で、少々気に成った。何か変?
イヤ、ごく一般的なCDサウンドと比べたら極上質な鳴り方です。
でも変・・・・・・。
蓋を外した侭のDAコンバーターを覗いた。
オイオイ。本当に暫く弄っていません。
目に付いたコンデンサー。例のケミコンに交換をしていないじゃない。
勿論現状付いているケミコンも非常に良質なものです。
だけど現在採用しているコンデンサーには敵わない。
この容量の手持ちは無い(今迄使った事のない容量)。低電圧なので大容量が必要です。
早朝なのに馴染みの商社のHPを覗く。有るよねーー・・・・・。
ピコン、発見。で値段が凄い。国産品の3~5倍の価格。
でもしょうがないか。
えーーー、此れからDAコンバーターを外して、何個買えば良いかを調べます。
¥10000は超えますねー・・(国産品なら¥2~3000なのに)。
自分の装置は此処2~3年弄っていません。仕事と庭に追いかけられて・・。何となくワクワク・・。
昨夜もレコードタイム(CDですけどね、汗)。
早くプレーヤーを作らねば・・・・・・。
現在のメインラック。
可成り派手な機器が入っています。
で、渋い機器。
プリアンプの電源です。整流管が2本立っているのでお気づきでしょうが2組の電源が入っています。
で、此の電源。写真で見える奥にもう1台。
要は4電源のプリアンプなんですね。
此れは丸っ切り売る気が無く、自分専用です。偶に、作るとしたらいくら位に・・。と聞かれる方がいますが僕にも判りません(汗)。
何となく電源の下を覗いたら・・・・・。
単なるプラ足。ダメだなー、ティップトゥーを入れていない。近々入れようと思って昨夜はお終い(酔っていたので考えが浅はかだった)。
今朝、もう一度確認。ティップトゥーを付けたら・・・。
エーーー、可成りの重量級の電源です。
定位置に持ち上げて置くのは無理なんです。
下に敷いてあるベニヤ板へ後ろの足を乗せる。其の侭ずるずると押し込む。
ティップトゥーを取り付けちゃうとずるずると押し込むのは不可能(ティップトゥーの先端がベニヤへ食い込みます)。
後側の電源は、ラックの後ろが廊下なので後ろ側から押し込みます。
でも、電源でもティップトゥーは効くので使いたいなー・・・・・。
ラックの高さの関係でベニヤ板を使っていますが、此処へもタモの集成材を使うと音質は明らかに向上します。
早くプレーヤーを作らねば・・・・・・。
現在のメインラック。
可成り派手な機器が入っています。
で、渋い機器。
プリアンプの電源です。整流管が2本立っているのでお気づきでしょうが2組の電源が入っています。
で、此の電源。写真で見える奥にもう1台。
要は4電源のプリアンプなんですね。
此れは丸っ切り売る気が無く、自分専用です。偶に、作るとしたらいくら位に・・。と聞かれる方がいますが僕にも判りません(汗)。
何となく電源の下を覗いたら・・・・・。
単なるプラ足。ダメだなー、ティップトゥーを入れていない。近々入れようと思って昨夜はお終い(酔っていたので考えが浅はかだった)。
今朝、もう一度確認。ティップトゥーを付けたら・・・。
エーーー、可成りの重量級の電源です。
定位置に持ち上げて置くのは無理なんです。
下に敷いてあるベニヤ板へ後ろの足を乗せる。其の侭ずるずると押し込む。
ティップトゥーを取り付けちゃうとずるずると押し込むのは不可能(ティップトゥーの先端がベニヤへ食い込みます)。
後側の電源は、ラックの後ろが廊下なので後ろ側から押し込みます。
でも、電源でもティップトゥーは効くので使いたいなー・・・・・。
ラックの高さの関係でベニヤ板を使っていますが、此処へもタモの集成材を使うと音質は明らかに向上します。