平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
暫くぶりの好天気。米を研いで炊飯器のSWをON。
一番おいしく炊けるコースを選ぶと、炊けるまでの時間は1時間半。

じっと待ってるのは能が無い。数日ぶりにバラの手入れ。


先月28日に植え付けたファーストインプレッション。
もう開花を始めました。
花のアップ。


開花をし切っていませんが、バラって途中でも楽しませてくれます。


その下草に植えた(正しくは挿し芽をした)クラピア。本当に生命力の強さには脱帽。シッカリと成長を始めています。




薔薇の下草にしているパンダスミレも空き地をドンドン塞いで・・・。

周りの鉢にランナーを伸ばしたパンダスミレは間の茎をプツン。親株はバラの下草に植え付け、残った子株。


3鉢共に元気元気。此れからこの3鉢が親株に成り更に増やします。

ファーストインプレッションと一緒に購入したアプリコットキャンディ。
残念ながら植える穴を掘っている時間が無い。
そんな訳で、チョイ可哀そうですが庭植は来春。
でも購入時の鉢は樹体に対して小さいので2廻り大きな鉢へ鉢増し。


来春までこの状態で頑張って貰います。

昨日通りかかった近所のおばさん。
僕が、バラの手入れが大変って言ったら『買い過ぎなんだよ。』と一言でした(汗)。



拍手[4回]


長年この仕事をして来ました。
つくづく感じるのは僕と経験値が丸っ切り違うのに色々と言う人。
まあ、この世界に嵌っている自分に自信が有るのは判ります。
でもね、普通のオーディオマニアは本職が有りますよね。
その本職の合間にオーディオを楽しんでいる。

僕の場合は一日24時間オーディオの事を考えている。

この違いを軽く考えてはいけません
逆を言うとこの条件下で僕が負けたら無茶苦茶笑い物。
この条件で僕を凌いだら尊敬します。

要はアマチュアと本職の違いを理解して貰えたら・・・・。

で、本題に入りますね。

真空管アンプ(パワーアンプにします)。パワー管に何を使っているかを売り物にしている機器が多々。
正直、この状況に怒りを覚えているんですね。
僕に言わせりゃ、アンプ全体の音質にパワー管の責任度合いは略ゼロ。

でも売る目的には何々のパワー管を使っています(300Bが良い例)と言う売り文句。
もう止めましょうよ。こんなインチキ商売は。

アンプの音を決めるのはだれが作っただけです。

料理を考えましょう。同じレシピでもシェフによって味が違うのって極常識ですよね。アンプも同じです。同じ設計図から作っても制作者によって音が違うんですよ。

アンプの音はだれが作ったかで違う。

これを理解しない貴方は・・・・・・。


あ、僕のアンプを勧めているのとは違います。要は僕の作るアンプを理解してくれる人にだけ使って貰いたいのですね。
勝手に他の業者に改造を依頼(僕に言わせりゃ娘をシャブ漬けに・・)をするような人の制作依頼は受けません。
勿論改造以前に相談を受ければきちんと対応します。
僕が最高の様な思いは持っていません。僕よりも優れている人は尊敬します。
でも、今のオーディオ業界は・・・・。

酔った勢いでの追記(汗)。
昔々、300Bを売り文にしたパワーアンプが有ったとな。
確かに300Bを使っていた。で、長寿命の噂の高い300B。故障は最小限に抑えたい。
結果、標準電流値よりもかなり低い電流値で使ったそうな。
確かに長寿命に成ったとは思うけど・・・・・。

ハイ、僕の結論です。300Bは決して長寿命管では有りません。長寿命で使いたいのでしたら、音質は無視しての動作点を選ぶ必要が有ります。

全て経験してのアップですので・・・。

更にの追記(かなり酔っている、汗)。
人間としては親しみを感じている喜多さん(伊藤喜多男氏)。
でもアンプに関しては違うよねって感じています。
彼の作品をいくつか見ました。勿論内部まで・・。
此れ以上は書きません。

最近、彼のアンプをとんでもない高額で取引をしているネットを見ました。詐欺ですよね。
喜多さんも怒っていると思います。

拍手[8回]


二日前の痛恨のミス。他に掛かりたい仕事は有るんだけど、同じくフライス仕事。
現在のフライスはミスった作業に合わせたセッティングに成っている。

此処で違う作業をするにはセッティングの変更。此れをやっちゃいますと、元のセッティングに戻すのが無茶難しい(5/100mm狂っても平気なら大丈夫)。

そんな訳で三日間さぼっています。

そんな時に今日は暫くぶりの好天気。
今だよね・・。

庭の整理。切り取ったバラの枝があちこちに散らばっているし、そろそろ植え替えと言う株もチラホラ。
本職に掛かってしまうとチョイ出来ない。

そんな訳で今日は庭作業に没頭。只今水分補給中。
10月だと言うのに信じられない気温です(28℃)。

薔薇に薬剤散布もしました。
薔薇に掛かり切りで面倒を見るのが難しく成った草花の鉢は近所のおばさんヘプレゼント(廃棄する訳には行きません、生き物ですので)。

ミスった材料は材料屋さんが頑張ってくれて明日の正午には入手出来ます(取りに行きますけどね)。

明日からは本職に没頭するつもりなので、庭いじりは今日を最後に当分無理かな?


先月の21日に挿し木をしたバラ。

もう芽が出ています。

先月の29日に挿し芽をしたクラピア。

シッカリと茎が立ち上がり成長を始めました。

こうも色々と増えると、買いたい物が有っても植える場所が・・・・・・・・。

拍手[5回]


今日は一日中雨。
庭仕事はお休みしてフライス加工です。

40×40角棒を切削。
同じ物を6本作るのですが、2本まとめて加工が出来ます。
最初の一組目。組み合わせる相手が有るので慎重に1/100mm単位で削ります。
上手く行った。相手ともドンピシャ。
さあ、2組目。
1組目と同じ寸法に削れば良いので鼻歌交じり。
こんな時が危ない。ハンドルを1回転回し過ぎた。
フライスのハンドルは1回転で5mmベッドが動きます。

ハイ、5mm削り過ぎた・・・・。
アンプの配線ミスは治せますが削り過ぎは再生不可能・・・。
こんな時に仕事を続けると更に大きなミスが・・・・。

と言う事で気分転換にカメラを持って庭。

秋バラが咲き出しました。

トリニティ。


ミニバラのインフィニティゴールド。
花のアップ。


今年の春にはチューリップが咲き誇っていた所が・・・。



ナントナント日日草が咲いています。
イエ、本当に不思議なんですよ。
確かに昨年の秋にたくさん植え付けました。
花を沢山見せてくれて大満足。
で、冬の入り口に全て抜き取り、その跡地にチューリップの球根を100個程度埋めたのです。

今年の春はチューリップが沢山咲いてくれました。で、其処にはサクランボとスモモを植える事にしたのでチューリップの球根も花後に全て掘り起こし近所のおばさん達へプレゼント。

結局バラを数本とサクランボとスモモを植えて下草にクラピアを植えたのです。

そのクラピアの間から見た事の有る草が生えて来ました。此れって日日草じゃない?
で、現在写真の様に成ってます。生えている面積もどんどん増えている様で・・・・・。
昨秋に全て抜いた。その後にチューリップを植えた。
今年の春にチューリップも全て掘り起こした。

なんで生えて来るの・・・・?


雨の中、カメラを出して大丈夫?
今回使ったカメラはオリンパスのTG-4。完全防水と言うか水中カメラにも使えるんです。
水中では使った事が有りませんが、重宝しています。

拍手[5回]


今回のアップに、なんでそんなに石が有るんですか?と言うコメントが有りましたので思いっ切り酔った勢いで書いちゃいますね。

この家を購入したのは12年前。当時築23年でした。
この家が出来たのはバブル崩壊の直前。要はバブル期の金利でお金を借り、家を建てた。
建った直ぐ後にバブルが弾け、とんでもない高利(当時では13%が当たり前)に払いきれなくなって夜逃げ。
その貸していた金融機関が僕の当時の店の真ん前。支店長や担当者と仲良くしていたのでこんな物件が有りますぜ。と言う情報を入手。
まあ、色々と有りましたが無事に買えた。と言うのが現状です(無茶安い金額で購入出来ました、相場の金額でしたら購入は不可能でしたね)。

で、この家。元々は田んぼだった土地に建てられています。
と言う事は田んぼに新しい土を大量に入れたんだと思います。
要は、その土が大量の石を含んでいた。

エーーー。この家は秋田杉で組まれています。確かに柱等は本当に見事です。色々とメンテを頼んでいる大工さんも『この家を作った職人は良い腕をしていたと思う。』と言ってくれています。

でね・・・・。
その大工さん、最後は腕の良い職人と頼んだオーナーとの間に何か有ったのでは・・・・?

この家、目に付く所はムチャ贅沢な作り。目の届かない所はムチャいい加減。
要はこの家を作った人間はカッコばかりつけて何も判っていない大バカ者かと・・・・。
兎に角色々と有るのです。かっこつけて結果的にあほやと言う所が沢山。

まあそんな曰く付きの家なんですけど、秋田杉の職人がプレハブを作って泊まり込みで作った家でも有るんですね。

バカなオーナーの事は忘れて一生懸命に作ってくれた職人さん達に感謝をしながら暮らして行こうと思っています。

そんな訳で、庭に大石が大量に入っているのは基礎工事にお金を出さなかったバカなオーナーの
責任と思っています。

無茶苦労をしていますが、僕の様な貧乏人が秋田杉の家に住んでいるのも何かの縁なのかも・・・。

この家の凄さ。柱は一般よりもかなり太いのに皹一つ入っていません。塗り壁にも皹が全然ないのです。昔住んでいた田舎の家とは比べるも無く・・・。
天井も一般の家よりも高いです。
この家を作った職人さん。良い仕事をしていたのにバカなオーナーにチョイ切れちゃったのかなーと・・・・。

拍手[7回]


今日はチョイ遠い所への出張です。
目指すは金属材料屋さん。
普段は宅急便で送って貰うのですが、今回買うアルミの総重量、56kg 笑。

宅急便の扱う重量を遥かに超えているのでエブリー君に頑張って貰う事に・・。
軽のワンボックスですが最大積載量は350kg。楽勝です。
実際に積んでからも普段の動き。こんな重量は平気だよと言う走りをしてくれました(感謝)。

僕の住んでいる所は凄い僻地。中々都会には出ていけない。
そんな訳で、帰りに2軒のお客様の所へ寄ったのですね。

どちらもかなり以前に作ったアンプを使用。
一件目の症状。ノイズが増えて来た。
ウーーーン、25年以上前に作ったアンプがノイズさえ除けば(そのノイズ、スピーカーの真ん前で聞こえるレベル)、正常だけどこの音質はケミコンが劣化をしているよね。

と言う事で、今の仕事が終わったらオーバーホールと言う事に成りました。
勿論、僕のオーバーホールは最初の状態に戻すと言うだけでは無く、今出来る事をして、新品時よりも音の良いアンプに・・・。

経験した人は皆『何をしたの?』。
僕の答えは何時も一緒。パーツが良く成ったのと僅かに僕の腕が上がっていますので・・・。

そうなんですよ。現在のパーツの進歩は凄い物が有ります。
ハッキリ言っちゃいますね。ウエスタンのパーツを有難がっている人は宗教です。
当時としては良い物を作っていましたが、今のレベルでは町工場にも劣る代物です。

ウエスタンの配線材、ウエスタンの半田。どちらも試しています。
僕にとってはゴミ箱行きです。

雑誌の迷わしにはご注意を・・・・・・。

あ、2軒目はカートリッジの不良と言う判断が出来ましたので、カートリッジを針交換に送ります。

拍手[4回]


次の作業に必要な材料を入手出来るのは10月1日。
此処で違う仕事に手を付けると頭がゴチャゴチャ。

本職とは関係の無い事に頭を使うのが一番(誤魔化していませんよー)。

と言う訳で、昨日今日と庭仕事。
とは言っても、今日の天気は可成りヤバイ。時間の掛かる仕事をしちゃうと雨で中断に成り易い。
そんな訳で本日はパソコンの前でノンビリ(たまにはこんな日も・・)。

昨日の作業です。朝食を終えてサテ・・。
1週間前に届いたバラの苗木2鉢。其の侭だよね。植えなくちゃ。

正直、もうやりたくない。疲れた・・・。
要は、直径、深さ共に40cmの穴を掘り、穴の中に苗木を置いて掘った土を戻せば完了。
ハイ、其れだけです。

僕が疲れている理由。
まず、穴が簡単に掘れない。兎に角大きな石がゴロゴロ出て来るのでスコップは役に立ちません。
小さなスコップで石の周りを掘り、段々と石のサイズの判る所迄掘り進める。
サイズが略判ったら、つるはしで石の周りをホジホジして、石を動かす(動いてくれればしめたモノ、動かない場合多々)。

ビクとも動かない石の場合は最終作戦。

掘り出した土。石をふるいで除き、土壌改良(しないと使えない悪い土です)。
土壌改良には堆肥を3種類、有機肥料を4種類、虫よけの薬を少々(今回はコガネムシの幼虫がゴロゴロ)、丁寧に混ぜ合わせて苗木の根の周辺に入れて穴を塞ぎます。



左側が先日植えた敦煌。その右側のグレーの鉢が今回植えたファーストインプレッション。


こんな枝ぶりです。


掘り出した石。
片手で持ち上げるのは不可能。穴を可能な限り広げて両手にこれ以上は無理と言う力を加えてヤット引きずり出しました。
引き摺り上げたのは手前の赤い壁。そのすぐ下には僕の足。
つまり勢い余って手前にゴロンと成ると足の甲の骨折が・・・・・・・。

ハイ慎重に引き上げましたよ。右足の甲の骨折は経験していますので・・。


この石を掘り上げたら、更に深い所に2個の大石。
コイツは掘っても掘っても全体のサイズが判らない。つるはしでゴンゴンしてもびくともしない。
と言う訳で、掘り上げるのを諦めて地面を持ち上げる作戦。
秘密兵器を買いに近くのホームセンター。
そう、写真のグレーの鉢です。
鉢底を切り取って地面に挿し、地上部を持ち上げる作戦です。
コイツで5個目。

其の後、入荷した時の鉢を外して穴の中(底を抜いた鉢の中)へ苗を入れます。其の侭入れると苗の位置が低過ぎるので、丁度良い高さに成る様に土壌改良の終わった土を入れて高さ調整。

周りの隙間へも土を充填。此処でタップリと散水。すると充填した土の量が減ります。減った分を追加し、またもやの散水。また減るので(最初よりは少ない)また土を追加、散水。
この作業を2~3回繰り返して完了。

植え込んだ所で時間切れ。

今朝は最後の仕上げ。


下草にクラピアを挿し芽。本当にクラピアの挿し芽は簡単。2節に切って下側の節をピンセットで土に挿せばOK。

残るは1鉢。また穴を掘るのかー・・・・・・。



拍手[5回]


7月初旬から掛かっていたギヤボックスが無事に動き出し一安心。
同時に頼まれているラックの制作は材料が入手出来るのが来月の1日。

チョイ時間が出来た。今朝は朝食前に近所のおばちゃんの庭へ植えさせて貰っている(汗)バラの手入れ。
バラの好きなおばちゃんなので、本当は咲かせちゃいけない夏バラを見させてしまった。結果バラは夏バテ気味。
と言う事で毎週蕾を取りに行ってます(バラが回復する迄は開花禁止)。
どうもおばちゃんには蕾を取る事が出来ないみたい(優しいのです)。
僕は心を鬼にして・・・・・。

帰宅して自分の庭を見ると・・・・・。

ヨハネパウロ2世。


庭の片隅にミニバラのフジサン。


パンダスミレも順調にランナーを伸ばし根付いています。


薔薇の下草に植え付けたクラピア。
2週間前はこの状態。


丁度1週間前に届いた2鉢のバラが其の侭なので、此れから庭に穴を掘ります。とんでもない石がゴロゴロ出て来る土地なので今日中に掘れるかどうか・・・・。


1週間前辺りに浄化槽の掃除に来た清掃業者さん。庭一杯のバラの鉢を見て『どこかへ納品されているのですか?』
ピ『趣味です。』
最近、良く間違われます(笑)。

拍手[4回]