平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
40年以上作り続けたプリアンプですが、最近オーバーホールの要望が増えまして、手持ちの部品(特に真空管)のストックに限界を感じています。

現在入手出来る真空管の品質にほんのチョットですが疑問を感じていますので、此れ以上のオーバーホールを受けるのは無理と決断いたしました。

以前に声を掛けてくれた方の要望にはお答えいたします。

新規のご要望にはお答えするのが難しい状態です。
現在入手出来る真空管で、僕の要求にマッチする真空管が見つかる迄は受付をストップします。
申し訳ありません。

単なる修理は受け付けていますので、お問い合わせを頂けますと幸いです。


拍手[0回]


オーバーホール中のプリアンプ。昨日から動作チェックに入っています。
真空管を新しい物へ交換。即電源ON・・・・・。

ブッブーです。今回交換した真空管、現在では入手不能な貴重管。僕が入手したのは30年程度前。
此処迄年月が経っていますと、新車だけど30年間動かさなかった車を起動する時と同じです。
整流管を抜き、高圧を遮断。その状態で電源ON。
素早くヒーター電圧のチェック(素早くが大切)。
正常でしたら此の侭で1時間以上通電(今回は2時間行いました)。
車で言うとアイドリングでシッカリと各部へオイルを回す。

真空管の場合は陰極の活性化です。
もう一度ヒーター電圧のチェックと各陰極の点灯具合を見ます。
全てOKでしたら、電源OFF。
整流管を挿し電源ON。
今度も素早く各真空管に流れるアイドリング電流値をチェック。

この手順を踏んでいる人は非常に少ないのが現状です。兎に角時間が掛かる。

現状のアンプの説明がまだでしたね。


アンプ本体と電源。普通は別電源と考えるでしょうが違います。
電源部。


所が本体にも・・。

本体電源部の大きな穴はケミコンを外した跡。

此のアンプ、本体内蔵の電源だけで正常動作を出来るのです。
じゃあ、外の電源は・・・・・・。

当時、オプションだった強化電源です。
此の電源を付けたら、本体内部の電源はヒーター回路とフラット段の高圧回路だけを供給。
イコライザーの高圧電流は別電源から供給する仕組みです。

信号回路には一切手を触れませんし、真空管の動作点も弄りません。
でも音質は比べ物にならない。電源の重要性を理解出来るオプション電源だったのです。

と言う事で、昨日は別電源を接続しないでテストをしました。
つまりフラット段だけのテスト。見事に一発合格。

今日は別電源を繋いでイコライザー段のテストです。

強化電源に見える3個のオイルコンと4本のブロックケミコン。外すと穴が開くので付けた侭ですが内部の配線は全て切断して有ります。
現在の良質なケミコンへ全て交換。
40年前はオイルコンの音質は有難かったのですが、現在は完全に邪魔ものです。

2~3時間後の追記。
イコライザー段の動作チェックです。と言っても最初から信号を入れてオシロで波形を見る。迄にやらなければいけないテスト。
6本の真空管のアイドリング電流値を目標値(現代の動作点)に合わせる。
調整は此の3本の抵抗値。


前のブログでアップした物と同じ写真です。片ch3本ですので両chで6本に成ります。
で、結果は6本共交換(涙)。
この辺を調整した方ならお判りでしょうが、一発で成功は可也難しい(シーソー感覚です)。
要は1本交換して理想値に合わせた。その後次の抵抗値も変えると、先に合わせた数値が変化するのです。
電卓では出せない数値なのです。永年の経験と勘がモノを言う世界です。

苦労1時間少々。目標値に合わせられました。
頭はクラクラ。これで前に書いた片ch1個のケミコン追加が出来ます。
何処へ押し込もう・・・・?

続きは明日。

拍手[7回]


と言う事で、先のブログをアップ後カメラを持って庭へ・・・。
今日は弄る仕事が無いのです。

で、庭の植物を健康に育てる肝は、兎に角よく見る。時間が有れば隅々まで点検。毎日見ているとチョットした不具合が簡単に見つけられます。
不具合を見つけたら早期対策。此れだけです。

まず最初。旧藤棚(現在は薔薇棚)下のパンダスミレ。

見事に満開。
パンダスミレの良い所は兎に角花季が長い。5月から12月まで咲きます。上手く増やすと雑草を押さえてくれます。冬には全て枯れるので地面に直接肥料を撒けます。
春に成ると新芽をドンドン出して季節の到来を教えてくれます。

次はチョイ見栄えを狙って・・。

この位置には球根が植えて有るのですが、現在は緑がゼロ。土の表面が丸出し。
そんな訳で小さなバラ苗の鉢を並べました。

花桃の根元。

太い幹が花桃。3年半前に植えた時には幼木で樹高は40cm程度。
其れが3m越えの木に成りました。改めて見ると幹の太さに驚き。
今年の初夏に1鉢植えたパンダスミレ。完全に花桃の下草に成っています。

分捕った市有地。

薔薇と歩道の間に背の低い花が欲しく成り・・・・。
直接植えるとバラの手入れの邪魔。簡単に移動出来るプランターを9個並べたのです。勿論全てのプランターに球根を植え付け済み。何が咲くかは来春の楽しみ。

薔薇も順調に育っています。

庭よりも此処の方が気に入っているみたいで、庭のバラよりも元気なのがチョイ悔しい。


蕾も沢山付いているので、もう直ぐ花を楽しめそうです(近所のおばちゃんも楽しみにしているので・・)。

で、足元からピーピーと煩い音。


モグラが大発生。モグラのイヤがる音を出す装置をあちこちに挿して有るので・・・。
此処にも・・。


横から見るとこんな感じ。太陽光発電で動作しますので電池交換は不要。
庭弄りを始めて3年半。
まさか此処まで来るとは・・・・(大汗)。

写真を撮り忘れましたが、にんにくも順調に発芽をしています。

拍手[4回]


オーバーホール中のプリアンプ。ヤット完成が見えて来ました。
お預かりしたのが9月11日ですからまもなく2ヶ月。

中途半端な仕事はしたくないので、時間はタップリと頂きました。要は『ピンキーさんの好きな様にやってね・・。』

実はお預かりする迄、昔僕が使っていたオールトランス結合とは思ってもいなかったので、結構大騒ぎ。

取り敢えずパーツ交換の終わった中身です。

電源部。穴が開いていますが本来は此処にブロックケミコンが付いていました。外した物を数個測定しましたがヤハリ年波には勝てず・・・。

増幅部分。




トランスと真空管ソケットが近いので、その奥のCR類を半田付けをするのが大変。本当に気を遣わないと配線被覆を半田鏝が溶かします。
ソケットは全数交換しました。

デカップリング回路。


狭い空間にチューブラコンを押し込みます。写真に見える3本の抵抗器は、動作チェック後に変更も有り得ますので、見える様に取り付けます。
本当はもう1個のケミコンを入れたいのですがスペースで悩んでいます(元々は付いていなかったケミコンなので、この状態でも正常動作をしますが音的に入れたい)。

此処で即動作チェックに入るとつまらないミスを犯しやすく成ります。組んだ時の記憶が邪魔をするのです。
頭を完全にリセット。と言う事で今日の残りは庭弄り(笑)。

実は2~3週間前にとんでもない大手メーカーに招待をされまして工場見学(開発センターも)、その後工場の技術者の方々(開発者も同席)と懇談会。
で、その時の僕の発言。
『お客さんに急がれて時には、じゃあ手抜きして良いんですね。と答えるんです。』って笑いながら言いました。
その時技術の責任者。
『それ貰った(笑)。』
きっと彼も上司から急がされて困っていたんでしょうね。

冗談では無く、通常よりも早く済ませるって不可能です。手抜きしか方法は有りません。

拍手[8回]


今日も庭仕事とアンプのオーバーホールで大忙し。庭弄りって季節とのタイミングが有るので後回しが出来ないのです。
と言っても午前中に終了。午後はアンプに掛かりっ切り。

夕方に成ったので夕飯の支度(今夜はマーボ豆腐)。
野菜を炒めていたら玄関のチャイム(こんな時間に誰だろう?)。
火を止め玄関に・・・・・。

ドアを開けたら見た事のないお爺さん(あ、僕も爺さんか・・)。
80代半ばかなと思われる。
何の御用でしょうか?

突然話す内容が・・・。
『庭にこんな草が生えて来て花が咲いて種も出来ている。』
僕は雑草の相談かなと思って『抜いちゃえばOKですよ。』

良く聞くと、その花を育てたいと言うのです。
更に色々と聞くと種を蒔いた訳でもなく、勝手に生えて来た。

ウーーーン、そんな植物は基本的に丈夫なので『何もしないでその侭にして置けば勝手に増えますよ。』

と言う事で納得して貰って帰って頂いたのですが・・。
僕の所に来た理由。
『庭に沢山の花が咲いているので此処で聞けば判るかな?』

イヤあの僕は植物が本職では無く・・(勿論言っていません)。

最近(この辺は農業で糊口を得ている人が多い)、充分にベテラン(僕よりも年上)の方達から『にんにくはいつ頃植えればいいんかな?人参の種を蒔く時期は?肥料の種類は・・etc,etc・・・・』なんて良く聞かれるのです。
イヤ僕は初心者なので、と言いながら知っている限りの事を伝えます。

青根の住人、僕の仕事を理解していない人ばかりで・・・・・・。

まあ、極普通の人に僕の仕事を理解して貰えるとは思ってもいないんですけどね。

拍手[8回]


今年の夏の我が家のバラ。凄く病気にやられました。病気の種類は黒点病。結構ヤバい病気です。
去年はこんなにやられなかった。去年と気候も違うけどそれだけでは無い予感。

エーーー、皆さんやっていますかね?薬剤散布の記録の保持。僕は何時何の薬を散布したかをキチッと記録しています。
昨年と見比べ、アレッ・・・・・。

このブログに何度か出て来たK氏。バラの世界では有名人ですし嘘の付けない人柄を信用しています。
その彼がネットでの動画であの薬は効かないと思うんだよね・・。
そうなのかと思って今年は散布をムチャ少なく・・・。

昨年を見ると結構散布している。
思う所が有って、その薬を2週間前に散布。

ハイ、その結果黒点病は無く成りました。

Kさんが嘘を付いているとは思いません(嘘を付く理由が無い)。
要はですね、インフルエンザを考えましょう。香港A型とか色々と有りますよね。そのタイプに対して薬も変わる。
黒点病って一纏めにするのが問題なのでは・・・・・。
要はKさんの所で発生する黒点病と青根で発生する黒点病。違うんじゃないのかな?

僕の本職でも同じです。聴感上良く成った話は基本的に信用していません。たまたま其処では良い結果が出ただけかと・・・。
理論の裏付けが必要です。

拍手[8回]


やっと本格的な組み立てに入ったオーバーホールのプリアンプ。
要は今迄は準備だったのです。
単に部品の交換ならこんな手は掛かりませんが、ブロックケミコンをチューブラコンへ交換。
真空管の動作点も、現状から最新の動作点へ変更。

その他色々と・・・・・・。

今回梃子摺ったのが真空管ソケットの交換。
取り敢えず片チャンネルが完成したフラット段。


配線は簡単なんだけど、新しいソケットを取り付けるのに四苦八苦。



この様な取り付けネジ位置なので、下側のナットが中々嵌らない。
おかしいなー・・。前はこんなに梃子摺らなかった筈。僕の腕が落ちたのか・・?

原因はコイツ。


ソケットの高さが全然違う。シャシ外部なら良かったんだけど、内部にかなりせり出すんですね。
つまりソケットの出っ張りが邪魔に成って、ナットをその位置に抑えられない。
無茶苦茶苦労しまして無事に装着。完全に手探り仕事。更にこいつは手前にトランスが有って・・・・・・。

昔、散々やったバイク弄りが役立ちました。見えない所にナットを止める。手探りしか有りません。
で、面白いのは手探りをする時には目を開けていては出来ません。指先に全神経を集中させるには目からの情報は邪魔なのです。
無意識に目を閉じて指先の感触に全神経を集中させる。

残り7個かーー・・。


拍手[7回]


アンプのオーバーホールも佳境に入り、で、頭が疲れた。
パソコンの前でコーヒータイム。

玄関のチャイムがピンポーン(良く有るシチュエーション)。
ハイ、ヤマトのお兄ちゃん。

届いたのは此れ。





ネットで見つけてしまいついポチッ・・。

只、今回のバラは今迄とはチョイ違う。
ナント、グランドカバーに使えると言うバラ。病気にも滅茶苦茶強いらしい。

そう成ると、ぶん取った市有地の土手の部分に使える。

もう買わないって誓ったのになー・・・・。


拍手[6回]