平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
大変ご無沙汰をしておりました。兎に角忙しいのです。アンプ作りとバラの手入れ・・・・(汗)。

と言いながら片chが完成間近。


ステレオアンプなのに片chと言う事は・・・・・?

ハイ、逆相アンプです。ドライブ段とパワー段の間もトランス結合の最強バージョン。
ご注文を頂いてから3年近く待ってもらっていました。

流石に作らないと拙いよね・・・・(大汗)。

配線は1mmのエナメル線にカラービニールチューブを被せるいつもの方法。一般の撚り線と比べると音の鮮度が違います。
配線に掛かる手間は3倍ほど掛かりますけどね。

残っているのは出力トランスの取り付けとその周りの配線。
トランスを付けちゃうと重く成ってシャシの移動が大変。
そんな訳で最後にしています。

終わったら動作チェックです。


拍手[6回]


エーーーー、遂にバラの数が50に成りました(大汗)。此処にミニバラを加えたら・・・・・(大汗×大汗)。

予定通りの購入のバラ。酔った勢いでポチしてしまったバラ。
その中で近くの(と言っても15km有ります)コメリのバラ苗コーナーで見つけたのもチラホラ・・。
この場合、一切予備知識が無いので結構なギャンブル(苗に付属の写真はあてに出来ません)。
でも、何かを感じて買ってしまった此の苗。
昨年の秋の購入ですから、単なる棒状の枝が出ているだけです。付属の写真のみで買ったのですから・・・・。

そいつの今日の姿・・。




今迄見た事のない朱。こんな色見た事が有りません。
付属の写真よりも遥かに良い色と感じます。

で、油断できないのがバラ。
咲くと丸っ切り違う色って結構有るのです。
此のギャンブル、バラの魅力の一つかも知れません。



拍手[9回]


パワーアンプのシャシの作成はボチボチながら進んでいます。もう2~3日で完成かな・・。
完全な立ち仕事なので、長い時間の作業はきついんですね(僕と同じ年齢で旋盤やフライス盤をしている方ってどの程度いるのかなー・・?)
傍で見る程優しい仕事で無いのは事実です。

まあ、体と相談しながらの作業をしていたのですが・・・・・。
2~3日前のNHKの番組(見た人いますかね?)。津軽半島の限界集落にNHKのスタッフが一ヶ月間住んだ記録です。

津軽半島。2年前に訪れてすごく感動をした土地です。
直ぐにスタッフの住んだ場所をチェック。

無茶苦茶悔しい。
津軽半島に僕は青森側から攻めました。要は東側からです。
その時に、ちょいとショートカットをしてしまったのです。
で、今回の限界集落。そのショートカットをした場所・・・・。
つまり、其処を通らなかったのですね、

実はこの秋に下北半島を考えていたんですけど、もう一度津軽に行きたいなー・・・・。

もう何年も前から北海道って考えていたんですけど、青森から先に行けません。
それ程僕にとって青森って魅力的なのです。

青森の下北半島へ行きたい。三陸も高速を使わないでジックリと見たい。
海外へ行くのは絶対に無いですね(笑)。

拍手[8回]


最近、オーディオ界から遠ざかっています。と言うかもう数十年遠ざかっているんですけどね(笑)。
一番遠ざかった理由はWE(ウエスタンエレクトリック)への信じられない信用度(信仰度)。
ハイ、当時の技術レベルでは素晴らしかったと思います。
でもねーーー。
現在の技術ではとっくに過去の物。時代遅れも甚だしい。
で、気付かない(気付きたくない)人多々。

言っちゃうと、マッキン、マランツ(管球アンプ)を今時使うなんて信じられない。
イヤ、実際に居るのですよ。
マークレビンソン(もう古いか)等の最新機器を使っていた友人。
数年前の年賀状で『真空管アンプを使いだしました、マッキンとマランツにしました。』
まだまだですよね(ハッキリ言うと友人とは言えない)。

過去の名器。それなりに認めます。
でもねー・・・・・。

正直に言います。完全に時代遅れです。

じゃあ。現代のアンプの音の悪い原因は・・・。

設計者が音楽ファンじゃないんですよ。

拍手[14回]


苦労したラックも無事に納品が済みました。
オーナーの方も音の変化に(勿論良い方向ですよ)大喜び。

本当にラックって大事なのです(この辺に気付いていない方多々)。

でも直ぐに次の仕事。パワーアンプの製作です。もう2年以上待って貰っていますので流石にそろそろ掛かりませんと・・(大汗)。

只今の僕の仕事の状態はこんな感じですので、仕事を受けても直ぐに掛かるのはまず無理なのです。
と言いながらフライス盤の再セット(ラックに合わせて有りますので)。材料のアルミ板の手配(入手済み)。まあパワーアンプの場合はシャシが出来てしまえばあとは簡単なんですね。

で、パソコンの前。


昨年の春まで咲き誇っていた芝桜を全て剥がしてしまいました。そう成ると可成りの面積で地面が剥き出し。
あっと言う間に雑草の餌食に成ります。他の植物も植えて有るので除草剤も使えません。
そんな時の僕の手はグランドカバー。植えた草花で地面を覆い雑草を押さえる方法です。
グランドカバーに使える草花にも色々と有るのですが、僕のお気に入りはパンダスミレ。
今年も暖かく成り、去年茂っていた部分には新芽が沢山生えて来ました。
それを元に増やそうと思っていたのですが、今回は流石に面積が広過ぎる(今のを元に増やそうとしたら全面を覆うのに5~6年は掛かると思う)。

そんな訳で6ポット購入しました。
もう花が咲いていますので、温室育ちと思います。
今回は増やすのが目的ですので、鉢植え。

其の後ランナーを伸ばして来るので、隣に土だけを入れた鉢を置き、其の鉢に根付かせます。
こうして量産体制に・・(庭全体を覆う程買ったら破産します、笑)。

今回の苗は増やす事を最優先。なんせ庭中をパンダスミレで覆いつくそうと言うのですから・・。


エーーー、芝桜を剥がした理由。
元来ほとんどの植物は、他種の侵入を防ぐ為に、根から妨害ホルモンを出すのだそうです。
芝桜を長年育てて来て、そのホルモンが芝桜は異常に多い、って気がして来たのですね。
証拠に色違いの芝桜。お互いの地域に入って交じる事って無いのですよ。
パンダスミレとクラピアは交じり合って大変(まあランナーを切っちゃえば良いんですがメンドイ)。
つまりパンダスミレとクラピアはそのホルモンが凄く弱い。
この性格は下草に使うのには好都合なのです(バラに嫌われない)。

拍手[6回]


毎朝の僕の日課。炊飯器が飯を炊く間に庭の観察。
イエ、義務感でやっているのではなくムチャ楽しいのです。


1週間前には何もなかった藤棚の下。パンダスミレが芽を吹き出しました。
此処青根で3度目の冬越しに成功。
霜に滅茶苦茶弱くて、あっという間に枯れると言うか溶ける状態。地上部には何もなく成ります。
でもこれが有り難い。肥料を撒くのが楽なのです(肥料はこの時期の一回だけで1年を過ごします)。
また今年もパンダスミレの絨毯を見られそう。


今月初めに発芽したシャクヤクは、もうこんな様子。
毎年発芽数が増えているので僕はニコニコ。


梅ノ木の下に今年も発芽したユリたち。
此れも植えた球根の数を超えた発芽数ですので、地下で分球をしているみたい。この土地を気に入ってくれたのかなー。


3年前に植えた桃ノ木。植えた時には3~40cmの苗木だったのに、優に2m越えに育ちました。
此の調子ですと、来年には頭上の電線に接触の恐れ。
冬の落葉期に切り詰めます。

玄関前のバラの苗木は新芽を出し始めて、隣の苗とゴッチンコ。
何とかしなくちゃ・・・・・。



拍手[4回]


エーーーー、酔った勢いでポチしてしまったバラの苗木が21鉢玄関前に有ります。
4月には6鉢さらに増えます(汗)。

今の小さな鉢で育てるのは無理。基本的に地植えにしたいのです。
庭中を散々眺めました。どうやっても植え切れない(どうすんのよ?)。

で、タイトルです。


県道76号線を登って来ると右側に僕の家。
(プレハブは工場です)。
エブリーとプレハブの間にも、もう1台車のおけるスペースが有るのですが煉瓦を敷いて有るのでバラを植えるのは無理。

で、エブリーの手前の土地。




こんな感じで、5坪ほどの土地です。
此処は市の土地なんですが、此処へ植えちゃえ(大汗)。

元々のこの土地は雑草が生い茂っていて汚かったんですね。
そんな訳で僕が土を入れ、芝桜を植え付けました(雑草対策です)。

実はですね・・・・。
此処へ引っ越して来た時に、数年だれも住んでいなかったので水道が止められていました。
市役所へ連絡をして元栓を開けて貰ったのです。

その時に
ピ『僕の土地はどこまでですか?』
市『この歩道の縁が境界線で、歩道の後ろは市の土地に成ります。』
更に市の説明は・・。
市『市としては使う予定は有りません(狭くて使えない)。』
市『綺麗に使って頂けるのでしたら自由にお使いください。』

そんな経緯が有ったので、有難く使わせてもらいます(へへへ)。

5本は植えられるなー・・・・・。



拍手[9回]


雪との戦いに成った今回のラック製作。
加工の都合上、換気扇を全力運転。結果暖房が効かない。
2月は好天が続いたのに3月に入って何回雪が降ったろう?
昨日も雪が10cm近く積もりましたし・・・・。

と言いながら、一昨日で角材の刻みが終わりました。
昨日から穴あけ加工に入りたかったのですが雪・・・・。

今日は雲が多いですけど晴れ。
でも、気温は無茶低いです。

そんな訳で、作業前にプレハブ内の暖房を・・・・(穴加工ですので換気扇を回しません)。
まだ雪の残っている路面を転ばない様に注意しながらプレハブ迄行って来ました。
1時間程度である程度の温度には上がるかと・・・・・。

その暖房。

電気ストーブです。灯油やガスでの暖房は禁止。機械が結露をしてしまうのですね。結露は錆びを呼びます。
加工機械にとって、錆は大敵なのです。

刻みの終わったアルミ角棒。










4種類。合計20本。アルミと言っても40角ですので可成りの重量が有ります。
アルミって軽いと思っている人に持たせると、皆驚きます。

プレハブから帰る時・・。


紅梅が八分咲き。

同じく3年前に植えた花桃。


つぼみが沢山膨らんで、まもなく咲き出しそうです。

今年の春の庭は花でいっぱいに成るのかなー・・・・・・・。



拍手[9回]