ダウンロード(pdf)
図面完成。
なんせ今度付けるトランスはストリップ状態。
400V以上も掛かる部品をむき出しは怖い。
で、LUXのシャシにぴたりと収まるケースを作ります。
図面が出来て、材料屋さんへ発注。
材料が手に入ったら、又もやのフライス作業。
今年に入ってから、フライスを使わなかった日は殆ど無いような・・・。
図面完成。
なんせ今度付けるトランスはストリップ状態。
400V以上も掛かる部品をむき出しは怖い。
で、LUXのシャシにぴたりと収まるケースを作ります。
図面が出来て、材料屋さんへ発注。
材料が手に入ったら、又もやのフライス作業。
今年に入ってから、フライスを使わなかった日は殆ど無いような・・・。
数ヶ月前、改造の実況中継に使われたアンプ。
LUXのA3700。
帰ってきました・・・・・。
アッ。もう壊れたんだ。って思ったでしょう。
ある意味正解です。
内部。自分でもよくもこんなに薄いシャシに詰め込んだと感心。
壊れたところ。まあ、有る意味お約束事。当時のLUXのアンプに良く使われたスピーカー端子。
こいつの壊れなかったのは見た事の無い程、よく壊れるパーツ。欠陥品に近い。
今回も納めたその場で壊れた。
勿論同じパーツを使ってはまた壊れるのは必至。
僕愛用の端子に交換します。
でも、今回持ち込まれた本当の理由は・・・。
マニア垂涎の的、LUX-OY15トランス。
正直、このトランスの性能は、世の中の評価程の物ではない。
まあ、世の中の評価程、あてに出来ないものは無いんだけど。
交換です。最近僕のお気に入りのトランスへ。
で、お客様。取りに来られるのは、2週間後。
レコードが聴ける(汗)。
LUXのA3700。
帰ってきました・・・・・。
アッ。もう壊れたんだ。って思ったでしょう。
ある意味正解です。
内部。自分でもよくもこんなに薄いシャシに詰め込んだと感心。
壊れたところ。まあ、有る意味お約束事。当時のLUXのアンプに良く使われたスピーカー端子。
こいつの壊れなかったのは見た事の無い程、よく壊れるパーツ。欠陥品に近い。
今回も納めたその場で壊れた。
勿論同じパーツを使ってはまた壊れるのは必至。
僕愛用の端子に交換します。
でも、今回持ち込まれた本当の理由は・・・。
マニア垂涎の的、LUX-OY15トランス。
正直、このトランスの性能は、世の中の評価程の物ではない。
まあ、世の中の評価程、あてに出来ないものは無いんだけど。
交換です。最近僕のお気に入りのトランスへ。
で、お客様。取りに来られるのは、2週間後。
レコードが聴ける(汗)。
セレクター周りの配線が終り、VR周りの配線です。
殆どシールド線を使わない、僕のプリアンプ。
数少ないシールド線の使用箇所。
VRの出力側です。セレクターとVRの間には使いません。
VRを全開か全閉でしか使わないのでしたら、シールド線は要りません。
中間で使うのが当たり前のVRは、その位置が出力インピーダンスが一番高いのです。
結果、他の機器との位置関係では、ハムを拾う恐れが有ります。
ほんの10CM程度の長さですがシールド線を使います。
でも、キッチリと2芯シールド線を使い、音質劣化を防いでいます。
兎に角、シールドには信号を流さない事に拘っています。
イコライザー段の出力インピーダンスが低い設計(NFやカソフォロ等は使っていません)ですので、VRも100kΩと半導体アンプ並み。
此処を、一般の真空管アンプに使われている250kΩ(酷いのになると1MΩ、汗)ですと、VRの位置で音色が変わったり、ノイズの点でも不利です。
昨日は頑張り(仕事だから当たり前なんだけど・・)、本体配線が略終了。
帰り際に、パネルの内側から発光ダイオードを取り付けました。
G17での接着です。
電球では恐ろしくて出来ない(断線したらオーマイゴット)。
断線の恐れの無い、ダイオードだからこそ出来る仕事です。
今日は、一番間違いの起こし易いセレクター周りの配線。
入り口には鍵を、電話は留守電(汗)・・・・・・。
今の店の中は、フライス加工の終わったシャシがゴロゴロ。
早く作りたいのだけれど、かと言って手抜きの仕事はしたくない。
人間歳を取ると、後何回食事が出来るのだろうと、食事に拘ると喜多さん(伊藤喜多男氏)が言っていたけど、僕も後何台アンプを組めるのだろう?
年間数台しか作っていない(作れない)。
シャシを板金にして、配線材も一般の配線材。思い切ってプリント基板。
なんてすれば量産は可能だけれど、そんなアンプは他に任せておけばイイヤ。
今年最後のアンプのプリアンプ。
電源シャシの組み立てが始まりました。
知らない人は、このシャシを見るとアンプ本体と思ってしまうらしい。
結構僕はその言葉にニヤニヤ。
良いアンプを作るには、心のテンションを上げないと無理。
結果電話は留守番にセット。
下手すりゃ、入り口に鍵を掛けている(喜多さんは夜中に組んでいた)。
危ない仕事をしているって、近所の人は思っているだろーなー・・。
思いっきり我が侭に、アンプを作っています。
此れを知っている方は、どのくらい居るのかな?
20数年前にLUXからキットとして発売されたギターアンプ。
LUXKITとしては異端児だったので、売れた話はとんと聞いていません。
でも、当時一応エレキギターを持っていた(今も持ってます)ピンキー君としては、作って見るか。
ナント入力がギターにマイクにキーボード。
家にある楽器が全部繋げる。家族音楽会が出来るかな?
まあ、そんな希望も夢物語に終わって、出来上がったギターアンプは活躍する場も無く、家の片隅で埃を被っていました。
そんなある日、インターネットで知り合った方がギターが好き。ストラトキャスターに興味が有るのを聞いて『コピーモデルが家で転がっています。もし使っていただけるのでしたら・・。』
快く、引き取ってもらえる事に成りました。
そのおまけがこのアンプ。
20年近く火が入ってないんじゃないかな?
使えなきゃ粗大ごみ。
今朝店へ持って来て火を入れる。
パイロットランプはすぐに点灯。
ノイズが全然無い。『壊れているかな?』
マスターボリュームを上げると、サーノイズ。
ヘッ、ガリが無い。
ウッソー。その他のボリュウムも回して見てもガリは皆無。
音出して見よう。
一番ゲインの高い入力がOKなら大丈夫。
これも20年以上前に買ったAKGのマイクを繋ぐ。
僕の酷い声が出て来た。
その他のSW類も全てOK。
抜けたコンデンサーも、暫くぶりに火が入り段々調子を上げてくる。
イヤー。バッチシジャン。
今日は修理かと思っていたのに嬉しい誤算。
では、フェンダーもどきのギターの掃除でもしますか。
心配だったネックの狂いも無いみたい。
持って行く方、此処見てるかな?(笑)
配線が全て終り、最終調整です。
先に作った3台は、段間接続がCR結合に成っています。
今回はトランス結合。
トランスのDCRは負荷抵抗と較べると1/10以下。
前のアンプと同じ定数で組んでしまうと、初段管のプレート電圧が高過ぎてしまいます。
また、トランスの関係上、初段管に流す電流値も若干少なくするようです。
電卓1つで計算も出来ますが、実際に組むと、計算値と違うのが普通です。
この辺のさじ加減が出来る様になると、ベテランと言えるのかも?
知っているトランスに知っている真空管。この辺のさじ加減は一発でOK。
抵抗の交換は必要有りませんでした。
で、一番大切な調整。
段間トランスの二次側に入れるターミネーター抵抗値の調整です。
この辺は、種々雑多の意見が飛び回っていますが、僕の調整法です。
この抵抗値は、単に入れるか入れないかのレベルで論じる所では有りません。
前段の出力インピーダンスが、トランスに最適の場合は入れる必要は有りません。
出力インピーダンスが高過ぎますと、高域特性が衰えます。
低過ぎますとその逆で高域にピークが現れます。
サインウェーブをスイープして行き、高域特性を調べます。
今回は40kHzまで、フラット。その後はなだらかに減衰して行きました。ターミネーター抵抗は取り付けなくてOKです。
20kHz以上にピークが出た場合は、なだらかな肩特性に成る抵抗値を選んで取り付けます。
初体験のトランスの時は、試聴での決定も大切です。