平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。


昨夜、僕の所に搬入されたプレーヤー。
詳しい方はこの写真で何か判りますよね。

で、持ち込まれた理由。

アームの交換です。このプレーヤー付属のアーム。充分に高級品。
でも弱点が・・・・・・・。

アームパイプがカーボン樹脂。

僕が試した範囲では、カーボンパイプが金属パイプに勝った事がないんですね。
そんな訳で、僕の手持ちのアームを取り付ける事にしました。

取り付けるって簡単に言いますけど、このプレーヤーはアーム交換式ではないのです。
付属のアームにピッタリのアームベース。
アームの高さ調節もベース側に有りますし。

で・・・・・・・・・・・。

各部の採寸(で、スケールが乗っています)。
旋盤とフライスが有れば、新しいアームへの結合アダプターが作れる事が判明。

必要な材料をストックの中から探したら見つからない。

とりあえず、材料の発注で今日はお終い。

何でこんな事をやっているのかですか?
ヘヘ、プリアンプの図面、完成しています。
で、プリのシャシ材料と一緒に発注して一緒に買って来ようよ言う・・・(笑)。



拍手[1回]





LINNのLP12へ僕のアームが乗りました。
昨日はオーナーの方が遠路いらして最終確認。

此処はどの様にしましょうか?と言う部分がほんのチョット残っていたのです。

この様な打ち合わせは現物を前にしてが、一番意思疎通を図れます。

この写真の姿にオーナーの方も喜ばれ、僕の苦労も報われました。

ヤハリ使っていただける方に喜んでもらえる。と言うのが一番嬉しい瞬間です。

今日は、その最終部分の仕上げ。

タップリと時間をいただけましたので、良い仕事が出来たと僕も満足しています。

正直、この様にして作った物には、僕の感情移入も・・。

納品時、嬉しいのとチョットの寂しさと。

いつも僕が納める商品に最後に掛ける言葉。

『頑張るんだよ。』



拍手[0回]




掛かってから、かなり時間の掛かっているLP12への僕のアームの取りつけ。

自分のプレーヤーなら、細かな所まで寸法が判っているので、どうつけるか?なんて悩まないんですが、他社のターンテーブルですと、結構梃子摺ります。

ターンテーブルの高さが低いですから、アームベースに厚い板を使えませんし、フローティングなので、重量増加は難しいんですね。

と言って2,5mmのベースでは心もとない。

と言う事で、表からは見えませんが、アームの根元とプレーヤー側を繋ぐ部分には補強桟を入れています。

アルミの5mm厚の板。

しかもご丁寧に軽量の穴を開けて・・・(笑)。

もう直ぐ納品です。


此れが終ると、引越し前に片付けなければいけない仕事は残り3件。
頑張ろう。

拍手[0回]




LINNのLP12に僕のアームを取り付ける大作戦(フー、長い)。

ヤット佳境に入って来ました。
加工が全て終わり、仮付けされたアームボード。

ブラックヘアーラインです。

で、気付きました? ボードを止める3本のネジ。M3のステンキャップなんですが、ボードが黒いので目立ち過ぎ。

一般の鉄のキャップスクリューなら黒いんですけど錆びる。

と言う事で、黒に着色してあるステンキャップを頼みました。
ネジをボードに直接つけるのはNG。必ず平ワッシャーを入れます。

このワッシャーも黒を注文。

ついでだ。裏のナットも黒を・・・・・・。

引越し前最後の大物製作に成りそうです。

完成間近。


拍手[0回]




アルテックの修理が終わったと思ったら・・・・・・。
板金屋さんから『出来たよー。』の電話。

休めません(汗)。

早速貰ってきて、プレーヤーに仮付け。

単純な形なんで板金屋さんなら直ぐに出来るよね。って思ったら素人さん。

この形を見てどうやって作ったのかな。って思えたら物作りが判っています。

色々な物作りの形状で、悩むのが外アール。

このベースの場合なら右後方の部分です。

このアールの型を持ってなければ、打ち抜けないんですね。
メーカーは沢山作ります。此れ専用の型を作って打ち抜き。

やっても良いですけど、型の値段が・・・・・・(プレーヤーが何台買えるんだろう?)。

なんて騒ぎなんですね。

いつもの板金屋さんでは製作不能(そりゃ、型代を出せば可能ですけど)。

で、板金屋さん、一肌脱いで、仲間内に片っ端から電話。
レーザーカットの出来る板金屋さんを探したんです。

で、このレーザーカット。万能ではなくて、アルミには使えないものも結構多い。
アルミは光っているのでレーザーが反射して、レンズを痛めるんだそうです。

表面が黒ずんでいる鉄等が得意範囲なんですね。

で、この加工屋さん。アルミにつや消しの黒塗装をしてからレーザーカット。
その後塗装を落とす。と言う方法でやってくれました。感謝です。

これから、裏補強を現物合わせで採寸(此れは僕が作ります)。

更にアームレストの位置に穴あけをして、アルマイト加工に出します。



拍手[0回]




ヤット出来上がったアームボードの図面。

今回は僕が作るのではなく板金屋さん。
板厚が薄いので、僕のフライスでは加工不能なんです。

で、問題は板金ってプレスで打ち抜きます。と言う事はどうしても切断面が粗いですしバリも出て来るんですね。

で、その辺を煩く言ったら・・・・・・・。

そうなんですよねー。僕が工作機械を導入した一番の理由。

機械加工屋さんでオーディオを判っている人は略皆無(最近一人知り合えました、笑)。
つまりオーディオ的感覚での加工が理解できないんです。
図面で全て表せれば良いんですが、結構加工する人間の感覚とセンスがモノを言ってしまうんですね。

勿論今回の板金屋さん。オーディオは丸っ切り判っていません。

と言う事で、細かな手直しは僕がする事に。

この方が間違いがないんです。

と言う事で板金屋さんから直接アルマイトに出さないで、一旦僕の所へ納めてもらい細かな修正。

その後改めてアルマイトへ。

お客様には待って貰うようですが、良い物を作りたいの我が儘を通してもらっています。

拍手[0回]


LINNへ僕のアームを取り付ける。

まあ文章で言っちゃうとコレだけです。

デモですね。初めての仕事です。ご存知の様にLINNはロングアームに対応していません。

つまりアームベースから作り直しなんです。

で、僕のLINNの経験。殆どゼロに等しいんですね。要は現物を見てじっくりと検討。で、チャチャと図面を引いちゃ駄目。

こんな時、後に成って『あ、こんな方法も有った。』なんて成り勝ち。

たたき上げの図面が出来たら、チョット時間を置く。何かをしながらでもLINNの事が頭の中に有ります。

で、オオそうだ。なんてひらめきが・・・・。

今回、アームボードだけで何度有った事か(笑)。

その度に図面の書き直し。

でも流石に知恵も出尽くした様で・・・・・・・・・。

さて、最終図面に掛かりますか。

拍手[0回]




昨日までアルテックが乗っていた僕の机。
今日はこのターンテーブル。

御馴染みのLINNのLP12。

チョット遠くから送ってもらいました。

僕のアームを取り付ける為です。

兎に角組んで机の上に。フローティングの調整がきちっと出来ている佇まい。

機械屋の目って、こんな所に敏感です。

大切に扱われていたのも判ります。

さあ、細かな採寸です。コレがいい加減では正しいアームの取り付けは到底無理。

1度の採寸でOKを出してはNG。この様に出来上がった物の採寸って結構面倒なのです(狂い易い)。

図面や平面の物と違い基準点があやふや。場合によっては簡易スケールを作る場合も。
でもこんな仕事好きなんですね。難しい程遣り甲斐が有る。

じっくりと落ち着いて・・・・。

拍手[0回]