平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
フライス盤

クラッチの握れない左手をかばいながらのフライス仕事。この仕事が終わったら、少しは休もう・・。

で、今加工している板の幅は90mm。

タイトルの80mmよりも10mm広い。

この10mmが僕にとっては天国と地獄。

僕のフライス盤。工作物を咥えるバイス(万力)の最大咥え幅、85mm。

バイスに挟めば、工作物の位置出しが簡単。バイスの位置は固定して有りますので、バイスの歯に合わせれば自動的に工作物の位置が出ます。

90mm・・・・・・・・。

写真の固定方法ですから、位置出しが大変。

大きなバイスが欲しいのですが、大型バイスは重量が半端ではなく、チェーンブロックが無いと取り付け取り外しが無理。

頑張るかな・・・・・・・。

拍手[0回]


フライス盤

またもや始まりましたフライス加工。
もう僕の所で、こいつの無い仕事など考えられない状態に成りました。
兎に角働き者です。
仕事に頑張り、主人の趣味にまで付き合って・・・・・(汗)。
工作機械は丈夫に造って有ると言っても、所詮機械。メンテや普段の心遣いで、寿命も調子も変わってきます。


フライス盤

上の写真の一部をアップ。
何の部分でしょう?
フライスのベット(作業台)は上下、左右、前後に自由に動きます。
特に左右は、モーター駆動で自動送りが出来てしまいます。
で問題。ベットと動かない所との間の潤滑は?
また、送りは回転ネジで送るので、その部分の潤滑も大切です。
で、アップの写真。その潤滑油のタンク。
オイルは垂れ流しで帰ってきません。
ハンドルを手前に引き手を離すと、ハンドルの奥がプランジャーになっていて、スプリングの力でハンドルは奥に下がり、オイルを送り出す仕組みです。
一般にはマシン油が使われていますがこれが問題。
ベットの潤滑はこれでOKなのですが、送りを決める回転ネジ部。
此処はオイルの油膜の厚さ分寸法誤差が出ます。
これが結構バカに成らない。特に気温の低い今の時期では。
粘度の低いマシン油では潤滑に不安。(かなりの高荷重ですから)
で、目を付けたのがエンジンオイル。合成油は薄い油膜で高荷重に耐えてくれます。
バカですね。モチュールの300V(クロノ)を入れてしまいました。
ヤッパリ違う。ハンドルを回しての送りが軽くなりました。
寸法誤差も激減。
2年前の出来事です。




拍手[1回]


フライス盤 3

天板と底板を重ねて切削をして来ましたが、天板の穴あけは、流石に1枚での加工でなければ無理ですね。
2枚で止めて有った板を一枚にしてもう一度ベッドに止めます。
此処でまたもや問題。今まではベットの上に直接止めてましたが、今度はそうは行きません。ナンデでしょう?
答えは簡単。貫通穴を開けるのですから、ベッドに直付けではベットにも穴を開けてしまう(汗)。
で、写真の様に下駄を履かせての取り付けに成るのです。
勿論この時も取り付け位置には細心の注意。
そう言えば、以前超有名なアンプ作りの人からシャシ製作の依頼を受けました。『板厚は何mm迄ならあけられます?』『3mm以上にして下さい。』フライス盤を知らなかったんですね。
図面が到着。やたらと4mmと5mmの穴が多い。ハ~~~~?と思って電話。『4mmの穴って何ミリのネジを通すんですか?』『3mmです。5mmの穴は4mm。』
『じゃ、3.5と4.5で良いですね。』『そんな精度で作れるんですか?』
勝手に3.5と4.5で作っちゃいましたが、穴が合わないってクレームは無かったなー・・(笑)。


フライス盤 3

穴あけ完了。バリを取って脱脂をして組み立てです。


拍手[2回]


フライス盤

この写真は、ベッドの左右送りの速度を決めるレバーです。
上下のレバー位置の選択で9種類の速度を選べます。
自動送りが出来るのは左右だけで、前後送りは手送りに成ります。


フライス盤

カメラの位置が悪く見辛いかも知れませんが、長尺のノギス。
600mm迄長さが測れます。この様な板のサイズを測るには必須。でも、こんな長尺のノギスはまず売れないので、とっても高価。大切に使っています。


フライス盤

天板の長手端面の切削は終りました。
短手の切削ですが、此処で問題。長手と短手の直角度の問題です。長手を平行には簡単ですが(同じ工程を二度すれば良い)直角を出すにはちょいと頭を使います。答えは上の写真スコヤ(直角定規)を使って切削の終った長手とベッドの直角を出しベッドに固定します。でもこの固定が難しい。
ネジを締めると工作物が微妙にずれるのです。少しずつ少しずつ、両方の爪を締めるのですがずれてしまう。イライラが一番いけない瞬間です。


フライス盤

ベッドを前後に動かすハンドルの根元のダイヤル。左右にも同じ物が付いています。ハンドルを一回転させるとベッドは5mm前後します。ダイヤルのメモリは一番小さなメモリが2/100mmの単位です。このメモリを基準に穴の位置や削る量が決まってくるのです。
此処で一番の問題は工作物の基準点。これが決まらなければ寸法精度なんて言っていられません。
僕が昔付き合っていたフライスの名人は10mmの丸棒をチャックに咥えこれを工作物に近づけ、隙間をシックネスゲージで測ると言う方法で行っていました。
で、僕は・・・・。


フライス盤

今はこんな便利な測定器が有ります。
これもチャックに咥えて使います。
先端には10mmジャストのボールが付いています。内部には乾電池。
赤く見えるのは電球。
もうお判りですね。ボールが工作物に触れると電球の点く仕組みです。
こうすれば、点灯した瞬間がチャックの中心が工作物の端面より5mm離れている位置です。5mmはハンドル一回転。
で、此処で問題。このゲージのセンターは本当に会っているんでしょうか?¥10、000、000もすれば信用しますが数万円のゲージ。狂っています。ではどうするか?
工作物に当てた状態でチャックを手で回転させるのです。するとギリギリの位置で点く所と点かない所が出ます。180°だけ点く位置を探すのです。こうすればセンターの狂いは無視できます。
機械屋は、機械の精度を信用しないへそ曲がりなのです。


フライス盤

この様に普通のドリルチャックも装着できます。穴あけはヤハリドリルが一番簡単に穴を開けてくれます。



拍手[1回]


フライス盤

今迄、極普通にフライス盤と言っていましたが、考えてみると一般の人の目には触れる事はまず有りません。
で、どの様な作業が出来るのかの説明です。
旋盤と並んで機械加工ではかなりの作業の出来る機械です。
旋盤は工作物を回転させて其処に刃を押し付けて削る物。つまり丸物の切削です。
フライスはその逆で刃物が回転。其れに工作物を押し当てながら移動。平面の切削が基準ですが刃の選び方で、かなり複雑な加工も可能です。
写真の上から出ている所が回転刃を取り付ける部分。色々なアタッチメントを使う事によって、かなりの種類の刃物が付きます。またこの部分は上下に移動が出来ますので、穴を開ける事も出来ます。
此処にボーリングヘッド(刃物の一種)を取り付け、下のベッドにエンジンのシリンダーを付ければ、シリンダーのボーリング(ボアアップ)も出来てしまいます。
写真ではベットの上にアルミ板(白い保護シートが付いた侭)が乗っています。


フライス盤

これが代表的な切削刃のエンドミル。穴あけと横刃を使って工作物の横面の切削。更に刃先を工作物に当てた侭で工作物を前後左右に動かして上面の切削もしてしまう、便利な刃です。


フライス盤

この様な形に取り付けます。金属を簡単に切削してしまう刃です。切れ味は凄いものが有って、軽く手が触れても危険。切れ味が良いので切った事に気付かないでしまいます。
以前、床の切り粉を箒ではいていました。何か床に赤い斑点。ヘッと思ったら手の甲がザックリ。痛みが無いので気付かなかったのです。
一般的に材料はハイス(高速度鋼)の無垢。高い材料ですから勿論エンドミルも高価(特に太いのは)。でも、ちょっとしたミスでいとも簡単にバキッ。これをやると一日の工賃がパー。
何度ヤッタカナー?(汗)。


フライス盤

工作機械を使って、精度を上げる一番の近道は工作物の取り付け。
これがいい加減では、精度の高い工作は不可能です(ですからベッドの掃除が大切)。
今回は5mm厚の板の加工。ベッドの面はキッチリと精度が出ています。
此処にアルミ板の端を合わせます。平面をシッカリと出した金属をあてがい、取り付け位置を合わせます。


フライス盤

取り付けると言っても角棒と違いバイスでは挟めません。
この様な時は、爪を使ってベッドに取り付けます。


フライス盤

その爪の部分のアップです。ベッドの溝の中からボルトが出ています。ベッドの溝は凸の形をしています。内部に凸型の雌ネジを入れ、其処にボルト(高張力ボルト)をねじ込み、上は爪の中を通り、ナットで締め上げ。
爪の前は工作物、後ろはギザギザの付いた金具で止めます。
工作物がアルミですので、其の侭締め付けると、爪の痕が付いてしまうので、爪とアルミの間に銅板を挟んでいます。


フライス盤

此処までの下準備が出来て、初めて切削が開始出来ます。どんな仕事も下準備が一番大切。フライス作業で切削している時間は大した事は有りません。工作物のセッティングが一番大切なのです。腕の良いと言われるのは、早く精度良くセッティングが完了する事と思っています。
エンドミルは1400rpmで回転していますが、ストロボでの撮影ですので止まって見えます。ベッドの移動速度は88mm/minです。
回転数と送り速度の選びも経験の差が出るところです。

まだまだ続きます(笑)。



拍手[0回]