平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
トランス

昨日伺ったお客様の所から、写真のトランスを受け取ってきました。
今迄使っていたパワーアンプがお蔵入り(僕が作ったんじゃないですよ、笑)。
そのアンプのチューニングで、入力トランスを入れました(其れは僕)。
僕のアンプの入力に活躍しているトランスです。
アンプが寝てしまって、そう成ると入れたトランスが勿体無い。

実はこのトランス。CDプレーヤーとアンプの間に入れてライントランスとして使っても良いのです。
実際に使っている方、多々。

それじゃ、ケースに入れてライントランスにしましょう。と言う事で預かって来たのです。


ケース

出来上がっては見えない拘り。
5mmのアルミに3mmのネジ穴を切るのですが、板厚中心にあけると、ネジの頭がシャシの外側に若干飛び出すのです。
ハッキリ言ってかっこ悪い。

出ない様に、内側に0,5mmずらしてネジ穴をあけるんです。
そうすると内側はネジ穴中心より2mm。
3mmのネジを切りますから、残りの板厚0,5mm。
こんな加工も、平気で出来る様に成りました。


内部配線

内部配線が終った所。
で、気付きました?
ライントランスなのにアース端子が付いているのを。
一般にMCトランスには付いていますが、ライントランスには無いですよね。
でも其れはブッブー。
信号電圧が高いので、目立たないだけ。ハムを拾っています。
トランスの1次側と2次側は別回路。の基本を理解していない証拠。
でも、市販のライントランスにアース端子が付いているの見た事無いなー・・・・・。
実際にメーカー関係の人と話してみても、アースを本当に理解している人・・・・・・・。
製品の内部写真を雑誌に載せて、アースが判っていないのを平気で晒している人多々。
まあ、愚痴を言っても仕方が無いのですが・・。
でも、何も判らないユーザーにそう言うのを渡してお金を取るなんて・・。

完成

完成です。
ロゴがカッコイイーーー(笑)。

最近乗り回しているスズキのバイク。
こいつにも、このロゴを入れちまおうかなー(BMには入っています、笑)。

拍手[0回]


少しずつ、仕上がってきている、ヘッドアンプの電源。

小信号を扱う部分ですから、B電圧も低め。
100V巻き線をチョークインプットで使いますので、略80Vの電圧です。

此処で問題。僕の愛用のコンデンサー。耐圧が50Vなんですね。

最近の国産品は丈夫だから気にせず使います(ウソウソ)。
困りますよね。気に入ったコンデンサーに使える耐圧が無いと言うのは・・。

こんな時の対策、皆さんはどうします?

僕は二つのコンデンサーをシリーズに繋ぎます。
こうすると、容量は半分に成りますが、耐圧は倍に。

つまり、今回使っているコンデンサーは100μ、50Vですので、50μ、100Vのコンデンサーが出来上がります。

此処で問題。二つのコンデンサー。まったく同じ電気特性でしょうか?
有り得ません。と言う事は、二つのコンデンサーに同じ電圧の掛かる保障が無いんですね。

片側に50Vもう片方に30V掛かるかも知れないんです。
50V掛かっている方は、チョット冷汗を・・・。

耐圧アップ


で、写真の抵抗です。20kΩが其々のコンデンサーにパラに入っています。
こうすると、二つの抵抗の分圧回路で、二つのコンデンサーに同じ電圧が掛かります。
1MΩ等でも良いのですが、低い抵抗の方が電圧の分配が安定します。
1mAも流せば安定します。
今回は2mA流しています。電流値が多い程電圧は安定しますので、電源の余裕との兼ね合いで決めます。

この抵抗はブリーダー抵抗の働きもしますので、一石二鳥です。

拍手[0回]