平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
くだらない自分のミスで、過去で一番の打身(何度もやってますけど、今回のが一番酷い)。
短時間なら、杖の助けを借りなくても良くなったので・・・・・。



外寸は怪我の前に削り終えていて、穴あけの出来る様にフライスをセット。その直後に怪我・・・・・・(汗)。

略3週間ぶりの加工です。
立っている時間が長いと右足首がむくんで来るので、その度に小休止。
まあ、予定通りの物が出来ました。

ギヤボックスのモーターブラケット。
最初の頃は、モーターメーカーの純正品を使っていたのですが、こいつが問題ありでして・・・・。

仕方なく、純正と寸法的に互換性のあるブラケットを知り合いの加工屋さんに作って貰いました。

その後、更に進化して・・・(汗)。写真のブラケットに成ったのです。
この時同時にモーターも小型の物へ変更。

最初のギヤボックスが出来てから10年以上経ちました。色々と色々と進化をして来た訳です。

底板は切削済みですので、明日から組み立てに入れます。




拍手[1回]


椅子に座っての作業が精いっぱいでして・・・・(涙)。
本当に打身って長引きますね。

そんな訳で、今日もパソコンの机でギヤボックスの作業です。
ギヤボックス(ミッション)って金属ケースに収まっていて、内部は見えないのが一般的です。

その場合、オイルの汚れ具合や量の減り具合などの確認が面倒。
そんな訳で、僕のギヤボックスの両サイドにはアクリル板で蓋をしました。

一番初期のモデルは、アクリル板だけで蓋をしたのですね。
アクリル板は機械強度が有りません。5mm厚でも、若干反るのです。
結果、じわじわとオイルがにじみ出て来る。

その対策として、アクリルの外側に5mm厚のアルミ板を当てました。
勿論中が覗ける様に、穴をあけてです。

この結果、オイル漏れは皆無に成りました(なんでも失敗が材料です)。
こんな感じですね。


組んで直ぐですので、液体パッキンがはみ出ています。
此の侭24時間放置。すると液体パッキンはゴム状に成り簡単に削除出来ます。
また、このパッキンは結構高性能でして、アルミ側にへばりついて、其れなりの厚みも有りますので、再使用が平気で出来ます。
つまり、メンテ(調整)で蓋を外して組み立て時に液体パッキンを再塗布する必要は有りません。

矢印の溝。先日アップしましたよね。金属とアクリルがしっかりと密着していますので、剥がすのが大変だったのです。
この溝へ-ドライバーを差し込み、ちょいと捻ると簡単に外れます。

あ、液体パッキンの種類は企業秘密(笑)。だって何種類もの液体パッキンを買って試したのですから、簡単には教えられません。
只このパッキン。被膜の厚みが結構有るので、寸法に煩い所(バイクのクランクケースの繋ぎ目とか)には使えません。
今回の様な所には、非常に良いパッキンです。
溶剤も含まれていない様で、アクリルも侵しませんし(モノによってはアクリルを溶かした物も・・汗)。

そろそろ、立ち仕事も始めたいですね。



拍手[6回]


名誉の(名誉ではない、汗)負傷をしてしまったピンキー君。
何とか長時間椅子に座っていられる様に成りました。

ちょうど部品も入って来ましたので・・・・。

ギヤボックスのウォームギヤ。ストックが有ると思い込んでいたら、なんとゼロ・・・。

慌てて商社へ発注したのですね。勿論今受けている全数よりも多い数を・・・。

前回は縦シャフトを組み込みましたので、今回は横シャフト(モーターへ接続される)の組み込みです。
横シャフトはクリアランスの調整が無いので、割と簡単に組み込めます。
実は横方向はフリー。
回転の方向の所為で、ギヤはモーター側に押し付けられます。
そんな訳で、この位置に成ります。


写真右側がモーターへ接続。ギヤは右側軸受けのフランジに押し付けられる形に成ります。
左側の軸受けは貫通していません。オイル穴が見えると思います。


反対側からの写真。
カメラの角度で、ギヤのセンターが合って無い様に見えますが、実際はぴったしカンカン。
ギヤ間のクリアランスはメーカーの指定値を守っています。この辺は機械屋さんによって色々と考えが有るようですが、指定値を守って問題は起きていませんので、これで良いと思っています(もう30台くらい作っていますからね)。


お約束の凹み。

昔は作っていなかったのですが、メンテの場合のアクリルを剝がすのが結構大変(へばり付いている)。
そんな訳で、この凹みを作り、剥がす時に-ドライバーを差し込みグイッ。簡単に外せる様に成りました。

此れから、液体パッキンを塗ってアクリル板とアクリル板抑えを取り付けます。

拍手[3回]


軸受けとオイルシールの圧入が完成したギヤボックス。
ついに縦シャフト(出力シャフト)とホイールギヤの組み込みです。


組み込むギヤとシャフト。
シャフトに、黒い点に見える部分がオイル通路。内部構造は企業秘密(実は恥ずかしい程簡単、汗)。

ギヤは標準品から更に精度を上げた物。
馴染み期間がグーンと短く成りました。


組み込まれたギヤとシャフト。


オイル通路の穴が顔を出し、其処からオイルが出ているのが判ると思います。

運転最初には、ダブルボール部分にオイルが入っていません。まあ数分の運転で満たされる筈ですが、でも無潤滑の時間は避けたい。
そのような理由で、シャフトを差し込む前にオイルを注入。その後シャフトを差し込みます。

勿論、その時にギヤの穴を通す訳ですね。

で、実は此処が肝。


ギヤの上側のスラスト受け。これを受ける為に、フランジ付きの軸受け構造だったのです。
問題はこのフランジ部分とギヤ上面とのクリアランス。広過ぎるとギヤが踊り回転ムラに成ります。狭過ぎるとフリクションが増大。

数年前までは、此処をシックネスゲージで組んでいましたが、現在は僕の指の感覚。
機械の基本です。ガタなくスムーズに・・・・・。

組み立てって、本当に納得する迄気を抜かない。頭が疲れて来たらコーヒータイム。
焦らずじっくりと・・・・・・・。



拍手[5回]


いよいよ、ギヤボックス本体の組み立てです。
勿論、昨日の内に穴外周の面取り、パーツクリーナーでの洗浄は済ませて有ります。

まず最初は軸受け4個の圧入。

これが愛用の軸受け。僕が旋盤で挽いた物で無く、規格品です。未だ摩耗したものはゼロなんですけど、一応消耗品(ウーーーン、一生使えそうな・・)。僕に何か有った時にも、規格品ですので購入が出来ます。
そんな訳で、此れからの購入される方にはこの辺のパーツリストを作ろうかと・・・。

材質は企業秘密(笑)。いえね、これを見つけるまでの苦労と言ったら・・・。
基本、無潤滑で使える軸受けです。それをオイルに浸して使っていますので・・(勿論耐油性はバッチリ)。
さて圧入と簡単に言いますが、外からの圧入なら簡単。穴の内側からの圧入なんですね(貴方なーらどうする?って歌が有りましたけど・・)。


きっちりと圧入されています。ネタをバラしますと・・・。


クニペックスの特殊プライヤー。こんな工具を持っているのも、バイク弄りの賜物。

こいつの特徴は・・・。



歯を開いた時と閉じた時が平行移動。普通のペンチやプライヤーを考えて下さい。
軸を中心に回転移動です。つまり両方の歯が平行に成るのは閉じた時だけ(プライヤーは2か所平行に成りますが、どの位置でも平行は無理)。
しかも、最大45mm迄開きます。
これで穴の内側と外側をくわえる様に挟み圧入するのですね。
慣れると簡単で、本当に面白いくらいピタッと圧入が出来ます。

軸受けの圧入が済んだら、次はオイルシールの圧入。こいつを使わないとオイルがダダ漏れ。


外形22mm、内径8mm、厚み7mmと言う標準サイズ。
後々のメンテを考えると、消耗品には特注品は使えません。

で、普通のオイルシールは真っ黒。こいつは若干の飴色。
黒いのはゴム製。こいつはゴムはゴムでもシリコンゴム。
僕の最終ギヤボックスは、モーターが初期型よりも2ランク小さく成っています。

これが最終型が静かに成った一番の理由なんですね。
で、なぜ小型化出来たか?
ギヤボックスのフリクションロスを減らしたのですね。
その立役者がこのシール。通常のシールよりもフリクションが少ないのです(その代わり高価)。


シールの内側。リップをスプリングで締め上げ、オイルリークを防いでいます。このスプリングを取っちゃえば、更にフリクションは減りますが、オイルリークが防げません。


外側から穴の内側を見ると、ダブルリップ構造です。オイルリークは内側のリップで防ぎ、外側のリップはごみの侵入を防ぎます。

で、問題。内側のリップは内部のオイルで潤滑されますが、外側のリップは無潤滑。フリクションの点でも、摩耗の点でも好ましくありません。

そんな訳で・・・・・・・。

両側のリップの間にグリスを塗り込みます。

僕はチョイ特殊なグリスを使っていますが、一般にはシリコングリスをお勧めします。
塗り終わったオイルシール。


さて、最終のオイルシール圧入(昔散々バイク弄りをしていて良かったーと思う瞬間です、笑)。
簡単に圧入と言いますが、ゴム製品ですので無理は禁物。本当なら専用工具を使いますが、結構高価。
で、昔散々やったよね。と言う変な自信からハンマーで打ち込むと言う荒業で・・・・。

ハイ、勿論オイルシールを直接ハンマーで叩くと言うのはやりません。
まず、シールの外寸よりもチョイ小さめのボックスの駒を用意します。



こんな感じですね。で、絶対に必要なのが、打ち込む穴の内側とオイルシールの外側へのグリス塗布。
これを忘れるとオーマイゴット。

あ、この方法は慣れていない方にはお勧めしません。専用工具を買いましょう。
今回使った駒は・・・・。


スナップオンの16mmと言う駒(笑)。普通16mmなんて有りませんよね。
スナップオンの駒セットは、何と8mmから19mm迄1mm刻みで有るのです。
そんな訳で一度も使った事のない駒が・・・・・・。
こんな使い方を想定しているんですかねー・・・・・。

で、こいつの写真は外せない。


打ち込みに使ったハンマー。
写真でも判ります様に、可成りの年季が入っています。
なんと45年間愛用(24歳の時に買いました)。当時の僕では工具選びもダメでしたけど、こいつを選んだのは本当にまぐれ。

柄の太さ、形状、ヘッドとの重量バランス。僕にとっては最高のハンマーなんです。
兎に角こいつじゃないとオイルシールを打ち込む気には成れません。
そんな訳で、絶対に他人には使わせません。

未だにヘッドと柄との間の結合もガッチリ(一度も調整してません)。
完全に僕の腕の一部に成っています。

さ、次はシャフトの組み込みです。


拍手[5回]


エーーー、酔った勢いでの初公開(笑)。
まあ、正直に言えば、まね出来るんだったらどうぞご遠慮なく。



ギヤボックスの側面図です。
先のアップでは理解が難しいかな?と言う訳です。

ダブルボール受けの構造も判ると思います。
下側の穴径は鋼球にピッタリ。その上の穴径は緩く作り、上側の鋼球はシャフトと一緒に回転をします。

モーターとの接続もダブルカップリング。この辺は車のプロペラシャフトの考えと同じです。
つくづく感じるのは、オーディオ界って機械に疎い人ばっかりかなーーと・・・・・。
オーディオ機器って電気と機械の融合と思っていますので、片方の知識だけでは無理なんですね。

で、理想論(机上の理論)と言うのも苦手です。疑問を持ったら実践。手を動かさないと答えは出ません。
必要以上の精度を出すのは自己満足。要求する性能を満たす精度で良いんですよね(必要以上の精度はお客様に高額の出費をさせてしまいます)。
と言いながら、結構自己満足の仕事をしていますが、その場合の工賃は請求していません。

まあ、何となく食えている。そんなよ余裕ですかね(笑)。



拍手[1回]


色々と考えてみたら、ギヤボックスの組み立てはアップしていなかった様な・・。
正直、ギヤボックスの組み立てって、結構気遣います。
ちょっとの手加減で、振動特性が丸っ切り変わりますので・・。

そんな訳で、写真を撮ったりする余裕が無かったんですね。
で、流石に慣れて来ました。勿論気は緩めません(と言うか緩められない)。

組み立て前に、本体の写真です。


写真の様に一体構造です。六面体で加工のですが、加工の無い面は一か所のみ。結構手の掛かる作業なのです。
上面に見える大きな穴。此処は出力シャフトの穴です。大きいのは此処へオイルシールが入ります。
この穴、二段に成ってまして、内側は径が細くなっています。軸受けの外形に合わせて有るのです。

二個の小さな穴。一個はオイルの注入口(フィラー)。もう一個は空気穴(ブリザー)。温度で内部の空気は膨張、縮小をしますので、完全密閉はNGなのです。
この辺を勘違いして、以前取材に来た雑誌社は、発売された雑誌に完全密閉って書いていました。勿論僕はそんな事を言っていませんし、彼らの機械知識はこの程度だなと・・・・(笑)。
勿論、此の侭では有りません。フィラー側にはキャップを取り付け、ブリザー側には迷路(ラビリンス)キャップを取り付けます。こうしないとオイルが噴出します。
この辺のノウハウ。バイク弄りの賜物です(笑)。


大きな穴の下側の穴。垂直シャフト(出力シャフト)の下側の軸受け穴。穴の中には2個の鋼球が入っていて、ターンテーブル軸受けと同じダブルボール軸受けに成っています。


モーターと繋がる面の穴加工。出力シャフトの上側と同じ構造。
オイルシール穴と軸受け穴。


底面。四隅のネジ穴は取付ボルトの穴。中心寄りのもう一個はオイルを抜く(ドレン)穴です。

写真は切削が終わって直ぐの物で、面取り加工や掃除前です。
これを組む時には、焦らずゆっくり。頭が疲れて来たらコーヒータイム。
こんな仕事をしていますので、アポなしでの突然のご来店はご勘弁なのです。

拍手[2回]


色々な雑用と若干の腰痛を抱えて、なかなか仕事がはかどりません。

現在取り掛かっているのは、プレーヤーの作成。完全にフルバージョンです。
最近これが多いのですね。
今迄は、アームだけとかギヤボックスだけと言う単品が多かったので、割と短い期間で作れましたが、フルバージョンとなると数か月掛かります。

この場合、どこの部分を最初に作るか・・?
何処でも良いんですけど、出来たらギヤボックスは僕の所で馴染み運転を済ませたい。
昨年の大阪のお客様の時も、僕の所で小一か月回していました。
単に回しているだけではなく、馴染みが進んだところで更の微調整。

と言う事で、今回もギヤボックスを最初に仕上げます。
本体関係は略出来上がり、今日はシャフトを旋盤で仕上げる仕事です。
材料はコレ・・・。


ステンレスの8φ丸棒。これを切断して使うのです。
と言っても、単に丸棒シャフトでは無く、内部にオイル通路を設けると言う凝った設計。
機械物の寿命はオイル潤滑に掛かっていますもんね(この辺はバイク弄りで嫌と言う程経験。メーカー出荷時のオイル通路では駄目で一部作り直した事も・・)。

今日中に完成予定です。




コーヒータイム中のアップでした。外注先からはターンテーブルやキャビネットが入って来ているので、意外ともうすぐ出来るのかな?

只、アップしたくない特注部分が有るので・・・・・(汗)。

拍手[1回]