平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
アームの切削。アルマイトに出す物は昨日中に完成。アルマイト屋さん。明日から連休。結果上がってくるのが早くても来週末。

残りの切削を其れ迄に終えるのには十分な時間が・・・・・・。

そう成ると、自分の装置を弄りたい。

悔しいのはヘッドアンプ。先日納品した物の方が、僕のよりも良い鳴り方をする。自分で作った物なので、何処が拙いかは大体判っている。

一番問題な電源トランスの違いには目をつぶって・・・・(汗)。


改造

早速、配線を外し、作業机の上。

頼むから、勝てないだろうけど、この前のヘッドアンプとそっくりに成って・・・・・・。

拍手[0回]


先月中殆ど掛かりっきりだったヘッドアンプ。
本日無事に納品。

何しろ、僕のヘッドアンプを長期貸し出し。
其れよりも良い物を作ります。なんて大風呂敷を広げてしまったもんだから、プレッシャーは・・・・・。

接続、音出し。僕の所では良い結果を出しているけど、お客様のところが本勝負。

僕の所でどんなに良くっても、納品先で結果が出なければ意味の無い仕事です。

大成功。僕のところよりもレンジの広い装置です。結果、僕の所で鳴らすよりも、差がハッキリと出ました。

作った僕が一番喜んでいたかも。

自分のも作り替えなけりゃ・・。

拍手[0回]


小一時間、聞いています。
中々良いのだけれど元気が良過ぎる。

エージングかと思っていたのだけれど・・・・・・・。

ア~~~ア。忘れていた。

カートリッジの負荷抵抗を変えられる構造にした事を・・。

今迄は、数十Ωの負荷抵抗をカートリッジに合わせて選んでいた。

でも、その選択は僕の所での最適値であって、お客様の所での最適値の保証はない。

で、簡単に変えられる様にしたのです。

入力のレモにピンジャックをパラって設置。

こうすれば、ピンジャックに負荷抵抗を内蔵したピンを差し込み、どんな値でもOK。

この場合、ピンを挿さないで電源オンは真空管が暴走してしまう。

暴走防止の高抵抗は最初から入れています。

つまり、かなり高いインピーダンスでカートリッジを受けてしまったのですね。

疲れて当然。

でーーーーーー。

負荷抵抗

先ほどの写真には無いピン。

内部に抵抗を忍ばせています。

この抵抗を変えれば、好みの負荷値に。

勿論抵抗を一回一回交換は面倒。

予定抵抗値の上下2種類くらい用意して、現地調整です。

拍手[0回]