数週間ぶりの再開です。
ドライブ段内蔵のプリアンプ。
此処数週間。CD用のバッファアンプから始まり、貸し出し用のプリアンプとパワーアンプへ、バッファアンプで見つけた新しいノウハウの注入。
考えて見れば、今迄なんで気付かなかったのよ・・。
コンデンサーは交流を通す。と言うのが一般的な考えですが、正しくは充放電を繰り返して、見かけ上交流を通している様に見えているだけ。
もっとも気付いても、今回のケミコンが無ければ実用化は無理でした(ノイズレベルと音質の問題で)。
気付いたのと略同時に、コンデンサーを見つけた。本当にラッキーだったのです。
で、今朝一番で、このアンプの動作点の再チェック。
ウーーーーン、違う容量でも実験して見たい(僕の考えが正しければ、信号レベルの違う所には違う容量が欲しい)。
更に、逆相アンプの場合は略効果がない(僕のパワーアンプでテスト済み)。
例のケミコンに、僕の欲しい仕様が有るかのチェック。
バッチリ発見。
即発注・・・・・・。
ケミコンの散財は当分続く様で・・・・・。
今回購入したケミコン数種類。全て使えた訳では有りません。
テストの結果、この容量ではダメ。と言うのも結構多いのです(半分以上)。
授業料、授業料・・・・・。
ドライブ段内蔵のプリアンプ。
此処数週間。CD用のバッファアンプから始まり、貸し出し用のプリアンプとパワーアンプへ、バッファアンプで見つけた新しいノウハウの注入。
考えて見れば、今迄なんで気付かなかったのよ・・。
コンデンサーは交流を通す。と言うのが一般的な考えですが、正しくは充放電を繰り返して、見かけ上交流を通している様に見えているだけ。
もっとも気付いても、今回のケミコンが無ければ実用化は無理でした(ノイズレベルと音質の問題で)。
気付いたのと略同時に、コンデンサーを見つけた。本当にラッキーだったのです。
で、今朝一番で、このアンプの動作点の再チェック。
ウーーーーン、違う容量でも実験して見たい(僕の考えが正しければ、信号レベルの違う所には違う容量が欲しい)。
更に、逆相アンプの場合は略効果がない(僕のパワーアンプでテスト済み)。
例のケミコンに、僕の欲しい仕様が有るかのチェック。
バッチリ発見。
即発注・・・・・・。
ケミコンの散財は当分続く様で・・・・・。
今回購入したケミコン数種類。全て使えた訳では有りません。
テストの結果、この容量ではダメ。と言うのも結構多いのです(半分以上)。
授業料、授業料・・・・・。
今日も朝からヘッドホンを頭に乗せてノイズチェック。
まあ、よく聞こえます。
今回は、良質なケミコンを入手出来たので凄く楽です。
この容量を全てフィルムコンで補うと、とんでもない大きさのアンプに成っちまう。
で、前々から判っていた現象。
置いてある状態は前の写真を見て下さい。
右側を下にして立てた状態。
でね、右側だけハムが大きい。
なぜと思います?
置いてある作業台。木と鉄板のコンポジット。
そうなんですよ。右chが作業台に近い。その作業台が鉄板。
作業台がノイズを拾っちゃうんですね。
動作中のアンプを作業台から15cm程離すとハムは消えます(笑)。
アンプのアース端子と作業台の金属部分を繋げば平気なんですけどね。
空中を飛んでくるノイズは目に見えないので怖いんですよー・・・。
作業台から更に離すと違うノイズが出ます。
頭上のLEDライトへ近付いた為なんですね。
家の中、ノイズの原因だらけですのでご用心。
まあ、よく聞こえます。
今回は、良質なケミコンを入手出来たので凄く楽です。
この容量を全てフィルムコンで補うと、とんでもない大きさのアンプに成っちまう。
で、前々から判っていた現象。
置いてある状態は前の写真を見て下さい。
右側を下にして立てた状態。
でね、右側だけハムが大きい。
なぜと思います?
置いてある作業台。木と鉄板のコンポジット。
そうなんですよ。右chが作業台に近い。その作業台が鉄板。
作業台がノイズを拾っちゃうんですね。
動作中のアンプを作業台から15cm程離すとハムは消えます(笑)。
アンプのアース端子と作業台の金属部分を繋げば平気なんですけどね。
空中を飛んでくるノイズは目に見えないので怖いんですよー・・・。
作業台から更に離すと違うノイズが出ます。
頭上のLEDライトへ近付いた為なんですね。
家の中、ノイズの原因だらけですのでご用心。
何度かの中断が有りましたけど、何とか完成に漕ぎ着けたプリアンプ(パチパチパチ)。
中断の理由は、何度かの部品待ち(大量のケミコンを買った)。
今回も、測定の重要さを、イヤと言う程思い知らされました。
以前にアップしましたCD用のバッファアンプ。
計算上も聴感上も問題は無かったんですが、此処は本当に計算上通りに働いているの?
理論通りかどうかの測定だったのです。
結果は、頭真っ白・・・・・・。
手持ちのコンデンサーで実験。適正値は判ったんだけど、手持ちのケミコンはでか過ぎる(耐圧が必要以上に高い)。
そんな訳で、場所によって違う耐圧と容量が必要に成り・・・・・・。
新しいパーツを使う時には、音質チェックも大事ですから、いっぺんに全てを購入とも行かなかったんですね。
結果、何度かに分かれて発注したので、時間が掛かってしまったのです。
今回の改良。信号ラインには一切手をつけていません。
電源ラインだけ。
で、最終的にノイズのレベルを知りたいんだけど、あまりにも小さなレベルなのでオシロでも判らない。
普通なら、今使っている装置と交換すれば良いんだけど、今のアンプは特殊でそれも出来ず・・・・・。
ノイズはスピーカーよりもヘッドホンの方が判ります。
そんな訳で、ヘッドホンアンプとヘッドホンを注文。
今日来るかと思っていたんだけど、未だ来ない。
明日かなー・・・・・。
CD用のバッファもそうでしたが、今回の変更。
音質には殆ど効果が有りません。
只、真空管を理想動作に近付けたかったのです。
でもね、こう言う改良が、今後のチューン時に足を引っ張らないで済むんですよ。
機械的にも電気的にも理想動作へ近付ける。って結構大切なのです。
中断の理由は、何度かの部品待ち(大量のケミコンを買った)。
今回も、測定の重要さを、イヤと言う程思い知らされました。
以前にアップしましたCD用のバッファアンプ。
計算上も聴感上も問題は無かったんですが、此処は本当に計算上通りに働いているの?
理論通りかどうかの測定だったのです。
結果は、頭真っ白・・・・・・。
手持ちのコンデンサーで実験。適正値は判ったんだけど、手持ちのケミコンはでか過ぎる(耐圧が必要以上に高い)。
そんな訳で、場所によって違う耐圧と容量が必要に成り・・・・・・。
新しいパーツを使う時には、音質チェックも大事ですから、いっぺんに全てを購入とも行かなかったんですね。
結果、何度かに分かれて発注したので、時間が掛かってしまったのです。
今回の改良。信号ラインには一切手をつけていません。
電源ラインだけ。
で、最終的にノイズのレベルを知りたいんだけど、あまりにも小さなレベルなのでオシロでも判らない。
普通なら、今使っている装置と交換すれば良いんだけど、今のアンプは特殊でそれも出来ず・・・・・。
ノイズはスピーカーよりもヘッドホンの方が判ります。
そんな訳で、ヘッドホンアンプとヘッドホンを注文。
今日来るかと思っていたんだけど、未だ来ない。
明日かなー・・・・・。
CD用のバッファもそうでしたが、今回の変更。
音質には殆ど効果が有りません。
只、真空管を理想動作に近付けたかったのです。
でもね、こう言う改良が、今後のチューン時に足を引っ張らないで済むんですよ。
機械的にも電気的にも理想動作へ近付ける。って結構大切なのです。
パワーアンプの改良は完成。で、笑えるのが音質の変化は略ゼロ。
まあ、今回の変更で音が変わったら、今迄が設計不良に成ってしまう。
今回のパワーアンプには、CDバッファのノウハウは生かせないのです。
苦し紛れに、少し前に買ったでっかいフィルムコンを入れましたが撃沈(効果なし)。
まあ、そんなものですよ。従来の設計の完成度の高さを証明しただけ(負け惜しみ)。
で、次の作業に入ります。
つい最近迄使っていた、貸し出し用のプリアンプ。
新しいプリが働き出したので、早速貸し出し。
貸し出し先で原因不明のハム(オイオイ)。
現地での修理を試みたんだけど巧く行かない。
そんな訳で引き上げて来ました(此処で使っていた時にはハム音なんて無かったし・・・)。
で、またもやの序でにやっちゃえ大作戦。
CDバッファでのノウハウはシッカリと使えるのですね。
しかもその方法はハムノイズも減る方向。
でも、此のアンプ。シッカリと測定したのは数年前。
今の測定方法はしていない。
最近の良い癖です。
図面をシッカリと書き直し、ジックリと掛かる。
手直しの跡の有る旧図面を、新しく引き直しました。
何時もの通り、定数を一切書いていない回路図を書く。
其れをパソコンへ取り入れる。
此れを印刷して定数を書き込む。
こうすれば、定数の変更が有った時に、元図を印刷して記入出来るので、何度も変更した図面に成りません。
本当に暫くぶりに、動作点のチェック。異常なし。
さ、此れから新しいノウハウの注入です。
まあ、今回の変更で音が変わったら、今迄が設計不良に成ってしまう。
今回のパワーアンプには、CDバッファのノウハウは生かせないのです。
苦し紛れに、少し前に買ったでっかいフィルムコンを入れましたが撃沈(効果なし)。
まあ、そんなものですよ。従来の設計の完成度の高さを証明しただけ(負け惜しみ)。
で、次の作業に入ります。
つい最近迄使っていた、貸し出し用のプリアンプ。
新しいプリが働き出したので、早速貸し出し。
貸し出し先で原因不明のハム(オイオイ)。
現地での修理を試みたんだけど巧く行かない。
そんな訳で引き上げて来ました(此処で使っていた時にはハム音なんて無かったし・・・)。
で、またもやの序でにやっちゃえ大作戦。
CDバッファでのノウハウはシッカリと使えるのですね。
しかもその方法はハムノイズも減る方向。
でも、此のアンプ。シッカリと測定したのは数年前。
今の測定方法はしていない。
最近の良い癖です。
図面をシッカリと書き直し、ジックリと掛かる。
手直しの跡の有る旧図面を、新しく引き直しました。
何時もの通り、定数を一切書いていない回路図を書く。
其れをパソコンへ取り入れる。
此れを印刷して定数を書き込む。
こうすれば、定数の変更が有った時に、元図を印刷して記入出来るので、何度も変更した図面に成りません。
本当に暫くぶりに、動作点のチェック。異常なし。
さ、此れから新しいノウハウの注入です。
通電試験中のパワーアンプは、今のところ異常電流は流れていません。
単にヒューズの寿命だったみたい。
と言って油断大敵。24時間テストを続行。
此のテスト、1時間おきに電流値のテストなので退屈です。
じゃ、そろそろ繋ぐかな。
イコライザー部と電源部を組み直したプリアンプ。
相変わらずくそ重いし・・・・・。
そうか、テストは片chだけで出来る。
そうすれば重い電源を1台運べばOK(まだ完全に治っていると信用していない)。
要は、今回の組み直し。此れだ、と言う原因が見つからなかったのです。
そんな訳で、もう一度見直しも有り得る。電源1台で片chのテストでイイヨネ(手抜きです)。
プリアンプをラックに押し込み、電源を乗せる。
各部の配線を始めたら・・・・・・・・・・。
覚えていますでしょうか?
お客様が来るので、急遽旧アンプをセットした事を。
その時、プレーヤーの位置を動かしたのです(重かったー)。
デネ・・・・・・・・(涙)。
アームの出力ケーブルが届かない・・・・。
将来、プレーヤーを2台にするので、位置変更は予定通りだったんですけど・・・・。
CDを繋いでフォノは入力オープン。
まあ、この状態でもノイズのチェックは出来ますので・・。
以前は入力オープンの方がノイズが酷かったのです。
入力セレクターをフォノにし、VRを徐々に上げる。
サーと言うノイズ。アレだけ有ったハム音は微小(でもチョイ多いかな?)。
巧く行ったんだけど、嬉しさは半分だなー・・・・・。
ハイ、これからアームケーブルを作ります(汗)。
先のアップから2時間後。
無事にレコードの音も出ました。
で、気付いた・・・・・・・。
今迄のプリアンプには処方していたのに、今回のアンプには忘れた・・・・・。
今迄のアンプは気は心、程度の期待だったんだけど、今度のアンプはやらないとヤバイ(実際にフルボリュームでのハムノイズは大きい)。
明日は地元の祭り(コロナに負けない部落の住民)。
まあ神事だけなので、時間は短い(去年までは、その後に花見)。流石に花見は無し。
帰ってから、重いアンプをまた作業台の上へ・・・・・(やりたくないよー)。
単にヒューズの寿命だったみたい。
と言って油断大敵。24時間テストを続行。
此のテスト、1時間おきに電流値のテストなので退屈です。
じゃ、そろそろ繋ぐかな。
イコライザー部と電源部を組み直したプリアンプ。
相変わらずくそ重いし・・・・・。
そうか、テストは片chだけで出来る。
そうすれば重い電源を1台運べばOK(まだ完全に治っていると信用していない)。
要は、今回の組み直し。此れだ、と言う原因が見つからなかったのです。
そんな訳で、もう一度見直しも有り得る。電源1台で片chのテストでイイヨネ(手抜きです)。
プリアンプをラックに押し込み、電源を乗せる。
各部の配線を始めたら・・・・・・・・・・。
覚えていますでしょうか?
お客様が来るので、急遽旧アンプをセットした事を。
その時、プレーヤーの位置を動かしたのです(重かったー)。
デネ・・・・・・・・(涙)。
アームの出力ケーブルが届かない・・・・。
将来、プレーヤーを2台にするので、位置変更は予定通りだったんですけど・・・・。
CDを繋いでフォノは入力オープン。
まあ、この状態でもノイズのチェックは出来ますので・・。
以前は入力オープンの方がノイズが酷かったのです。
入力セレクターをフォノにし、VRを徐々に上げる。
サーと言うノイズ。アレだけ有ったハム音は微小(でもチョイ多いかな?)。
巧く行ったんだけど、嬉しさは半分だなー・・・・・。
ハイ、これからアームケーブルを作ります(汗)。
先のアップから2時間後。
無事にレコードの音も出ました。
で、気付いた・・・・・・・。
今迄のプリアンプには処方していたのに、今回のアンプには忘れた・・・・・。
今迄のアンプは気は心、程度の期待だったんだけど、今度のアンプはやらないとヤバイ(実際にフルボリュームでのハムノイズは大きい)。
明日は地元の祭り(コロナに負けない部落の住民)。
まあ神事だけなので、時間は短い(去年までは、その後に花見)。流石に花見は無し。
帰ってから、重いアンプをまた作業台の上へ・・・・・(やりたくないよー)。
ノンビリと進めていますプリアンプ。
2~3日間、自治会の用事や雑用で中断。
今日、暫くぶりに再開です。
ドライブ段の動作点確認(あくまでも電圧、電流配分)は終わっていますので、球数の多いプリ部です。
プリ部は3段のイコライザーと1段のフラット段。
真空管の構成は、初段がECC82。2段目と3段目がECC99。
入力セレクター、音量VRを経由してフラット段のECC82へ入ります。
エッ。フラット段はECC99じゃないの?
って思われる方が多いと思います。
イコライザーの2,3段目とフラット段。
入力信号の大きな方はどちらでしょうか?
以前アップしましたよね。球の動作点の決め方。
此れを理解した方ならハハ~~~~ン。
普通のプリアンプなら、短時間に8本の真空管の電流を測る様ですが、左右独立電源ですので、片chだけを測れます。
と言ってもぐずぐずしちゃ駄目ですよ。何らかの原因でオーバー電流が流れているかも知れないんですから・・。
テスター棒をカソードへ当て、電圧のチェック。
2本の82はピッタシカンカン。
2本の99は、1割がた少なめ(まだ99の経験が浅いですね)。
デカップリング回路の抵抗値を調整して、予定通りの値にしました。
左右共同じ処理をして、再チェック。
今度は予定通りの動作点。
B電圧を変更しても、略計算通りに出来ました。この辺は経験値がモノを言います。
僕も昔は苦労して電圧(電流)値を合わせていました。
さ、明日からはオシロと発振器を繋いで実測です。
今日は疲れたので、無理はしません(笑)。
2~3日間、自治会の用事や雑用で中断。
今日、暫くぶりに再開です。
ドライブ段の動作点確認(あくまでも電圧、電流配分)は終わっていますので、球数の多いプリ部です。
プリ部は3段のイコライザーと1段のフラット段。
真空管の構成は、初段がECC82。2段目と3段目がECC99。
入力セレクター、音量VRを経由してフラット段のECC82へ入ります。
エッ。フラット段はECC99じゃないの?
って思われる方が多いと思います。
イコライザーの2,3段目とフラット段。
入力信号の大きな方はどちらでしょうか?
以前アップしましたよね。球の動作点の決め方。
此れを理解した方ならハハ~~~~ン。
普通のプリアンプなら、短時間に8本の真空管の電流を測る様ですが、左右独立電源ですので、片chだけを測れます。
と言ってもぐずぐずしちゃ駄目ですよ。何らかの原因でオーバー電流が流れているかも知れないんですから・・。
テスター棒をカソードへ当て、電圧のチェック。
2本の82はピッタシカンカン。
2本の99は、1割がた少なめ(まだ99の経験が浅いですね)。
デカップリング回路の抵抗値を調整して、予定通りの値にしました。
左右共同じ処理をして、再チェック。
今度は予定通りの動作点。
B電圧を変更しても、略計算通りに出来ました。この辺は経験値がモノを言います。
僕も昔は苦労して電圧(電流)値を合わせていました。
さ、明日からはオシロと発振器を繋いで実測です。
今日は疲れたので、無理はしません(笑)。
とりあえず、電流の流せる状態に成った新プリアンプ。
動作チェックを始めます。
大量のフォステクスのコンデンサー。略100%中古品。
此れを全部新品で揃えたら・・・・・(大汗)。
動作チェックの方法は何時もの通りです。
と言う事は、一瞬に12本の真空管の電流を測る様(万が一、オーバー電流が流れていたら、万事休す)。
流石の僕にも、此れは無理。
ハイ、電源が4つに分かれているのをフル活用。
まず、電源が1台しか乗っていません。
この状態では、片chだけしか動きません。
で、気付きました?
整流管が1本しか挿していないのを・・・・。
真空管本数の少ないドライブ段だけに(しかも片ch)電流を流します。
素早く、2本のECC99のカソード電圧を測定。
オームの法則から判りますよね。電圧÷カソードのバイアス抵抗値=真空管に流れている電流(プレート電流)。
机上の設計では、此処の電圧は3V。
実測値。片方が2,95V。もう片方が3,01V。
ハハ、ピッタシカンカン(実はドライブ段の電源も弄っています)。
僕のパワー管はKT66。普段使っている(お客様に渡している)EL34よりもバイアスが深いんですね。
其れの対策で変更しました(と言う事は、最初に作ったのはEL34に合わせていた。大汗)。
兎に角今回のアンプ、反省点ばかりで・・・・・・・。
何で気付かなかったのよ・・・。と言うのが目白押し。
この状態で1時間動作。1時間後の電圧を測定して、反対のchに掛かります。
今回のアンプ。製作途中での中断が何度も。気合抜けますよね。
結果、適当に・・・。
十分判っていたんですよ。この様な製作では良い物は作れない。
第一、作っている時に楽しくなかった。
良い仕事は楽しんでしなきゃ駄目。
判ってはいたんですけどねー・・・。
ハイ、作り直し。結構楽しんでいます。
頭が疲れて来たら、サッサと止めます。
苦労して作った物と、楽しんで作った物。
後者の方が良い物が出来ます。
僕、頑張りました。って言葉嫌いなんですよね。
頑張りました、の後に言い訳が多いので・・・・(でも・・・・・)。
頑張らなくて良いんですよ。
結果が勝負ですから・・。
楽しんで良い結果が出た。此れが最高です。
酔った勢いで書いちゃいますね(大汗)。
僕とギターとの付き合い方。
頑張って練習って嫌いです。
そんな事をしていたら、ギターが嫌いに成ってしまう。
その気に成った時にギターで遊ぶ。
此れが不思議で、ここ数日のんびりしている時は膝にギターが乗っている。
逆に乗っていないと寂しい。
昨夜、大好きな連続ドラマの最終回。見ていたんだけどギターとの遊びが始まって・・・(ストーリー、よく判らなかった)。
1年前も夢中には成っていたけど、今の好きとは違うかなー・・・・って。
で、実は最近好きなギタリストを発見(ネット動画)。
その人の弾き方は、僕の大好きな音(クリーントーンが中心で、歪ませても暴力的ではない)。
面白い事に、その人はギターを全然弄りません。
沢山のギターを持っていて、其々の良さを発揮した演奏をしています。
ウーーーン。この様な人を知ると・・・(ギターの改造なんて・・)。
けっして高級(高額)なギターを使っていないんですね(と言っても、僕と同じ程度のギター)。
で、その人と僕との共通点。ギターが大好き(その人、僕よりもギターが好きかと、笑)。
動作チェックを始めます。
大量のフォステクスのコンデンサー。略100%中古品。
此れを全部新品で揃えたら・・・・・(大汗)。
動作チェックの方法は何時もの通りです。
と言う事は、一瞬に12本の真空管の電流を測る様(万が一、オーバー電流が流れていたら、万事休す)。
流石の僕にも、此れは無理。
ハイ、電源が4つに分かれているのをフル活用。
まず、電源が1台しか乗っていません。
この状態では、片chだけしか動きません。
で、気付きました?
整流管が1本しか挿していないのを・・・・。
真空管本数の少ないドライブ段だけに(しかも片ch)電流を流します。
素早く、2本のECC99のカソード電圧を測定。
オームの法則から判りますよね。電圧÷カソードのバイアス抵抗値=真空管に流れている電流(プレート電流)。
机上の設計では、此処の電圧は3V。
実測値。片方が2,95V。もう片方が3,01V。
ハハ、ピッタシカンカン(実はドライブ段の電源も弄っています)。
僕のパワー管はKT66。普段使っている(お客様に渡している)EL34よりもバイアスが深いんですね。
其れの対策で変更しました(と言う事は、最初に作ったのはEL34に合わせていた。大汗)。
兎に角今回のアンプ、反省点ばかりで・・・・・・・。
何で気付かなかったのよ・・・。と言うのが目白押し。
この状態で1時間動作。1時間後の電圧を測定して、反対のchに掛かります。
今回のアンプ。製作途中での中断が何度も。気合抜けますよね。
結果、適当に・・・。
十分判っていたんですよ。この様な製作では良い物は作れない。
第一、作っている時に楽しくなかった。
良い仕事は楽しんでしなきゃ駄目。
判ってはいたんですけどねー・・・。
ハイ、作り直し。結構楽しんでいます。
頭が疲れて来たら、サッサと止めます。
苦労して作った物と、楽しんで作った物。
後者の方が良い物が出来ます。
僕、頑張りました。って言葉嫌いなんですよね。
頑張りました、の後に言い訳が多いので・・・・(でも・・・・・)。
頑張らなくて良いんですよ。
結果が勝負ですから・・。
楽しんで良い結果が出た。此れが最高です。
酔った勢いで書いちゃいますね(大汗)。
僕とギターとの付き合い方。
頑張って練習って嫌いです。
そんな事をしていたら、ギターが嫌いに成ってしまう。
その気に成った時にギターで遊ぶ。
此れが不思議で、ここ数日のんびりしている時は膝にギターが乗っている。
逆に乗っていないと寂しい。
昨夜、大好きな連続ドラマの最終回。見ていたんだけどギターとの遊びが始まって・・・(ストーリー、よく判らなかった)。
1年前も夢中には成っていたけど、今の好きとは違うかなー・・・・って。
で、実は最近好きなギタリストを発見(ネット動画)。
その人の弾き方は、僕の大好きな音(クリーントーンが中心で、歪ませても暴力的ではない)。
面白い事に、その人はギターを全然弄りません。
沢山のギターを持っていて、其々の良さを発揮した演奏をしています。
ウーーーン。この様な人を知ると・・・(ギターの改造なんて・・)。
けっして高級(高額)なギターを使っていないんですね(と言っても、僕と同じ程度のギター)。
で、その人と僕との共通点。ギターが大好き(その人、僕よりもギターが好きかと、笑)。
毎日、プリアンプの改造。
で、大失敗・・・・・・・。
イコライザー段のノイズ対策がメインですので、本体のイコライザー部分を完全分解。
アースラインの引き直し。
アースラインは一番下(奥)なので、CR類を外さないと出来ない作業だったのです。
全ての改造が終わり、電源部の再チェック。
で、焦っていた作業が見えて来た。何でこんな対策をしちゃったの?
要はB巻線の変更。馬鹿ですよね、もっと高いB電圧が必要に成って、リップルフィルターの抵抗値を下げちゃったんです。
リップルフィルターの抵抗値を下げると、フィルターとしての性能は下がります。
結果リップル成分を含んだB電源に・・・・・・・。
この辺は、ギリギリの低容量のコンデンサーを使っていた、と言う事も見逃せません。
数日前に電源の底蓋を外して・・・・・・・・。
馬鹿だよねー。B巻線に余裕が有るじゃないか・・。
B巻線の電圧を変えると、全て設計し直し。
で、その結果・・・・・。
電源部の改造は昨日全て終わりました(2台共)。
その為に、本体の変更も必要に成ったんですね(恥)。
B巻線を弄る前の定数と、変更後の定数を書いた図面。
2枚の図面を最初から書いたのでは有りません。
僕の図面の書き方は、最初に定数を一切書き込まない図面を書き上げます。
此の図面をスキャナーでパソコンへ取り込みます。
こうして置けば、定数の変更図面を何枚でも書けるんですね。
定数だけの書き込みでしたら簡単です。
失敗したら、また最初の図面を印刷。
新しい定数を書き込む。
最終的な定数が決まったら、その図面をスキャン。
図面を大事にしないと、後で後悔しますよー(経験済み、汗)。
結論、電源部の改良を先にやっていたら・・・・・・・。
チョイ日記を見直してみたら・・・・。
8日(日)に休んでから1日も休んでいない(疲れている筈だわ)。
と言う事で、今日は休養日に急遽決めました(笑)。
で、大失敗・・・・・・・。
イコライザー段のノイズ対策がメインですので、本体のイコライザー部分を完全分解。
アースラインの引き直し。
アースラインは一番下(奥)なので、CR類を外さないと出来ない作業だったのです。
全ての改造が終わり、電源部の再チェック。
で、焦っていた作業が見えて来た。何でこんな対策をしちゃったの?
要はB巻線の変更。馬鹿ですよね、もっと高いB電圧が必要に成って、リップルフィルターの抵抗値を下げちゃったんです。
リップルフィルターの抵抗値を下げると、フィルターとしての性能は下がります。
結果リップル成分を含んだB電源に・・・・・・・。
この辺は、ギリギリの低容量のコンデンサーを使っていた、と言う事も見逃せません。
数日前に電源の底蓋を外して・・・・・・・・。
馬鹿だよねー。B巻線に余裕が有るじゃないか・・。
B巻線の電圧を変えると、全て設計し直し。
で、その結果・・・・・。
電源部の改造は昨日全て終わりました(2台共)。
その為に、本体の変更も必要に成ったんですね(恥)。
B巻線を弄る前の定数と、変更後の定数を書いた図面。
2枚の図面を最初から書いたのでは有りません。
僕の図面の書き方は、最初に定数を一切書き込まない図面を書き上げます。
此の図面をスキャナーでパソコンへ取り込みます。
こうして置けば、定数の変更図面を何枚でも書けるんですね。
定数だけの書き込みでしたら簡単です。
失敗したら、また最初の図面を印刷。
新しい定数を書き込む。
最終的な定数が決まったら、その図面をスキャン。
図面を大事にしないと、後で後悔しますよー(経験済み、汗)。
結論、電源部の改良を先にやっていたら・・・・・・・。
チョイ日記を見直してみたら・・・・。
8日(日)に休んでから1日も休んでいない(疲れている筈だわ)。
と言う事で、今日は休養日に急遽決めました(笑)。