数日前から愛用のプリアンプが外されて試聴用のアンプにバトンタッチ。
なんでもそうですね。新しい彼女には・・・・・・。
数日間の蜜日。
今夜もレコードタイム。数日で新鮮味は薄れていて・・。。
で・・・・・・。
レコード片面、CDでの1~2曲。装置の電源SWをシャットダウン。
まあ、判ってはいたんだけどノーマルプリでは出せない世界が有る。
本当の姿にしたらとんでもないコストが掛かるのでノーマルバージョンが有って、それをベースにチューニングバージョン。
僕の愛用はフルチューン機。長年の付き合いで新鮮味が薄れていた。で、新作のノーマル機に心が・・・・・(若い子はいい、汗)。
でも数日の付き合いで馬脚を・・。
まいったな。実はフルチューンの愛用機はあるお客様の所へ行ってしまう運命なのです。
現在の状況。
この方、僕のプリよりも1世代前の物を愛用。最近僕がECC99にぞっこんなのを判って自分のプリも99にしてくれ。
これ簡単じゃないんですよ。早い話が電気を倍以上喰う真空管なのです。
最低でも今の電源を倍の容量にしないと無理なんですね。
アンプで一番コストの掛かるのが電源。
で、電源部の特注を受けました。ハイ、トンでも金額です。
更に本体も段間トランスを6個も交換。
配線の引き回しの変更等でハッキリ言って新しく作るよりも・・・・・・。
で、このお客様。プリアンプの台数を増やすのも必要(何箇所も有るので)。
だったら・・・・・・。
僕のアンプの方が改造が簡単。お客様のプリの改造代金にほんの少々のプラス代金で僕のアンプを渡せる(もち99への改造込みで)。
つまり少々のプラス金額で今のアンプも手元に残る。
そう思っての僕からの提案だったのです。
チョットのプラスで僕のアンプがそっくり手に入りますよ(僕としては新しく作るパーツ代を貰えれば・・)。
で、僕の条件。プリを出すのは良いんですけどあの赤いパネルは出したくない(大汗)。
あのパネル、思い込みが半端ではなくて・・・・。
そんな訳で、パネルが新調されたわが愛器。
拙いなー、新しいプリが出来るまでレコードを聴けなくなりそう・・・。
なんでもそうですね。新しい彼女には・・・・・・。
数日間の蜜日。
今夜もレコードタイム。数日で新鮮味は薄れていて・・。。
で・・・・・・。
レコード片面、CDでの1~2曲。装置の電源SWをシャットダウン。
まあ、判ってはいたんだけどノーマルプリでは出せない世界が有る。
本当の姿にしたらとんでもないコストが掛かるのでノーマルバージョンが有って、それをベースにチューニングバージョン。
僕の愛用はフルチューン機。長年の付き合いで新鮮味が薄れていた。で、新作のノーマル機に心が・・・・・(若い子はいい、汗)。
でも数日の付き合いで馬脚を・・。
まいったな。実はフルチューンの愛用機はあるお客様の所へ行ってしまう運命なのです。
現在の状況。
この方、僕のプリよりも1世代前の物を愛用。最近僕がECC99にぞっこんなのを判って自分のプリも99にしてくれ。
これ簡単じゃないんですよ。早い話が電気を倍以上喰う真空管なのです。
最低でも今の電源を倍の容量にしないと無理なんですね。
アンプで一番コストの掛かるのが電源。
で、電源部の特注を受けました。ハイ、トンでも金額です。
更に本体も段間トランスを6個も交換。
配線の引き回しの変更等でハッキリ言って新しく作るよりも・・・・・・。
で、このお客様。プリアンプの台数を増やすのも必要(何箇所も有るので)。
だったら・・・・・・。
僕のアンプの方が改造が簡単。お客様のプリの改造代金にほんの少々のプラス代金で僕のアンプを渡せる(もち99への改造込みで)。
つまり少々のプラス金額で今のアンプも手元に残る。
そう思っての僕からの提案だったのです。
チョットのプラスで僕のアンプがそっくり手に入りますよ(僕としては新しく作るパーツ代を貰えれば・・)。
で、僕の条件。プリを出すのは良いんですけどあの赤いパネルは出したくない(大汗)。
あのパネル、思い込みが半端ではなくて・・・・。
そんな訳で、パネルが新調されたわが愛器。
拙いなー、新しいプリが出来るまでレコードを聴けなくなりそう・・・。
愛用のプリアンプの改造に掛かってしまったので、貸し出し用のプリに交換です。
2年程前に完成した試聴用のプリアンプ。
貸し出しを考えて作りましたので、いたるところがシンプルに作られています。
そんなプリを自分の装置に接続。
レコードはチョイ止めてCDから始める。
正直チョイ物足りない。そりゃ仕方がない。目一杯贅沢に作って有る愛用機と比べちゃ・・・。
でも、こいつの方の良い点にも気づく。トータルでは負けているけど極一部では・・・・。
プリアンプ(僕はフォノイコライザーも入っているのを認めてフラット段だけの物は認めません)。
一般にはフォノイコライザーが音を決めている様に思っている方多々。
僕はフラット段の方が音の影響大って思っている。
今日の鳴り方。フラット段だけを使っている訳で益々其の思いが強く成った。
そうか・・。今弄っている愛用のアンプ。フラット段もっと良くなるぞ。
2年程前に完成した試聴用のプリアンプ。
貸し出しを考えて作りましたので、いたるところがシンプルに作られています。
そんなプリを自分の装置に接続。
レコードはチョイ止めてCDから始める。
正直チョイ物足りない。そりゃ仕方がない。目一杯贅沢に作って有る愛用機と比べちゃ・・・。
でも、こいつの方の良い点にも気づく。トータルでは負けているけど極一部では・・・・。
プリアンプ(僕はフォノイコライザーも入っているのを認めてフラット段だけの物は認めません)。
一般にはフォノイコライザーが音を決めている様に思っている方多々。
僕はフラット段の方が音の影響大って思っている。
今日の鳴り方。フラット段だけを使っている訳で益々其の思いが強く成った。
そうか・・。今弄っている愛用のアンプ。フラット段もっと良くなるぞ。
作業台の上に乗っているのはプリアンプの電源。
一体何個のトランスを使っているんだか(笑)。
良いアンプを作りたいのでしたら電源に思いっ切り贅沢をする。これが最上です。
今回の作業はヒーター回路も左右独立へ・・。
イエね。チャンネルセパレーションを狙ってでは有りません。
僕のお気に入りのECC99を更に使う為の改造です。
要は99が電気を喰うのでこうしないと無理なんですね。
左右独立電源(片ch分でプリ全体を動かせる容量が有ります)で作って有ったので出来る改造です。
電源部の改造は終わり、明日からは本体の改造です。
どう化けるか?楽しみです。
一体何個のトランスを使っているんだか(笑)。
良いアンプを作りたいのでしたら電源に思いっ切り贅沢をする。これが最上です。
今回の作業はヒーター回路も左右独立へ・・。
イエね。チャンネルセパレーションを狙ってでは有りません。
僕のお気に入りのECC99を更に使う為の改造です。
要は99が電気を喰うのでこうしないと無理なんですね。
左右独立電源(片ch分でプリ全体を動かせる容量が有ります)で作って有ったので出来る改造です。
電源部の改造は終わり、明日からは本体の改造です。
どう化けるか?楽しみです。
只今の作業机の上。25年ほど前に作ったプリアンプです。ある方からの転売依頼品。
希望者が現れ1~2ヶ月前にフル整備。最新のMCトランスを内蔵しました。
数日後に納品なのでもう一度チェックです(遠方から取りに来られますのでトラブルは絶対にNG)。
何も問題なくバッチリと作動。さてOKと成ってメールチェックをしたら、取りに来るのが延期のメール(笑)。
まあ、僕の作るアンプは長寿命で故障も少ない。ご安心下さい、キッチリとお預かりして置きます。
先程の書き込みからほんの数時間。
化けましたよ。
チョイヤバいんではないのって鳴り方で・・。
最初の記述。低音が膨らんで・・。
丸っ切り違うバランスに成りました。
締まり過ぎじゃないの?
膨らんだ場合の対処法は難しいんですけど、締まり過ぎの対処法は簡単。
トランスの負荷調整で一発です。
何年も係わって来ているこの仕事(本人は仕事なんて思っていないんですけどね)。
予定通りに行かないのが普通。
其の想定外を如何にコントロールするか・・。
楽しいんですよねー。
化けましたよ。
チョイヤバいんではないのって鳴り方で・・。
最初の記述。低音が膨らんで・・。
丸っ切り違うバランスに成りました。
締まり過ぎじゃないの?
膨らんだ場合の対処法は難しいんですけど、締まり過ぎの対処法は簡単。
トランスの負荷調整で一発です。
何年も係わって来ているこの仕事(本人は仕事なんて思っていないんですけどね)。
予定通りに行かないのが普通。
其の想定外を如何にコントロールするか・・。
楽しいんですよねー。
1時間ほど通電して装置にセットアップ。
何度経験しても重い・・・・・。
フーフー言いながら接続完了。
馴染みのレコードに針を下ろす。
エーーー、そんな・・・・・。
聴き易いけど、低音が変に膨らんでいる。音全体に締まりが無い。早い話僕の嫌いな・・・(大汗)。
で・・・・。何度も書いていますけど、即決は危険。
音出しを始めて数十分。
丸っ切り変わってしまった。
輪郭がキチッと出て情報量も無茶増えて・・・。
マダマダ変わりそうな雰囲気。
装置のバランス、取り直す羽目になるかも・・・・・。
何度経験しても重い・・・・・。
フーフー言いながら接続完了。
馴染みのレコードに針を下ろす。
エーーー、そんな・・・・・。
聴き易いけど、低音が変に膨らんでいる。音全体に締まりが無い。早い話僕の嫌いな・・・(大汗)。
で・・・・。何度も書いていますけど、即決は危険。
音出しを始めて数十分。
丸っ切り変わってしまった。
輪郭がキチッと出て情報量も無茶増えて・・・。
マダマダ変わりそうな雰囲気。
装置のバランス、取り直す羽目になるかも・・・・・。
昨夜は結局酔った頭では間違え易い。と言う事で中断(当たり前か)。
朝食後、直ぐに作業開始。
昨年、お客様のアンプへECC99導入はしていて、勿論成功。
で、へそ曲がりのピンキー君。同じ事はしたくない(汗)。
お客様のアンプはフラット段を99に換えました。まあ一番無難な選択です。
此処をチューンすればレコードもCDも良く成る。
僕の場合、レコードだけのチューンを・・・。
エーーー。プリアンプの中で一番信号レベルの高い箇所は・・・・・?
フラット段ではないんですよ。イコライザーの終段の方が通常の使用状態の場合信号レベルは上。
で、今回使う99は従来の82よりも大型管。つまり大信号に強い。
ホンジャ、と言う訳でイコライザー最終段の3段目を99へ変更したんです。
差し替えただけでも動作はしますが、単に音が出ますのレベル。
99に向いた動作点に調整。
コレが結構手が掛かる。
まず、ヒーター電流が大きいので、其の侭だと電圧ダウン。リップルフィルター部分の調整。
僕のアンプの場合、ヒーターチョークを使っているので、一般の抵抗値での調整は不可能。
この場合、コンデンサー容量で調整をします。
プレート電流も倍以上流しますから、負荷トランスも交換。DC電流値の大きな物への交換。
勿論バイアス抵抗、デカップリング段の抵抗値も変更。
この辺、計算だけじゃまず合わない。
大体の所を計算で出して、その後は現物合わせの調整。
そんな苦労が終わった所。
フラット段でも99への変更でグレードアップ出来たプリアンプ。
イコライザーへの導入は如何に・・・・?
朝食後、直ぐに作業開始。
昨年、お客様のアンプへECC99導入はしていて、勿論成功。
で、へそ曲がりのピンキー君。同じ事はしたくない(汗)。
お客様のアンプはフラット段を99に換えました。まあ一番無難な選択です。
此処をチューンすればレコードもCDも良く成る。
僕の場合、レコードだけのチューンを・・・。
エーーー。プリアンプの中で一番信号レベルの高い箇所は・・・・・?
フラット段ではないんですよ。イコライザーの終段の方が通常の使用状態の場合信号レベルは上。
で、今回使う99は従来の82よりも大型管。つまり大信号に強い。
ホンジャ、と言う訳でイコライザー最終段の3段目を99へ変更したんです。
差し替えただけでも動作はしますが、単に音が出ますのレベル。
99に向いた動作点に調整。
コレが結構手が掛かる。
まず、ヒーター電流が大きいので、其の侭だと電圧ダウン。リップルフィルター部分の調整。
僕のアンプの場合、ヒーターチョークを使っているので、一般の抵抗値での調整は不可能。
この場合、コンデンサー容量で調整をします。
プレート電流も倍以上流しますから、負荷トランスも交換。DC電流値の大きな物への交換。
勿論バイアス抵抗、デカップリング段の抵抗値も変更。
この辺、計算だけじゃまず合わない。
大体の所を計算で出して、その後は現物合わせの調整。
そんな苦労が終わった所。
フラット段でも99への変更でグレードアップ出来たプリアンプ。
イコライザーへの導入は如何に・・・・?