平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
ここ数日、プリアンプの配線作業。
実体図と回路図の両方を見て確認。

で、ですね・・・・・・。

ミス発見。
新春に作った試作品はミスってた。

エーーー、電源回路です。

電源部で左右に分けてアンプ本体に供給しているのですが、右chの電源がフォノイコライザーの右chとフラット部の左chに供給していて、左ch電源は左イコライザーと右フラットに供給していた。

まあ、これでも問題なく動きます。
でも、ほんの若干クロストークが増えている筈。

実体図の配線マーキングを間違えたと言うなんともはや・・・・・・。

気付いて直ぐに実体図を修正。
アンプ本体は配線前に気付いたので修正して配線。

でもこのミス、聴感上判るか不明。
試聴用のアンプが帰って来たら、聴き比べをして見よう。
きっと判らないと思うんだけど。




拍手[0回]


コツコツと進めていますプリアンプの製作。



もうCR類がつき始めています。
CRをつけ始めたと言う事は、基本配線は終わっています。CRをつけてからの配線は凄くし辛いですものね。

MCトランスとセレクター周りも終わっています。

明日一日でパネル周りを残して完成かな?

パネルの彫刻が上がって来る前に、次は電源部の製作です。


拍手[0回]


今年の初めに出来上がった新型プリアンプ。

早速2台目の製作。

今度は僕のではなくお客様のです。

色々と相談しながら内容をツメテ・・・・・・・。



ヤットシャシ加工が終わって、配線に入りました。
此処まで出来上がれば2/3は終わった事に成ります。

で、気付きました?



今回はフォノセレクター付き。
と言って、試作モデルのシールド線ゼロを止めたく有りません。

と言う事でこの位置にセレクターを・・。
僕のアンプは天板が無いですし、今回のお客様はラックの一番上にプリを置くので、この位置で十分使えます。
本当はこの位置、MCトランスの為に空けていたんですけど、小型のトランスなので、写真の位置に移動。
この位置でも配線は伸びないので安心してシールド線ゼロで作れます。

配線が終わる頃にはフロントパネルの彫刻も出来上がって来ます。

消費税の上がる前に納めなければ(笑)。




拍手[0回]


今日は早朝(AM5:40)から今まで地元自治会の用事です。
晩御飯はご馳走になったので、帰って直ぐにリスニングルーム。

新しいプリのご機嫌伺い(笑)。

昨夜聞いてから略24時間ぶりの音だし。

ヘヘ、ヤハリ変わっている。

何もしていないのに、音が落ち着いている。
原因は仮説が有るんだけど、数値で実証できないので書きません。

でも、今度のプリ。ヘッドアンプを使っていない。MCトランスです。

ヘッドアンプはフォノイコライザーの入り口にトランスが入っている事が条件のセッティングに成っているんです。

其の状態でちゃんと音楽が楽しめる。

素性の良いアンプが出来たみたい。
オプションのチューンを何もしていないのに、此れだけの音で鳴る。

ヤハリ、音質に関係のない便利機構は付けないのが良いみたい。
判っちゃいるんですけどね。

正直パネルデザインは前の型の方がかっこ良い。
でも今度のパネルデザイン、中身の配置から決まっていて、つまみの位置を動かすのは不可能。

本当にキッチリ組んじゃったんですね。

ウン、ヤハリアンプの音を決めるのはどんな回路、どんなパーツよりもどう組むか。
レシピを見てもおいしい料理は作れない。

此れが判っているのに、アンプに成るとどんな回路、どんなパーツって気にし過ぎます。
どう組むかが勝負なのに・・。



拍手[6回]


何とか今日中に完成させたいな・・・。

こんなに頑張っているの本当に暫くぶり。



配線が終わり、電源と本体を作業台の上に乗せる。
何度経験してもドキドキドキ。



タップリと在庫のあるシーメンスECC82。
勿論未開封新品です。

なんか世の中ではトンでも価格で取引されているらしい。

いつもの緊張しながらの電源ON。
素早くチェックポイントの電圧を測る。

チェックポイントは各真空管のカソード電圧。
プレート電圧なんてどうでも良いので・・・・・。

弄っている方なら判りますよね。

で、一部狙いと違う電圧。

勿論想定内。実は電源回路の定数を変えたのです。
つまり狙いと違う電圧が出て正解。
だって本体の方は何も変えなかったのですから。
計算しているよりも作って測った方が早いな。と言う読みです。

早速抵抗値の交換。

交換後に再び測定。一発でOK。最近この辺の山勘、当たるんです。

電圧チェックが終わったら、入力に信号を入れ、出力波形のチェック。
まあ、簡単な回路ですから電圧に異常がなければ99%キッチリ働きます。

と言うことで・・・・・・。



新旧記念撮影。

小さくなりました。



ラックに収めて音だし。

プリの出力を受けているアンプは入力にトランスが入っているのでハイ落ちになるかと思ったんだけど平気の平左。

音の出方は軽いけど、出来立てほやほや。
でも、一発でこの音が出たら合格です。

間違いなく僕の作るアンプの音です。
アンプは自己主張しないで演奏者の主張を・・・・・。


拍手[5回]


昨日はかなり頑張ったみたい。
部屋の電気を消さないで爆睡。

目が覚めたのはAM4:00。
照明を消して再睡眠。

再び目が覚めたのはAM9:00。

慌てて朝食の準備。お米を研いで炊飯器ON。
作り貯めしているカレーを温める(微弱火力で)。

食べられる迄、1時間チョイ。

その待ち時間にも作業机。



ロータリーSWの予備配線です。

SWをパネルにつけてからの配線は不可能。
まあ、やって出来ない事は無いのだけれど、綺麗な配線は絶対に無理。

実際に必要な長さよりも長めの配線を取り付け、反対側で調整します。

で、知っていると思いますがロータリーSWには基本的に二種類有ります。

同じ型番で二種類(末尾の記号が変わっているくらい)有るんですね。

ショーティングタイプとノンショーティングタイプ。

この違いは切り替える時の接点の動き。

AからBへ切り替えるとしますね。
ノンショーティングはAから完全に切れてもBには繋がらないでシャフトをクリック位置まで回すとBと繋がります。
ショーティングタイプはAから切れない内にBと繋がります。
つまりクリックの中間地点ではA,B両側と繋がります。
AにCDプレーヤー、Bにチューナーが繋がっていると、中間地点では両方の音が聞こえます。

で、オーディオ(信号切り替え)に使う場合、必ずショーティングタイプを・・。
ノンショーティングですと、切り替える度にショックノイズが出ます。

此処で困った事に、世の中一般にはノンショーティングの方が使われるの多いんですね。
ショーティングタイプの入手は難しくなってます。

で、僕はある程度の数をストック。

今の世の中、半導体SWが主流ですから、ロータリーSWをいつまで作ってくれるのか・・・・?




拍手[1回]


頑張ってますよー。試聴用のプリアンプの製作。

今日は兎に角頑張った。昼食もとらずに作業机に向かった侭。



この状態まで出来上がりました。

空いているスペースはオプションのトランスを入れる為。
配線も入っていないトランスを避けて引き回し。

今の状態で適当に引いちゃうとトランスを入れた時に・・・・・・。

明日はパネル周りの配線。

ロータリーSW周りは間違え易いので注意です。
12、13両日は用事が出来て作業はストップ。

もうスグ何だけどなー・・。




拍手[0回]


今日の午前中はお出かけです。

14:00過ぎに帰宅。
休む間もなく直ぐに配線開始。



ヒーター回路とアースラインを引き終えました。
勿論アース母線は使いません。

小信号の増幅でNFゼロですから、母線を使ったらハムの餌食。

写真の黒い配線がアースライン。
黄色と白がヒーター回路です。

で・・・・・・。



2年ほど前から始めているヒーターのアース。
グリーンの細い配線がそれ。

面倒ですけどノイズは間違いなく低減。

ヒーター回路はフローティングで配線をし、各真空管の9番ピンを1点アースします。

前にもアップしてますが、電源部はシャシアースをしていません。
B回路もヒーター回路もフローティング。

この辺が僕のノウハウなんですね。

勿論試作機ですので、組んでいる時に、あ此処はこの方が配線し易い。
なんて気付きます。その度に図面を変更。

きっと、最終バージョンに成る気配濃厚。



さあ、明日からはB電源回路、続いて信号回路。


拍手[2回]