平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日の夕方、MCトランスは出来上がりましたので、直ぐに入ったプリアンプの改造。



このパネルを見てアレー懐かしいなー、って思った方。数人いらっしゃると思います。
その方達の家で2~3ヶ月間活躍していた筈ですから(笑)。

つまりこのアンプ、貸し出し視聴用に作ったアンプなのです。

このアンプを貸し出された方は非常に不幸に成り悪の道にまっ逆さま。

新しいアンプを注文して、其れが出来る間このアンプが頑張ると言う訳なのですね。

で、今回もその悪の手に嵌ってしまった方が・・・・・・・・・・・。

色々と色々と有りまして、このアンプを其の侭納めさせてもらう事に成りました。

其処で問題。今回の方は主力に使うパワーアンプの入力が600Ω仕様。

このプリには荷が重い。

と言う事で出力トランスでインピーダンスを下げよう大作戦に成りました。
と言ってもそのトランスの入手に2ヶ月以上掛かり・・・・・・・。

僕個人としては自信は有るのですが、僕のプリの出力インピーダンスを600Ωに合わせるトランスを背負わせるのは初めて。

そう成るとピンキー君も興味津々。自分のもやっちゃえ。

何度も書いていますけど、○○とトランスは使いよう。
今回のアンプで実験すると預かる時間も長引いてしまう。
自分のアンプで散々実験して、この使い方に決まり。

と成ったところでアンプを預かれば直ぐに出来る。

と、此処まで書いて気が付いた。
ハハ、僕のプリを悪戯しているのをブログに載せるの忘れてた(大汗)。

お客様に頼まれたついでに自分のアンプもグレードアップと言うのは常套手段ですので・・・・・・。

その他色々と仕様変更を頼まれていますのでもう2~3日で完成です。




今回の僕のトランス変更。中々の成果を見せました。
プリの後のアンプの入り口にトランスの入っている方にはお勧めの変更です。

あ、2~3日掛かると言うのは僕のアンプの場合は単にトランスの交換。
今回のアンプはCR接続をトランスに換えますので、電源部分も弄らないといけないんですね。
勿論今回使うトランスに最適な電流値に調整。

この場合、何本抵抗を換えて調整したかが勝負です。

ついでながら・・・。
真空管の電流値はそれ程音質に影響しませんが、トランスに流す電流値は結構シビア。
そのトランスの最適値に合わせます。

拍手[1回]


暫らく振りの更新です。只今休養(エネルギー充電)中、チョットハードに頑張り過ぎました。

あまりにも更新をしないと、忘れ去られてしまうかも・・・・・・(汗)。

今日のネタは本当にチョッとした事で・・・。



僕のプリアンプのパネル。写真が暗いのはインジケーターの点灯を見てもらいたいから。
今のインジケーターの位置でフォノ入力です。

僕の場合、他の入力はCDのみ。普通ならフォノの隣に繋ぎますよね。その方がセレクターの操作が楽。
一クリック回すだけで、CDとレコードを切り替えられる。
使うには絶対こちらが便利。

でも、僕の場合フォノの反対側の左端でCDが聞ける様に裏パネルのピン端子にCDを接続。
ナゼでしょう?

宿題にしちゃおうかなー・・。
ウン、宿題です(笑)。

判った方はコメント欄へ。賞品は何も無いですが・・・・・。


拍手[0回]


色々な雑用から開放されて、暫らく振りに本職へ復帰(笑)。
先日アップしました委託販売のアンプのチェックです。

製作してから四半世紀。最近まで使っていたのでしたら安心なんですが10年近く使っていなかった。
なんでもそうですが、毎日使われている機械は大丈夫です。
長期休暇を取った機械が怖いんですね。

とりあえず、本体と電源を結ぶ配線の作り直し(前ユーザーが失くした、笑)。

配線を全て終え、通電します。

この時のチェック項目は各真空管のアイドリング電流。

こいつがOKならまず平気。

いつもの様に手早く測ります。
全真空管の電流値はOK。

此処で発信器とオシロを繋ぎ、動作チェック。

ハハ、あっけなくOK。
まあ、丈夫に作って有る僕のアンプ(修理に追われたくない)。

10年間の眠りから目覚めました。
今日は此の侭数時間の通電。
異常が無かったらOKです。



あ、長年の眠りから目覚めたアンプ。
一般には音が出たから大丈夫。なんて判断をされている場合が殆ど。
車で言えば走りますレベルのチェックなんですね。
オシロで波形を確認。異常なし。
これで本当に目覚めた事が判るんです。
耳だけのチェック。かなり危ない・・・・。

拍手[1回]


プリアンプのチューンが全て終り、天板と底板を取り付け。
何気なくリアパネルを見たら・・・・・・・。



思わず自分で吹き出した。
店の電話番号がシッカリと・・。

当時は其れ成りに考えた。
買った人が、他人に売却。更にまた売却。最後に買った人は、何か有った時に何処へ連絡すればよいか困るに違いない。

そんな理由で店の電話番号を・・。

この当時のパネルはシルク印刷。量をこなすなら良いんだけど、少量生産にはコストアップ。
でも、自分のアンプを売り出すのだからその辺は手抜きをしたくなかったんですね。

このシャシは10台作り、次のシャシも10台。
次のシャシの時にもデザインを変えてシルクの版を作ったりして・・・・・。

ヤハリ電話番号は入れました。

で、結果は・・・・・・・・。

まったく不必要。

転売されても全て僕の知っている人の範囲。
行方不明のアンプは1台も出なかったのです。

もう、この番号は使えません。昨年夏に引っ越しましたから。

今はHPが有るので、僕への連絡で困る人はいないと思います。

拍手[5回]




今日の僕の作業机の上。
古くからのお客様なら懐かしいアンプです。

開店後3~4年で作ったアンプです。
このアンプの前身にはHL-Ⅰと言うプリアンプが有りました。
そいつはでかくて重くてフォノ入力しかないと言う割り切ったアンプだったんですね。
シャシは真鍮にニッケルメッキ。真空管は5691二段のイコライザーに5692一段のフラット部。

僕が生まれて初めてゼロから作ったプリアンプでした。

今考えると若気の至り。超ど級のパーツを使えば良いアンプが出来る。なんておバカさんだったのですね。
と言っても、市販品には負けないグレード。
こいつが出来てからは一切市販のプリアンプを使わなくなったし興味もなくなったのです。

其れ成りに評価を頂いて、10台弱作りました。
当時の価格で確か¥640000だったと思います。
30年前ですからかなりの高価格のプリアンプだったのです。

で、お客様からリクエスト
1)もうチョイ安いのは出来ないか。
2)ライン入力も欲しい。

この二点を考えて作ったのが写真のアンプです。
と言って、僕の店の規模では2種類のプリアンプを持つのはきつい。

では、二号機は一号機よりも安くしても、オプションを追加する事によって最終的には一号機を凌げる性能に。

こんな事で写真のアンプは出来上がりました。
一号機のコストアップの原因は電源。
と言う事で二号機は電源をケチったのです。
まあ、ケチったと言っても一般市販アンプよりは豪華ですが・・・・。

二号機のお披露目。ヤハリ一号機よりも評判は芳しく有りません。
で、強化電源キットを取り付けると一号機と完全に肩を並べたのです。

その電源キットとの組み合わせ価格が一号機と同じだったのも笑えるのですが・・。

もう一つのオプションが出力トランスでした。

こうしてスタートした二号機(HL-Ⅱ)。
それ以来、信号系の基本回路はまったく変わらずに今迄続いています。

僕の使っているプリも、先月納品したプリもです。

ですから、僕の作っている製品で一番完成度の高い物、って言えるんですね。

勿論マイナーチェンジはかなりやりましたし、フルチェンジも2度。
長年掛けてジワジワと成長したアンプなのです。

最初の型と今のを鳴き比べると、あまりもの違いに驚くと思いますが、信号回路は変わっていないんですね(笑)。

変わった点。
1)真空管の動作点。
2)アース配線を含む配線の引き回し。
3)シャシの高剛性化。
4)オプションではなく最初からの強化電源。
5)パーツの国産化(海外パーツは兎に角減りました)。

こんな所が主な点です。
出てくる音は完全に別のアンプ。

もしも変わらなかったら、30年近く僕は何もしていなかったと言う事ですから。




あ、今回写真のアンプが戻って来た理由ですか?
チョットしたグレードアップです。
アンプ本体はいたって健康体。
まだまだ頑張れます。

あ、大事な追記(笑)。
写真のプリアンプと同じ物が現在販売を委託されています。
ナント強化電源を2台も付けてしまったトンでもアンプです(つまり内蔵電源と合わせて3電源)。
時間を見て全てをチェック。
その後の販売と成ります。
保障も1年間。
興味のある方は、HPのオーディオ質問箱へ投函して下さい。

委託された方は新しい僕のプリを使っています・・・・。

拍手[3回]


昨日は出来上がった新しいプリアンプの納品。
大きな仕事でしたので、セッティング完了、音出しまでは緊張します。

僕の所で無事でも、お客様のところでシッカリと働くのを確認するまでは安心できないのですね(心配性です)。

貸し出し中のプリを外し、新しいプリを接続。

音が出た瞬間ニコッ。

まあ、いつもの事なんですが、本番で納めたアンプの方が音が良い。
と言っても、貸し出しアンプで他のアンプに負けた事も無いので・・・・・・(笑)。

お客様もニコニコ。

『此れでガンガン聞けます。』

僕のアンプの使用上の注意点。
落とさないで下さい。蹴らないで下さい。水を掛けないで下さい。
と言う、いつもの言葉を言って帰宅。

そう、僕のアンプ。まず壊れません。
保証期間は2年間。その間、業務で使われても保証します。

僕の所にアンプが帰って来る理由で、故障はほんの僅か(まず無い)。
チューン(バージョンアップ)で帰って来るのが殆どです。

拍手[5回]


全ての動作チェックが完了。
自作や改造をする方で、測定もしないで即装置に繋いで音質チェック。

僕には怖くて出来ません。そんなに自信家では有りません。メクラ蛇に怖じず。と思っています。
まあ簡単に言っちゃうと、アンプを舐めんなよー(笑)。

散々アンプを作った僕でも、最初の電源ONは緊張するのです。僕がミスらないとしても此れだけ沢山のパーツを使っているのです。全てが良品の保障なんて絶対に無いのですから。

不良パーツが入っているのに気付かず音質チェックなんて、かなり拙いですよね。

まず、整流管を挿さず、電源をON。セレクターに合わせてインジケーターが切り替わるか。
ヒーター電圧は正常に出ているかのチェックです。

此れがOKで初めて整流管を挿し電源ON。

これからはスピード勝負。全ての真空管に正常電流値が流れているかのチェックです。
電圧チェックはしません。電流値が正常なら電圧は正常です。

電流値のチェックにはカソードのバイアス電圧を測りますから、まあ電圧とも言えるんですけど・・・。
この時、電圧チェック前にカソード抵抗値の測定。こいつが狂っていたら何を測っているか判らなく成りますから。

8本の真空管の電流値を素早く測ります。ぐずぐずしていると異常電流が流れている真空管が有ったらやばいんです。

慣れていますが緊張します。緊張しない人は怖さを知らない。

電流値が全てOK。
この状態で30分くらい通電。
もう一度測定です。不良抵抗が入っていると電流値に変動が出易いんですね(真空管の不良も)。

ここでヤット信号を入力。
まずラインに500mVのサインウェーブ。
出力の信号レベルを左右同時に見ます(2現象のオシロが必要)。
左右のレベル、波形を比べます。
今回のVR。何処でもピッタリ。此処まで合っていると凄いなー。

4回路入力が有りますので、全ての入力をチェック。配線ミスを確かめるのです。

同じテストをフォノでも。
フォノはイコライザーが入っているので、信号周波数をスィープして左右のチェック。

最近のCRは素晴らしい。左右の誤差が丸っ切り有りません。
オシロで左右を重ねるとピタリと合わさります。

ヤット、一安心。この状態で1時間通電。
1時間後に同じテストをしてテスト完了。

内部の配線をバインディングして完成。

今夜のお酒は旨いかな(笑)。






軽く追記を・・。
今回の左右の揃っている事。真空管にはふれなかった。って感じました?
此れに気付いた方、凄いです。

僕に言わせると、過去のアンプの真空管動作点。なんでこんなにクリティカルのポイントで動作させてるの?
クリティカルポイントで動作させるから、ゲインも上下し易い。
もっとブロードの動作ポイントを選べば、ゲイン差は出難い。

実際に僕のプリアンプが出来上がった時に、真空管の選別は一切無いのです。
黙ってECC82を8本挿せば其れだけでOK。

真空管の動作ポイント。もっと勉強すべき(机上ではなく、実践で)と思っています。
真空管のデーターブックで動作点を決めているのはマダマダなんですね。

拍手[3回]


長期間掛かっているプリアンプの製作。
アルマイト屋さんのミスと言うアクシデントにもめげず、頑張りました。

つまらないミス(特に自分が原因ではない場合)って気持ちのテンションが下がってしまうんですね。

もう一度テンションを上げなおして製作再開。

今度はパネルを付けての作業ですので、傷に対しての配慮をしながらですので、時間が掛かります。

結構面倒なのがインジケーターへの配線。特に電源ランプには青色ダイオードを使っていますので、他のダイオードドと同じ電流を流すとメチャ明るい(明る過ぎる)。

この辺も考慮しないといけないんですね。



ヤットこの状態に。

つまみも一個一個旋盤で挽いた物です。

配線も全て完了。

これから動作チェックです。
ノンNFアンプは全数チェックが必須。この為に量産メーカーでは難しい方式なのです。

拍手[2回]