今日は朝から家の修繕に工事屋さんが・・・。
何か有った時に、僕が近くに居ないと拙い。
そんな訳でプレハブへは行けません。
つまりフライス仕事は中断(まあ、トランスの入荷が予定よりも2週間遅れるので、急いでも仕方が無いし・・)。
そんな訳で、自分のプリアンプの改修(笑)。
一つ目は、アンプ下に敷いて有るラワン合板をタモの集成材に交換。
序にプラ足をティップトゥーへ交換。
外した侭のトランスケースを、冷却対策(どの程度効くかは不明)改造をしたトランスケースの取り付け。
書くと簡単なんですけど、トランスケースの取り付けは結構メンドイ。
くそ重い(慣れては来ました)プリアンプをおろし、ラワン合板をタモの集成材へ交換します。
タモの板を入手して3週間ぐらいかなー・・・?
勿論平らな所へ置いておいたんですよ。
取り合えずラックにセット。もうお判りですよね。
見事に反りました。集成材はこの様に簡単に反ります。
まあ、此の後、くそ重いアンプを乗せますので、平らに戻りますけどね(と言っても1週間位は掛かると思う)。戻る時に割れないと良いんだけどなー・・。
僕のプレーヤー構造が、アルミブロックでサンドイッチしている理由が判りますよね。
ティップトゥーの取り付けは超簡単。プラ足を外し、其のネジ穴にイモネジで取り付けるだけ。
ほんの数分の作業です。
さて、今日の一番の山場。トランスケースの取り付け(外した侭でも全然問題ないんだけど・・)。
一番目の対策。トランスケースのサイドに空気穴を開けました。
二番目が、真空管を挟んでいる面をマットブラックアルマイト加工。
放射熱を反射しないで吸収させる為です。
只のブラックとマッドブラックの比較。
どれだけ効くかは神のみぞ知る。ですけどね。
このアンプの真空管配置。
フォノイコライザー右chです。手前から初段管(ECC82)、2段目(ECC99)、3段目(ECC99)。
全段、ECC82でしたら問題は発生しなかったと思います(過去の経験で)。
問題はECC99。
電流値がECC82の2,4倍。つまり発熱量も・・・。
其の球を袋小路に取り付けちゃったんですから・・。
更に拙い事に、正面パネルとラックとの間の隙間は1~2mm。殆ど塞がっている。
熱は上へ上がります。
アンプの上側のラック構造。
アンプ前面は、このアルミ角棒に略接し、熱気はアルミ角棒に囲まれた部分に溜まってしまう構造です。
で、本日其の溜まった熱気を抜く構造を思い付き(エライ)、即加工って思ったんだけど、只今フライスはアンプシャシ加工用にセットアップされている。
クッソー・・・悔しいなー。
アンプシャシ加工が終わったら、直ぐにやろう。
今回の熱対策は、空気の流れを作る事(トランスケースへの穴開け)と、真空管を挟んでいるアルミ板にマッドブラック加工をして、熱反射を減らす。
この二点です。勿論アンプとラックとの隙間も広げました。
音出しは明日かなー・・・・。
何か有った時に、僕が近くに居ないと拙い。
そんな訳でプレハブへは行けません。
つまりフライス仕事は中断(まあ、トランスの入荷が予定よりも2週間遅れるので、急いでも仕方が無いし・・)。
そんな訳で、自分のプリアンプの改修(笑)。
一つ目は、アンプ下に敷いて有るラワン合板をタモの集成材に交換。
序にプラ足をティップトゥーへ交換。
外した侭のトランスケースを、冷却対策(どの程度効くかは不明)改造をしたトランスケースの取り付け。
書くと簡単なんですけど、トランスケースの取り付けは結構メンドイ。
くそ重い(慣れては来ました)プリアンプをおろし、ラワン合板をタモの集成材へ交換します。
タモの板を入手して3週間ぐらいかなー・・・?
勿論平らな所へ置いておいたんですよ。
取り合えずラックにセット。もうお判りですよね。
見事に反りました。集成材はこの様に簡単に反ります。
まあ、此の後、くそ重いアンプを乗せますので、平らに戻りますけどね(と言っても1週間位は掛かると思う)。戻る時に割れないと良いんだけどなー・・。
僕のプレーヤー構造が、アルミブロックでサンドイッチしている理由が判りますよね。
ティップトゥーの取り付けは超簡単。プラ足を外し、其のネジ穴にイモネジで取り付けるだけ。
ほんの数分の作業です。
さて、今日の一番の山場。トランスケースの取り付け(外した侭でも全然問題ないんだけど・・)。
一番目の対策。トランスケースのサイドに空気穴を開けました。
二番目が、真空管を挟んでいる面をマットブラックアルマイト加工。
放射熱を反射しないで吸収させる為です。
只のブラックとマッドブラックの比較。
どれだけ効くかは神のみぞ知る。ですけどね。
このアンプの真空管配置。
フォノイコライザー右chです。手前から初段管(ECC82)、2段目(ECC99)、3段目(ECC99)。
全段、ECC82でしたら問題は発生しなかったと思います(過去の経験で)。
問題はECC99。
電流値がECC82の2,4倍。つまり発熱量も・・・。
其の球を袋小路に取り付けちゃったんですから・・。
更に拙い事に、正面パネルとラックとの間の隙間は1~2mm。殆ど塞がっている。
熱は上へ上がります。
アンプの上側のラック構造。
アンプ前面は、このアルミ角棒に略接し、熱気はアルミ角棒に囲まれた部分に溜まってしまう構造です。
で、本日其の溜まった熱気を抜く構造を思い付き(エライ)、即加工って思ったんだけど、只今フライスはアンプシャシ加工用にセットアップされている。
クッソー・・・悔しいなー。
アンプシャシ加工が終わったら、直ぐにやろう。
今回の熱対策は、空気の流れを作る事(トランスケースへの穴開け)と、真空管を挟んでいるアルミ板にマッドブラック加工をして、熱反射を減らす。
この二点です。勿論アンプとラックとの隙間も広げました。
音出しは明日かなー・・・・。
色物のアルマイトが上がる迄の間に、残りのパーツの切削です。
と言いながら二日間サボった・・・・(汗)。
軽い腰痛が有ったんです。昔ならあの程度では休みませんでしたが、腰痛を馬鹿にすると怖い目にあう。って学習しましたので・・・(笑)。
薬湯にジックリと浸かり、マッサージチェアーでコリをほぐします。
今朝に成ったら腰痛のかけらも無し。
フライス盤のリセッティングから始め、電源の天底板の穴開けです。
天底は5mm。周りの枠は10mmのアルミ板(5052)。
アルマイトは掛けません。シャシアースを完全にしようと思うとアルマイトは掛けない方が良いんですね(僕の苦労、知っていますよね)。
5052は通常使用でしたら錆びませんし・・。
只今昼食中(昼休み)。
もうそろそろ作業再開です。
と言いながら二日間サボった・・・・(汗)。
軽い腰痛が有ったんです。昔ならあの程度では休みませんでしたが、腰痛を馬鹿にすると怖い目にあう。って学習しましたので・・・(笑)。
薬湯にジックリと浸かり、マッサージチェアーでコリをほぐします。
今朝に成ったら腰痛のかけらも無し。
フライス盤のリセッティングから始め、電源の天底板の穴開けです。
天底は5mm。周りの枠は10mmのアルミ板(5052)。
アルマイトは掛けません。シャシアースを完全にしようと思うとアルマイトは掛けない方が良いんですね(僕の苦労、知っていますよね)。
5052は通常使用でしたら錆びませんし・・。
只今昼食中(昼休み)。
もうそろそろ作業再開です。
順調にシャシの製作が進んでいるプリアンプ。
細かなパーツは全て揃い、特注の電源トランスも出来上がった。
残りはルンダールのトランスのみ。
輸入元へ確認(注文は8月の末に済んでいる)。
返事は11月初めの入荷予定。
参ったなー・・・・・・・。
ルンダールはスウェーデン製。北欧なので夏休みがメチャ長い。
そう言えば、例のケミコンもスウェーデン製。
僕の好みはスウェーデンなんですかねー・・・・・・。
細かなパーツは全て揃い、特注の電源トランスも出来上がった。
残りはルンダールのトランスのみ。
輸入元へ確認(注文は8月の末に済んでいる)。
返事は11月初めの入荷予定。
参ったなー・・・・・・・。
ルンダールはスウェーデン製。北欧なので夏休みがメチャ長い。
そう言えば、例のケミコンもスウェーデン製。
僕の好みはスウェーデンなんですかねー・・・・・・。
昨日完成したプリアンプのパネル。
最後にヘアーライン加工をして、今日アルマイト屋さんへ持って行くつもりだったのだけれど・・・。
今朝もう一度、ヘアーラインの感じをチェック。
チョイ甘いな・・・・・。
そんな訳で、もう一度ヘアーライン加工。
400番のサンドペーパーを、充て木に巻きつけごしごし。
初めてやった時には、微妙に曲がったのに、何事も慣れです。
綺麗に直線。
納得する迄ごしごししていたら小一時間掛かってしまった(笑)。
アルマイト屋さんへ行く序に、寄りたい所も数箇所有るので、明日に変更しました。
今のアルマイト屋さん。ヘアーライン加工も出来る様にして欲しいなー・・。
最後にヘアーライン加工をして、今日アルマイト屋さんへ持って行くつもりだったのだけれど・・・。
今朝もう一度、ヘアーラインの感じをチェック。
チョイ甘いな・・・・・。
そんな訳で、もう一度ヘアーライン加工。
400番のサンドペーパーを、充て木に巻きつけごしごし。
初めてやった時には、微妙に曲がったのに、何事も慣れです。
綺麗に直線。
納得する迄ごしごししていたら小一時間掛かってしまった(笑)。
アルマイト屋さんへ行く序に、寄りたい所も数箇所有るので、明日に変更しました。
今のアルマイト屋さん。ヘアーライン加工も出来る様にして欲しいなー・・。
昨日中にツマミの切削は終わったので、パネルの製作に掛かります。
5mm厚のアルミ板(5052)で作るのですが、材料屋さんから来た状態は、のこぎりで指定寸法に切断した侭。
つまり切断面はギザギザ状態。
此れを仕上げますので、本寸法よりも2mm大きめに切断して貰います。
勿論、のこぎりでの切断ですから、直角もいい加減(笑)。
コイツをキッチリと直角を出し、各寸法をピッタリに仕上げ。
此処をいい加減にやると、先にとんでもない苦労が待ってます(強度が高いので捻って合わせるなんて出来ません)。
本寸法に仕上げたら、其の板をフライス盤のベットへ真っ直ぐに取り付ける(此れも経験がものを言う)。
この時に問題なのは、貫通穴を沢山開けますから、ベッドへ直に取り付けられないのですね(直に付けたらベッドへ穴を開けてしまう)。
つまり、何らかのスペーサーを挟んで(スペーサーは穴の位置に合わない様に)、ベッドから離してのセッティングなのです。この状態で真っ直ぐにセッティング(結構時間が掛かるんですよ)。
今朝は、結構早く掛かったので、この時間に出来上がりました。
穴を開けている時間よりも、外周切削と位置合わせの方が、時間が掛かります。
取り合えず現在はベッドに取り付けた侭。
うっかり開け忘れた穴が有るのに、ベッドから外したら・・・・・(酷い苦労が待っている)。
で、一旦頭を冷やしてからもう一度確認。穴の位置確認と穴数をチェックしてフライス盤から取り外します。
穴開けが終わって、ベッドへ取り付けた侭の状態。
この様に、取り付け爪の下にスペーサー(焼きの入った可也硬い鉄製、研磨仕上げでピッタリの寸法)。
絶妙に爪から逃げている穴。
セレクター周りの穴、多数。
その下はベッドから10mm浮いている。
5mm厚のアルミ板(5052)で作るのですが、材料屋さんから来た状態は、のこぎりで指定寸法に切断した侭。
つまり切断面はギザギザ状態。
此れを仕上げますので、本寸法よりも2mm大きめに切断して貰います。
勿論、のこぎりでの切断ですから、直角もいい加減(笑)。
コイツをキッチリと直角を出し、各寸法をピッタリに仕上げ。
此処をいい加減にやると、先にとんでもない苦労が待ってます(強度が高いので捻って合わせるなんて出来ません)。
本寸法に仕上げたら、其の板をフライス盤のベットへ真っ直ぐに取り付ける(此れも経験がものを言う)。
この時に問題なのは、貫通穴を沢山開けますから、ベッドへ直に取り付けられないのですね(直に付けたらベッドへ穴を開けてしまう)。
つまり、何らかのスペーサーを挟んで(スペーサーは穴の位置に合わない様に)、ベッドから離してのセッティングなのです。この状態で真っ直ぐにセッティング(結構時間が掛かるんですよ)。
今朝は、結構早く掛かったので、この時間に出来上がりました。
穴を開けている時間よりも、外周切削と位置合わせの方が、時間が掛かります。
取り合えず現在はベッドに取り付けた侭。
うっかり開け忘れた穴が有るのに、ベッドから外したら・・・・・(酷い苦労が待っている)。
で、一旦頭を冷やしてからもう一度確認。穴の位置確認と穴数をチェックしてフライス盤から取り外します。
穴開けが終わって、ベッドへ取り付けた侭の状態。
この様に、取り付け爪の下にスペーサー(焼きの入った可也硬い鉄製、研磨仕上げでピッタリの寸法)。
絶妙に爪から逃げている穴。
セレクター周りの穴、多数。
その下はベッドから10mm浮いている。
僕のアンプを作る時に、最初の作業はシャシ加工。
シャシが出来なければ配線作業は出来ません。
で、作業優先順位。
外注へアルマイト加工を出す物を先に加工します。
そうしないとアルマイトの上がって来る時間の作業がストップ。
アルマイト待ちの間に他の加工を進めます。
プリアンプの場合は、本体のパネルとツマミ2個がアルマイト加工。
そんな訳で、今日はツマミの製作です。
旋盤加工ってお判りでしょうか?
中途半端な前屈姿勢を要求されます。
結果、腰への負担は可也のもの。
そんな訳で1時間作業で小休止。
此れの繰り返しで作り上げます。
ハイ、完成です。
バイトの刃も新しくして、仕上げはバッチリ。
小さなくぼみはVRの位置を見易くする為。
アルマイト後に、ペイントを入れます。
斜めから。
表面に細かなゴミが有りますが、ふき取ると傷を付けちゃうので此の侭です。
裏側。
VRとセレクターのシャフトの径の違いが判ると思います。
この裏加工も結構メンドイ。
僕の作業を脇で見ていたら、エッ・・。と言う事がいっぱい有ると思います。
頭で考えるよりも結構面倒なのです。
シャシが出来なければ配線作業は出来ません。
で、作業優先順位。
外注へアルマイト加工を出す物を先に加工します。
そうしないとアルマイトの上がって来る時間の作業がストップ。
アルマイト待ちの間に他の加工を進めます。
プリアンプの場合は、本体のパネルとツマミ2個がアルマイト加工。
そんな訳で、今日はツマミの製作です。
旋盤加工ってお判りでしょうか?
中途半端な前屈姿勢を要求されます。
結果、腰への負担は可也のもの。
そんな訳で1時間作業で小休止。
此れの繰り返しで作り上げます。
ハイ、完成です。
バイトの刃も新しくして、仕上げはバッチリ。
小さなくぼみはVRの位置を見易くする為。
アルマイト後に、ペイントを入れます。
斜めから。
表面に細かなゴミが有りますが、ふき取ると傷を付けちゃうので此の侭です。
裏側。
VRとセレクターのシャフトの径の違いが判ると思います。
この裏加工も結構メンドイ。
僕の作業を脇で見ていたら、エッ・・。と言う事がいっぱい有ると思います。
頭で考えるよりも結構面倒なのです。
今日は朝からアンプのツマミの切削です。
昔は市販品を使っていたのですが、僕愛用のVRが途中からシャフト径が8mmにアップ。
一般市販品は6mmシャフトに合わせていますので、8mmシャフト用のツマミって知りません。
そんな訳で、ツマミも削りだし1品モノ。
1こ削り上げた所で足が疲れた。
そんな訳で小休止。
此れをアップしたら続きです。
出来上がったら写真をアップしますね。
昔は市販品を使っていたのですが、僕愛用のVRが途中からシャフト径が8mmにアップ。
一般市販品は6mmシャフトに合わせていますので、8mmシャフト用のツマミって知りません。
そんな訳で、ツマミも削りだし1品モノ。
1こ削り上げた所で足が疲れた。
そんな訳で小休止。
此れをアップしたら続きです。
出来上がったら写真をアップしますね。
まさかの放熱不足でトラブルを起こした我がプリアンプ。
現在はトランスケースを外し(アルマイト加工へ出した為)、アンプ下の板を薄くし、上部の空間を取った為、冷却ファンを取り外してもいたって好調です(3個も買った冷却ファン。どうしよう・・・?)。
で、従来は50mm厚のタモ材だったのですね。この場合は上部の空間が略ゼロ。
今は25mmのラワンベニヤ。
勿論、ラワンベニヤは一時しのぎで、薄いタモの集成材を発注していました。
今回は何故か入荷が遅い・・。と思っていたら本日(たった今)宅急便やさんが運んで来ました。
早速梱包を解きます。
出来立てですから木の良い匂いがします。
木目も綺麗。
で、この写真の状態(ベットの上)に置くと直ぐに反ります。
集成材の只一つの欠点。反り易いのです。
斜めに立てかけるなんてもっての他。
平らな床の上に寝かして保管。
畳の上もダメです。平らで固い床。畳ってでこぼこですから・・・・。
只今、プレーヤーの組み立ての真っ最中(今日、明日中に完成予定)。
玄関の床にベタッと寝かして保管です。
組み立て中のプレーヤー。現在はターンテーブルに糸を掛け、ギヤボックスで回しています。
納品直前に、ギヤボックスは3回目、ターンテーブルは1回目のオイル交換。
今回は納期にゆとりを貰えましたので、この辺はサービスです(笑)。
僕の作るプレーヤーキャビが反らないのは、上下から分厚いアルミ板でサンドイッチしているからです。集成材に、単純にターンテーブルとアームをつけただけでは、必ず反ります。
で、メーカーは其れを嫌って圧縮材を使うのですね(安いですし)。
圧縮材で作られた楽器を僕は知りません。
現在はトランスケースを外し(アルマイト加工へ出した為)、アンプ下の板を薄くし、上部の空間を取った為、冷却ファンを取り外してもいたって好調です(3個も買った冷却ファン。どうしよう・・・?)。
で、従来は50mm厚のタモ材だったのですね。この場合は上部の空間が略ゼロ。
今は25mmのラワンベニヤ。
勿論、ラワンベニヤは一時しのぎで、薄いタモの集成材を発注していました。
今回は何故か入荷が遅い・・。と思っていたら本日(たった今)宅急便やさんが運んで来ました。
早速梱包を解きます。
出来立てですから木の良い匂いがします。
木目も綺麗。
で、この写真の状態(ベットの上)に置くと直ぐに反ります。
集成材の只一つの欠点。反り易いのです。
斜めに立てかけるなんてもっての他。
平らな床の上に寝かして保管。
畳の上もダメです。平らで固い床。畳ってでこぼこですから・・・・。
只今、プレーヤーの組み立ての真っ最中(今日、明日中に完成予定)。
玄関の床にベタッと寝かして保管です。
組み立て中のプレーヤー。現在はターンテーブルに糸を掛け、ギヤボックスで回しています。
納品直前に、ギヤボックスは3回目、ターンテーブルは1回目のオイル交換。
今回は納期にゆとりを貰えましたので、この辺はサービスです(笑)。
僕の作るプレーヤーキャビが反らないのは、上下から分厚いアルミ板でサンドイッチしているからです。集成材に、単純にターンテーブルとアームをつけただけでは、必ず反ります。
で、メーカーは其れを嫌って圧縮材を使うのですね(安いですし)。
圧縮材で作られた楽器を僕は知りません。