真空管ソケットの交換へ入ったプリアンプ。
チョイ残業に成ってしまいましたが、片ch完成。
交換した方と元の侭の方、判りますよね。白い綺麗なソケットが交換を終ったチャンネルです。
昔なら、両chいっぺんに交換したのですが、最近の僕は時間効率よりも、丁寧な作業に拘っています。
恥ずかしい話ですが、数年前の僕は家賃と借金に追われていました。
つまり、時間内での作業をしないと、お客様にとんでもない工賃を請求しないといけない・・・・。
3年程前に、其の制約がなくなったのです。家賃も借金も無い。
で、此処からが僕らしい・・(笑)。
じゃあ、時間工賃を考えなくても食べて行けるよね。
だったら、丁寧な仕事をしたい。
その結果が今回の片チャンネルごとの交換。
勿論、今迄も精一杯の作業はして来ました。
でも、もっと良い仕事をしたい・・・・・・。
そんな訳で、自己満足の仕事をしています。
結果、納期は約束出来ないと言う・・・・・・(大汗)。
でも、納めさせていただいたお客様の満足の笑顔。
此れを知っちゃいますと・・・・・・・・。
昔はトーンアームを月に3本作れました。今は1本が精々。
勿論価格は上げていません。なんと言うか・・・・・・・。
チョイ残業に成ってしまいましたが、片ch完成。
交換した方と元の侭の方、判りますよね。白い綺麗なソケットが交換を終ったチャンネルです。
昔なら、両chいっぺんに交換したのですが、最近の僕は時間効率よりも、丁寧な作業に拘っています。
恥ずかしい話ですが、数年前の僕は家賃と借金に追われていました。
つまり、時間内での作業をしないと、お客様にとんでもない工賃を請求しないといけない・・・・。
3年程前に、其の制約がなくなったのです。家賃も借金も無い。
で、此処からが僕らしい・・(笑)。
じゃあ、時間工賃を考えなくても食べて行けるよね。
だったら、丁寧な仕事をしたい。
その結果が今回の片チャンネルごとの交換。
勿論、今迄も精一杯の作業はして来ました。
でも、もっと良い仕事をしたい・・・・・・。
そんな訳で、自己満足の仕事をしています。
結果、納期は約束出来ないと言う・・・・・・(大汗)。
でも、納めさせていただいたお客様の満足の笑顔。
此れを知っちゃいますと・・・・・・・・。
昔はトーンアームを月に3本作れました。今は1本が精々。
勿論価格は上げていません。なんと言うか・・・・・・・。
プリアンプのふたを開けたら・・・・・・。
無茶苦茶貴重な写真を撮れました。
信号部です。真空管ソケットが4個見えますが、此れで片chです。
当事のアンプは、チャンネルセパレーションの向上を狙って、二階建て構造だったのです。
電源部。
現在のプリアンプと比べると無茶苦茶シンプルに見えます。
でも信号回路は最新型と同じなんですね。
現在のアンプが複雑になった理由は電源回路です。
ヒーター回路にまでチョークを使っていますし、なんと言ってもブロックケミコンの排除が大きいのですね。
ブロックケミコンを完全に排除して、全てチューブラにしました。
デカップリング回路も複雑になり、兎に角部品点数が増えたのです。
要は、永年の進歩は、信号ラインではなく電源回路だったのです。
勿論信号回路も見直していますが、真空管の動作点の変更だけで、回路は完全に同じ侭。
正直、こんなに長く使われるとは設計した本人も驚いています。
当事の僕のレベルでは気付かなかった事が、今のスキルで見ても、良く出来ているんですよ(笑)。僕がよく言う『本人も気付かないでトンでもない物を作ってしまう場合が有る。』
メーカー製でも、偶に見かけます。設計者は気付かないで作っちゃたな(笑)。
でも、改造されている(勿論、僕が行うバージョンアップ)プリアンプが多いので、完全にノーマルアンプを暫くぶりに見ました。
天底板が強化されて、ロータリーSWにもクラモリン処理がされていますので、製作後数年で手を掛けていると思いますが、その後は完全にノーメンテ。
ヤハリ、丈夫なアンプです。
真空管ソケットの交換は、取り外しの方が梃子摺ります。片chの取り外しが終わったので、コーヒータイムでのアップです。
無茶苦茶貴重な写真を撮れました。
信号部です。真空管ソケットが4個見えますが、此れで片chです。
当事のアンプは、チャンネルセパレーションの向上を狙って、二階建て構造だったのです。
電源部。
現在のプリアンプと比べると無茶苦茶シンプルに見えます。
でも信号回路は最新型と同じなんですね。
現在のアンプが複雑になった理由は電源回路です。
ヒーター回路にまでチョークを使っていますし、なんと言ってもブロックケミコンの排除が大きいのですね。
ブロックケミコンを完全に排除して、全てチューブラにしました。
デカップリング回路も複雑になり、兎に角部品点数が増えたのです。
要は、永年の進歩は、信号ラインではなく電源回路だったのです。
勿論信号回路も見直していますが、真空管の動作点の変更だけで、回路は完全に同じ侭。
正直、こんなに長く使われるとは設計した本人も驚いています。
当事の僕のレベルでは気付かなかった事が、今のスキルで見ても、良く出来ているんですよ(笑)。僕がよく言う『本人も気付かないでトンでもない物を作ってしまう場合が有る。』
メーカー製でも、偶に見かけます。設計者は気付かないで作っちゃたな(笑)。
でも、改造されている(勿論、僕が行うバージョンアップ)プリアンプが多いので、完全にノーマルアンプを暫くぶりに見ました。
天底板が強化されて、ロータリーSWにもクラモリン処理がされていますので、製作後数年で手を掛けていると思いますが、その後は完全にノーメンテ。
ヤハリ、丈夫なアンプです。
真空管ソケットの交換は、取り外しの方が梃子摺ります。片chの取り外しが終わったので、コーヒータイムでのアップです。
先日突然の℡。『以前購入したアンプの調子が悪いのです。』
丁度その日は留守にする予定が有りませんでしたので、チョイ遠距離ですが持って来て頂きました。
ナント・・・・・・・・。
二代目のHLⅡです。作られてから20年以上経ちます。
本当に暫くぶりの登場です。
此れまで故障もしませんでしたし、真空管の交換も一度もしていないアンプです。
症状としては、音量が上がったり下がったり・・・・・・。
今迄に経験した事の無い症状です。
で、この位の年月の経ったアンプの必須項目。
真空管ソケットの交換。
その様な訳で、測定する前にソケットの交換を済ませ、その後に測定をします。
微妙な接触不良って、測定でも判らない場合が多いのです。
実際に、真空管に触ると盛大なノイズが出るようですし・・・(接触不良は起きていますね)。
アームの製作は、エポキシ樹脂の硬化待ち状態。
24時間硬化型ですので、明日の朝まで作業を進められません。
其の間にソケットを交換しようと言う作戦です。
丁度その日は留守にする予定が有りませんでしたので、チョイ遠距離ですが持って来て頂きました。
ナント・・・・・・・・。
二代目のHLⅡです。作られてから20年以上経ちます。
本当に暫くぶりの登場です。
此れまで故障もしませんでしたし、真空管の交換も一度もしていないアンプです。
症状としては、音量が上がったり下がったり・・・・・・。
今迄に経験した事の無い症状です。
で、この位の年月の経ったアンプの必須項目。
真空管ソケットの交換。
その様な訳で、測定する前にソケットの交換を済ませ、その後に測定をします。
微妙な接触不良って、測定でも判らない場合が多いのです。
実際に、真空管に触ると盛大なノイズが出るようですし・・・(接触不良は起きていますね)。
アームの製作は、エポキシ樹脂の硬化待ち状態。
24時間硬化型ですので、明日の朝まで作業を進められません。
其の間にソケットを交換しようと言う作戦です。
製作を開始してから略2ヶ月。ヤットプリアンプが完成し納品です。
製作を開始してから2ヶ月ですから、部品の準備等を考えますともっと掛かっています。
本当に丁寧に組みましたので、僕のプリとは違い一発で合格(笑)。ヤハリ途中で違う仕事に掛かってはダメですね。
アームの改造の終わったものと、出来上がったプリアンプを車に積んで納品です(昨日)。
高速を使って略1時間の距離です。
貸し出してあったプリアンプを取り外し、新しいアンプのセットとアームのセット。
アームは内部配線の重量が上がったので針圧調整はし直しです。
無事に音が出てホッ。何度経験しても納品先での音出しは緊張します。
自分を100%信用出来るほどの自信家では有りません。
まだまだ、次の仕事が待っているのですが、今日は休もうと思います。暫く休んでいないので、たまには自分へのご褒美です。
実は、買った切りで使っていないCD用のDAコンバーターも貸し出し。予備で買った後使っていないのではじめての音出し(汗)。
序ですので実験です。CDプレーヤーとDAコンバーター間の接続ケーブルの音比べ。
要は同軸ケーブルと光ケーブルの聞き比べです。
またもや光ケーブルの圧勝。勿論、其処で使っていたCDプレーヤー単体(アナログ部も内蔵)の音よりも、デジタルで出力させ、DAコンバーターでのアナログ出力の方も高音質。
当分使う予定も無いので、暫く貸し出し。新しいDAコンバーターを購入するまで此の侭ですね(笑)。
製作を開始してから2ヶ月ですから、部品の準備等を考えますともっと掛かっています。
本当に丁寧に組みましたので、僕のプリとは違い一発で合格(笑)。ヤハリ途中で違う仕事に掛かってはダメですね。
アームの改造の終わったものと、出来上がったプリアンプを車に積んで納品です(昨日)。
高速を使って略1時間の距離です。
貸し出してあったプリアンプを取り外し、新しいアンプのセットとアームのセット。
アームは内部配線の重量が上がったので針圧調整はし直しです。
無事に音が出てホッ。何度経験しても納品先での音出しは緊張します。
自分を100%信用出来るほどの自信家では有りません。
まだまだ、次の仕事が待っているのですが、今日は休もうと思います。暫く休んでいないので、たまには自分へのご褒美です。
実は、買った切りで使っていないCD用のDAコンバーターも貸し出し。予備で買った後使っていないのではじめての音出し(汗)。
序ですので実験です。CDプレーヤーとDAコンバーター間の接続ケーブルの音比べ。
要は同軸ケーブルと光ケーブルの聞き比べです。
またもや光ケーブルの圧勝。勿論、其処で使っていたCDプレーヤー単体(アナログ部も内蔵)の音よりも、デジタルで出力させ、DAコンバーターでのアナログ出力の方も高音質。
当分使う予定も無いので、暫く貸し出し。新しいDAコンバーターを購入するまで此の侭ですね(笑)。
本体の配線が全て終わり、パネルへの配線に掛かりました。
ヤット、パネルの取り付けです。
今回のパネルの色はナイショ(笑)。完全に初めての色です。オーナーに成る方と一緒にアルマイト屋さんへ行き、色見本を数種類貰って来ました。
其れを家へ帰ってから検討し、この色と言う色見本を僕宛に送って貰い、其の見本を持ってアルマイト加工へ出したのです。
特注の色はこの様に手が掛かるのですね。
で、パネルはナイショですがツマミの色。
つや消しのブラック。今付き合っているアルマイト屋さんはつや消しも受けてくれます。
写真はVR用のツマミ。VRシャフトの径が8mmなので市販のツマミは使えません(一般にシャフトは6mmです)。
セレクターはLEDでツマミの位置が判りますが、VRは何も表示が無いので、ぽつんと色を入れて判る様にしています。
其処のアップ写真。
小さなポツンですので、色入れは爪楊枝。
写真で泡に見えるのは光の反射です。
綺麗に入れる事が出来ました。
ヤット、パネルの取り付けです。
今回のパネルの色はナイショ(笑)。完全に初めての色です。オーナーに成る方と一緒にアルマイト屋さんへ行き、色見本を数種類貰って来ました。
其れを家へ帰ってから検討し、この色と言う色見本を僕宛に送って貰い、其の見本を持ってアルマイト加工へ出したのです。
特注の色はこの様に手が掛かるのですね。
で、パネルはナイショですがツマミの色。
つや消しのブラック。今付き合っているアルマイト屋さんはつや消しも受けてくれます。
写真はVR用のツマミ。VRシャフトの径が8mmなので市販のツマミは使えません(一般にシャフトは6mmです)。
セレクターはLEDでツマミの位置が判りますが、VRは何も表示が無いので、ぽつんと色を入れて判る様にしています。
其処のアップ写真。
小さなポツンですので、色入れは爪楊枝。
写真で泡に見えるのは光の反射です。
綺麗に入れる事が出来ました。
毎日指先をアッチッチってやりながら進めているプリアンプの配線作業。
ピンセットで押さえられる所は良いのですが、どうしても指で押さえたい所が少々。
被服がエナメルの極薄ですから、熱の伝わるのが早い。
で、アッチッチ・・・・・。
僕のプリアンプを組んでから、最初のプリアンプですが、組んでいてつくづく感じました。
途中で中断したら間違える・・・・・(汗)。
僕のプリアンプは何度も中断しましたので・・・・・・・・。
基本配線はもう直ぐ終わり、CRの取り付けに入れそうです(CRの取り付けは1日で終わります)。
その後パネルの取り付け。後1週間ですかね。
ピンセットで押さえられる所は良いのですが、どうしても指で押さえたい所が少々。
被服がエナメルの極薄ですから、熱の伝わるのが早い。
で、アッチッチ・・・・・。
僕のプリアンプを組んでから、最初のプリアンプですが、組んでいてつくづく感じました。
途中で中断したら間違える・・・・・(汗)。
僕のプリアンプは何度も中断しましたので・・・・・・・・。
基本配線はもう直ぐ終わり、CRの取り付けに入れそうです(CRの取り付けは1日で終わります)。
その後パネルの取り付け。後1週間ですかね。
今日も朝からアンプの配線作業です。
兎に角手の掛かる事。現物に合わせて、エナメル線を切断。其のエナメル線の両側を半田槽に漬けて、エナメルを溶かす。
中間部分にビニールチューブを被せて端子へのハンダ付け。
兎に角手数が掛かります。
でも、音を考えると此れが最上。
とんでもないアンプを考えた物かと・・・・・・。
次回からはプリント基板にします(笑)。
兎に角手の掛かる事。現物に合わせて、エナメル線を切断。其のエナメル線の両側を半田槽に漬けて、エナメルを溶かす。
中間部分にビニールチューブを被せて端子へのハンダ付け。
兎に角手数が掛かります。
でも、音を考えると此れが最上。
とんでもないアンプを考えた物かと・・・・・・。
次回からはプリント基板にします(笑)。
製作中のプリアンプ。
本体のヒーター配線を終えました(一昨日)。
で、昨日の作業。
抵抗値の計算と配線引き回しの実体図。
散々作っているのに・・・?
エーーー、今迄のは全てCR結合。
今回はオールトランス結合ですので、抵抗値も変わりますし、配線の引き回しも変わります。
作りながら考えると言うのは、アンプ作りを舐めてますね(20代の僕がそうだった)。
実物大の図面を引きます。
プレート負荷抵抗とカップリングコンデンサーが無くなりますので、その部分が空きますよね。
部品の配置を更に煮詰めます。空いた部分の有効利用(例のコンデンサーですね、笑)。
何度やってもパズルです。ですから飽きないんですね。
昨日一日掛けて、図面を引いて、適正抵抗値を弾き出しました。
今日はアースラインとB回路の引き回しをしています。
頭が疲れたのでコーヒータイムの間のアップです。
もうお判りと思いますが、僕のECC82のプレート負荷抵抗値は15kΩ前後(使う場所で微妙に変わる)。
対してトランス1次側のDCRは1kΩです。
つまりCR結合と同じ抵抗値で組んじゃうと、プレート電圧が上がってしまいます(計算値で約70V)。で、抵抗値を上げるだけですと、抵抗器に2Wが必要に成るので(発熱量も上がりますので)、電源トランスのB電圧は2種類取れる様にしています。
トランス結合をした場合は低い電圧の巻線を使うのですね。
ですから抵抗値の変更は微調整程度です。
そう言えば、昔こんな事が有りました。
アンプを自作されている方です。
プレート電圧が低いので、負荷抵抗を外したそうです。
狙った電圧が出たのでアンプを接続。
音が出ないって・・・・・・・・・。
まあ、基礎から勉強し直しですね。
本体のヒーター配線を終えました(一昨日)。
で、昨日の作業。
抵抗値の計算と配線引き回しの実体図。
散々作っているのに・・・?
エーーー、今迄のは全てCR結合。
今回はオールトランス結合ですので、抵抗値も変わりますし、配線の引き回しも変わります。
作りながら考えると言うのは、アンプ作りを舐めてますね(20代の僕がそうだった)。
実物大の図面を引きます。
プレート負荷抵抗とカップリングコンデンサーが無くなりますので、その部分が空きますよね。
部品の配置を更に煮詰めます。空いた部分の有効利用(例のコンデンサーですね、笑)。
何度やってもパズルです。ですから飽きないんですね。
昨日一日掛けて、図面を引いて、適正抵抗値を弾き出しました。
今日はアースラインとB回路の引き回しをしています。
頭が疲れたのでコーヒータイムの間のアップです。
もうお判りと思いますが、僕のECC82のプレート負荷抵抗値は15kΩ前後(使う場所で微妙に変わる)。
対してトランス1次側のDCRは1kΩです。
つまりCR結合と同じ抵抗値で組んじゃうと、プレート電圧が上がってしまいます(計算値で約70V)。で、抵抗値を上げるだけですと、抵抗器に2Wが必要に成るので(発熱量も上がりますので)、電源トランスのB電圧は2種類取れる様にしています。
トランス結合をした場合は低い電圧の巻線を使うのですね。
ですから抵抗値の変更は微調整程度です。
そう言えば、昔こんな事が有りました。
アンプを自作されている方です。
プレート電圧が低いので、負荷抵抗を外したそうです。
狙った電圧が出たのでアンプを接続。
音が出ないって・・・・・・・・・。
まあ、基礎から勉強し直しですね。