丁寧に丁寧に組み立てています電源ユニット。
まあ、予定外の来客とか自治会の用事等で、チョイ遅れました。
従来のフィルムコンは外さずに、例のケミコンを追加ですので、スペースの確保にてんやわんや。
いくら良質なケミコンと言っても高域での特性はフィルムコンに敵いません。
こんな時には、ケミコンとフィルムコンのパラレル接続がバッチリです。
今日一日で電源部分は完成です(パチパチパチ)。
で、ミス配線のチェックは明日です。
配線が終わって直ぐのチェックは、配線をした状態が脳みそに入っています。
ミスに気付き難いんですね。
一晩置いてみると、脳みそがリセットされるのでミスの発見が簡単です。
晩酌も終わり、アメプロストラト(例のアニールをしたピックガードを装着)を引っ張り出します。
弦を交換したてのストラトは細かなセッティングが狂います。
色々と検討した結果、ブリッジの本体からの浮かせる隙間を極少なくリセッティング。
過去に散々テストをしたので、隙間の大小での音の違いは理解しています。
今回のアルミピックガード。この音ならブリッジの浮かせるのを少なく(ゼロに近く)した方が良いな。
裏側のスプリングを1本追加(弦のゲージが太い時と同じにした)。要は従来は4本。今回ゲージを下げたので、スプリングを3本へ。
で、4本に戻したんですね。
考えたら、トレモロアームは外した侭ですから(まだ使えない、涙)、ブリッジの浮かせ具合は好みの音にするチューニングのひとつです。
色々とチューニングを進めたら・・・・(笑)。
生音でも金属の響きが付き纏います。
でね、其の響きが12弦ギターに似ている・・。
あ、勿論似ていると言う範囲です。この程度の改造で12弦の音は出ません。
でも似ている・・・・・。
ウーーーン、当分此の侭で楽しもうかな。
まあ、予定外の来客とか自治会の用事等で、チョイ遅れました。
従来のフィルムコンは外さずに、例のケミコンを追加ですので、スペースの確保にてんやわんや。
いくら良質なケミコンと言っても高域での特性はフィルムコンに敵いません。
こんな時には、ケミコンとフィルムコンのパラレル接続がバッチリです。
今日一日で電源部分は完成です(パチパチパチ)。
で、ミス配線のチェックは明日です。
配線が終わって直ぐのチェックは、配線をした状態が脳みそに入っています。
ミスに気付き難いんですね。
一晩置いてみると、脳みそがリセットされるのでミスの発見が簡単です。
晩酌も終わり、アメプロストラト(例のアニールをしたピックガードを装着)を引っ張り出します。
弦を交換したてのストラトは細かなセッティングが狂います。
色々と検討した結果、ブリッジの本体からの浮かせる隙間を極少なくリセッティング。
過去に散々テストをしたので、隙間の大小での音の違いは理解しています。
今回のアルミピックガード。この音ならブリッジの浮かせるのを少なく(ゼロに近く)した方が良いな。
裏側のスプリングを1本追加(弦のゲージが太い時と同じにした)。要は従来は4本。今回ゲージを下げたので、スプリングを3本へ。
で、4本に戻したんですね。
考えたら、トレモロアームは外した侭ですから(まだ使えない、涙)、ブリッジの浮かせ具合は好みの音にするチューニングのひとつです。
色々とチューニングを進めたら・・・・(笑)。
生音でも金属の響きが付き纏います。
でね、其の響きが12弦ギターに似ている・・。
あ、勿論似ていると言う範囲です。この程度の改造で12弦の音は出ません。
でも似ている・・・・・。
ウーーーン、当分此の侭で楽しもうかな。
遂に始まりましたプリアンプの組み立て。
本体と電源の2ブロック構成。
一体設計をしたら重い、でかい・・・・・・。
電源部から製作を始めます。
この写真でプリアンプの電源って言っても信じてもらえるか・・。
特注電源トランス1個。B電源用のチョークが2個、ヒーター電源用にもチョークを2個。
ヒーター用チョーク以外は全てカットコアと言う贅沢設計です。
丁寧に組んでいたら、一日掛かってしまって・・・(汗)。
電源シャシにこんなのは要らないのでは・・?
エーーー、電源にティップトゥーを使うと明らかにグレードアップしますし、タモの集成板を敷いても反応します。
つまり電源部も振動対策は必要なのです。
更に例のケミコンを標準装備します。
ちなみにシャシサイズは330×230です。
重量は量っていないので・・・・。
本体と電源の2ブロック構成。
一体設計をしたら重い、でかい・・・・・・。
電源部から製作を始めます。
この写真でプリアンプの電源って言っても信じてもらえるか・・。
特注電源トランス1個。B電源用のチョークが2個、ヒーター電源用にもチョークを2個。
ヒーター用チョーク以外は全てカットコアと言う贅沢設計です。
丁寧に組んでいたら、一日掛かってしまって・・・(汗)。
電源シャシにこんなのは要らないのでは・・?
エーーー、電源にティップトゥーを使うと明らかにグレードアップしますし、タモの集成板を敷いても反応します。
つまり電源部も振動対策は必要なのです。
更に例のケミコンを標準装備します。
ちなみにシャシサイズは330×230です。
重量は量っていないので・・・・。
シャシが出来上がってから中断していたプリアンプの製作。
待ってたよー・・・・。トランスが本日到着。
では組み立て開始・・。とは行きません。
ルンダールのトランスは、外部結線を必要とします。
特にMCトランスは、一次側に4組、二次側に二組のコイルが巻いて有ります。
この結線の仕方で、色々なカートリッジに対応出来るのです。
相変わらず感心するのは、コイルタップは使いません。
つまり遊ばせるコイルは一切無い設計です。
今回は僕と同じ1:10センタータップで組み立てます。
このセンタータップ。RCAプラグでは使えませんがレモなら簡単。
で、其のトランス。
予備配線は終わっています。
で、此処の端子間隔。
錫メッキ線(0,32mm)を使い、絶縁チューブはテフロンです。テフロンはハンダの熱で溶けませんの最高です。
さ、次は段間トランスの予備配線です。
2時間後の追記。
段間トランス8個とチョークトランス2個の予備配線が完了。
で、此処で終わりでは有りません。
ルンダールは各コイルのDCRを発表しています。
でね・・・・。
過去に3個(段間トランス2個、チョークトランス1個)の不良品に当ってしまったんですね。
接続した状態で、正しいDCRを示すかのチェックです。
今回は全数OK。
あ、MCトランスのDCRテストはしません。出来るトランスは、動作状態でDCを流す物だけです。
待ってたよー・・・・。トランスが本日到着。
では組み立て開始・・。とは行きません。
ルンダールのトランスは、外部結線を必要とします。
特にMCトランスは、一次側に4組、二次側に二組のコイルが巻いて有ります。
この結線の仕方で、色々なカートリッジに対応出来るのです。
相変わらず感心するのは、コイルタップは使いません。
つまり遊ばせるコイルは一切無い設計です。
今回は僕と同じ1:10センタータップで組み立てます。
このセンタータップ。RCAプラグでは使えませんがレモなら簡単。
で、其のトランス。
予備配線は終わっています。
で、此処の端子間隔。
錫メッキ線(0,32mm)を使い、絶縁チューブはテフロンです。テフロンはハンダの熱で溶けませんの最高です。
さ、次は段間トランスの予備配線です。
2時間後の追記。
段間トランス8個とチョークトランス2個の予備配線が完了。
で、此処で終わりでは有りません。
ルンダールは各コイルのDCRを発表しています。
でね・・・・。
過去に3個(段間トランス2個、チョークトランス1個)の不良品に当ってしまったんですね。
接続した状態で、正しいDCRを示すかのチェックです。
今回は全数OK。
あ、MCトランスのDCRテストはしません。出来るトランスは、動作状態でDCを流す物だけです。
只今15時40分。シャシ関係が無事に完成。
残りは組み立てですが、アンプはシャシ製作が終わったら半分以上出来上がり(僕のプリは違いますけど・・汗)。
一日フライス仕事でした。フライスって中途半端に前傾姿勢なんですね。切削の自動送りなら大丈夫なんですけど、ここ数日は穴開け作業のみ。
自動とは行かないので、結構腰に来ます。
これからユックリと湯に浸かり、晩酌へと進みますか。
トランスよ、早く来い。
残りは組み立てですが、アンプはシャシ製作が終わったら半分以上出来上がり(僕のプリは違いますけど・・汗)。
一日フライス仕事でした。フライスって中途半端に前傾姿勢なんですね。切削の自動送りなら大丈夫なんですけど、ここ数日は穴開け作業のみ。
自動とは行かないので、結構腰に来ます。
これからユックリと湯に浸かり、晩酌へと進みますか。
トランスよ、早く来い。
今日は朝から家の修繕に工事屋さんが・・・。
何か有った時に、僕が近くに居ないと拙い。
そんな訳でプレハブへは行けません。
つまりフライス仕事は中断(まあ、トランスの入荷が予定よりも2週間遅れるので、急いでも仕方が無いし・・)。
そんな訳で、自分のプリアンプの改修(笑)。
一つ目は、アンプ下に敷いて有るラワン合板をタモの集成材に交換。
序にプラ足をティップトゥーへ交換。
外した侭のトランスケースを、冷却対策(どの程度効くかは不明)改造をしたトランスケースの取り付け。
書くと簡単なんですけど、トランスケースの取り付けは結構メンドイ。
くそ重い(慣れては来ました)プリアンプをおろし、ラワン合板をタモの集成材へ交換します。
タモの板を入手して3週間ぐらいかなー・・・?
勿論平らな所へ置いておいたんですよ。
取り合えずラックにセット。もうお判りですよね。
見事に反りました。集成材はこの様に簡単に反ります。
まあ、此の後、くそ重いアンプを乗せますので、平らに戻りますけどね(と言っても1週間位は掛かると思う)。戻る時に割れないと良いんだけどなー・・。
僕のプレーヤー構造が、アルミブロックでサンドイッチしている理由が判りますよね。
ティップトゥーの取り付けは超簡単。プラ足を外し、其のネジ穴にイモネジで取り付けるだけ。
ほんの数分の作業です。
さて、今日の一番の山場。トランスケースの取り付け(外した侭でも全然問題ないんだけど・・)。
一番目の対策。トランスケースのサイドに空気穴を開けました。
二番目が、真空管を挟んでいる面をマットブラックアルマイト加工。
放射熱を反射しないで吸収させる為です。
只のブラックとマッドブラックの比較。
どれだけ効くかは神のみぞ知る。ですけどね。
このアンプの真空管配置。
フォノイコライザー右chです。手前から初段管(ECC82)、2段目(ECC99)、3段目(ECC99)。
全段、ECC82でしたら問題は発生しなかったと思います(過去の経験で)。
問題はECC99。
電流値がECC82の2,4倍。つまり発熱量も・・・。
其の球を袋小路に取り付けちゃったんですから・・。
更に拙い事に、正面パネルとラックとの間の隙間は1~2mm。殆ど塞がっている。
熱は上へ上がります。
アンプの上側のラック構造。
アンプ前面は、このアルミ角棒に略接し、熱気はアルミ角棒に囲まれた部分に溜まってしまう構造です。
で、本日其の溜まった熱気を抜く構造を思い付き(エライ)、即加工って思ったんだけど、只今フライスはアンプシャシ加工用にセットアップされている。
クッソー・・・悔しいなー。
アンプシャシ加工が終わったら、直ぐにやろう。
今回の熱対策は、空気の流れを作る事(トランスケースへの穴開け)と、真空管を挟んでいるアルミ板にマッドブラック加工をして、熱反射を減らす。
この二点です。勿論アンプとラックとの隙間も広げました。
音出しは明日かなー・・・・。
何か有った時に、僕が近くに居ないと拙い。
そんな訳でプレハブへは行けません。
つまりフライス仕事は中断(まあ、トランスの入荷が予定よりも2週間遅れるので、急いでも仕方が無いし・・)。
そんな訳で、自分のプリアンプの改修(笑)。
一つ目は、アンプ下に敷いて有るラワン合板をタモの集成材に交換。
序にプラ足をティップトゥーへ交換。
外した侭のトランスケースを、冷却対策(どの程度効くかは不明)改造をしたトランスケースの取り付け。
書くと簡単なんですけど、トランスケースの取り付けは結構メンドイ。
くそ重い(慣れては来ました)プリアンプをおろし、ラワン合板をタモの集成材へ交換します。
タモの板を入手して3週間ぐらいかなー・・・?
勿論平らな所へ置いておいたんですよ。
取り合えずラックにセット。もうお判りですよね。
見事に反りました。集成材はこの様に簡単に反ります。
まあ、此の後、くそ重いアンプを乗せますので、平らに戻りますけどね(と言っても1週間位は掛かると思う)。戻る時に割れないと良いんだけどなー・・。
僕のプレーヤー構造が、アルミブロックでサンドイッチしている理由が判りますよね。
ティップトゥーの取り付けは超簡単。プラ足を外し、其のネジ穴にイモネジで取り付けるだけ。
ほんの数分の作業です。
さて、今日の一番の山場。トランスケースの取り付け(外した侭でも全然問題ないんだけど・・)。
一番目の対策。トランスケースのサイドに空気穴を開けました。
二番目が、真空管を挟んでいる面をマットブラックアルマイト加工。
放射熱を反射しないで吸収させる為です。
只のブラックとマッドブラックの比較。
どれだけ効くかは神のみぞ知る。ですけどね。
このアンプの真空管配置。
フォノイコライザー右chです。手前から初段管(ECC82)、2段目(ECC99)、3段目(ECC99)。
全段、ECC82でしたら問題は発生しなかったと思います(過去の経験で)。
問題はECC99。
電流値がECC82の2,4倍。つまり発熱量も・・・。
其の球を袋小路に取り付けちゃったんですから・・。
更に拙い事に、正面パネルとラックとの間の隙間は1~2mm。殆ど塞がっている。
熱は上へ上がります。
アンプの上側のラック構造。
アンプ前面は、このアルミ角棒に略接し、熱気はアルミ角棒に囲まれた部分に溜まってしまう構造です。
で、本日其の溜まった熱気を抜く構造を思い付き(エライ)、即加工って思ったんだけど、只今フライスはアンプシャシ加工用にセットアップされている。
クッソー・・・悔しいなー。
アンプシャシ加工が終わったら、直ぐにやろう。
今回の熱対策は、空気の流れを作る事(トランスケースへの穴開け)と、真空管を挟んでいるアルミ板にマッドブラック加工をして、熱反射を減らす。
この二点です。勿論アンプとラックとの隙間も広げました。
音出しは明日かなー・・・・。
色物のアルマイトが上がる迄の間に、残りのパーツの切削です。
と言いながら二日間サボった・・・・(汗)。
軽い腰痛が有ったんです。昔ならあの程度では休みませんでしたが、腰痛を馬鹿にすると怖い目にあう。って学習しましたので・・・(笑)。
薬湯にジックリと浸かり、マッサージチェアーでコリをほぐします。
今朝に成ったら腰痛のかけらも無し。
フライス盤のリセッティングから始め、電源の天底板の穴開けです。
天底は5mm。周りの枠は10mmのアルミ板(5052)。
アルマイトは掛けません。シャシアースを完全にしようと思うとアルマイトは掛けない方が良いんですね(僕の苦労、知っていますよね)。
5052は通常使用でしたら錆びませんし・・。
只今昼食中(昼休み)。
もうそろそろ作業再開です。
と言いながら二日間サボった・・・・(汗)。
軽い腰痛が有ったんです。昔ならあの程度では休みませんでしたが、腰痛を馬鹿にすると怖い目にあう。って学習しましたので・・・(笑)。
薬湯にジックリと浸かり、マッサージチェアーでコリをほぐします。
今朝に成ったら腰痛のかけらも無し。
フライス盤のリセッティングから始め、電源の天底板の穴開けです。
天底は5mm。周りの枠は10mmのアルミ板(5052)。
アルマイトは掛けません。シャシアースを完全にしようと思うとアルマイトは掛けない方が良いんですね(僕の苦労、知っていますよね)。
5052は通常使用でしたら錆びませんし・・。
只今昼食中(昼休み)。
もうそろそろ作業再開です。
順調にシャシの製作が進んでいるプリアンプ。
細かなパーツは全て揃い、特注の電源トランスも出来上がった。
残りはルンダールのトランスのみ。
輸入元へ確認(注文は8月の末に済んでいる)。
返事は11月初めの入荷予定。
参ったなー・・・・・・・。
ルンダールはスウェーデン製。北欧なので夏休みがメチャ長い。
そう言えば、例のケミコンもスウェーデン製。
僕の好みはスウェーデンなんですかねー・・・・・・。
細かなパーツは全て揃い、特注の電源トランスも出来上がった。
残りはルンダールのトランスのみ。
輸入元へ確認(注文は8月の末に済んでいる)。
返事は11月初めの入荷予定。
参ったなー・・・・・・・。
ルンダールはスウェーデン製。北欧なので夏休みがメチャ長い。
そう言えば、例のケミコンもスウェーデン製。
僕の好みはスウェーデンなんですかねー・・・・・・。