平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
真空管の放熱方法で頭を悩ませているのはご存知の通りです。
こう言う時には、焦りは禁物。
何かの時に良い考えがピコン。ってよく有るんですよ。

で、またもやアンプを下ろしました(重ーーーーーい)。
新しいファンに交換しようとしたのですが、其処でピコン。

真空管って、赤外線の放射での放熱も結構バカになりません。
真空管に触れずに手を近づけただけで、結構な熱を感じます。

つまり放射冷却も多いんですよ。

もう気付きました?

そうなんです。真空管の両側をトランスケースに挟まれている。
其のトランスケース。アルミ製でピカピカ・・・・・・。
放射熱を反射。つまり真空管に戻しちゃう。
マッドブラックなら放射熱を吸収します。

と言う事で、色々な赤外線吸収塗料やシートをネット検索。
ピンと来る物が見つかりません。
結局梨地(ブラスト加工)でのブラックアルマイトを掛ける事にしました。
トランスケースへ吸収させる企みです。
トランスケースはシャシに密着しているし、シャシは5mm厚(枠は10mm厚)ですので、放熱効果は十分です。
先日の測定でも、シャシ温度は30℃以上に上がりませんでした。
さて、トランスケースをバラしますか・・。



拍手[4回]


発注した冷却ファン2種類。
1種類だけ只今納品(もう一個は4~5日後)。


これからくそ重いアンプを下ろすか・・・。
2個揃ってからやるかなー・・・・。




あのアンプ。本当に持ちたくない(本人の責任なんだけどね、汗)。
あんなに重いアンプに成るなんて、思いもしなかった・・。

拍手[2回]


前代未聞のプリアンプへ冷却ファンを取り付けた。
冷却効果は流石で問題のイコライザー2段目。無事に動作をしています。

でもね大問題。ファンの回転振動を真空管が拾う。電気的な点では完全に半導体を凌ぐ真空管。たった一つの欠点、外部振動に弱い。
つまり振動を信号として拾ってしまう。
完全にファンの振動を信号で拾っちゃうので、フルボリュームではスピーカーから有り得ないノイズ。

シャフトの軸受けの馴染みで直るかな?
と言う魂胆で数日ファンを回しっぱなし。
結果は・・・・・・・・・(涙)。
其れ成りの高級ファンと思ったのは僕の勘違い(アマゾンのバカーーーー)。
まあ、アマゾンは利用していますけど信用度は・・・。

そんな訳で、アマゾンでの購入価格の1/3だった、馴染みの商社で冷却ファンを探す。
此れならと言うファンを2種類発注。
勿論保証は有りません。ギャンブルと言うか授業料と言うか・・・・。

で、この結果の型番を平気で聞いてくる質問箱(過去に何度も)。
馴染みの方になら教えますけど、初めての方に授業料を払って得たノウハウは教えられません。
この様な質問。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ・・・って。

授業料を惜しむ人には、本当の答えは永遠に見つかりません。
で、授業料を惜しまないピンキー君は沢山のノウハウを得ましたけど貯金の残高は・・・・(笑)。



拍手[2回]


ギヤボックスが放置プレイに成った隙に、次の作業。
アマゾンから本日届きました。


隙間テープが2巻き。
一巻きでは売ってくれない(安いもんね)。

早速冷却ファンをフローティングマウント。
出来上がったけど、テストはこれから(笑)。

トータルで20cmも使ったかなー・・・・・。

メチャ余ったんだけど・・・。





フローティングの結果です。残念ながら・・・・・・(涙)。
ノイズの量は半分位には減ったのですが未だNG。
電気的なノイズでは有りません。
証拠にファンの電源を落としても止まりません。ファンの回転が落ちるにつれて静かに成って行きます。
取り付け位置を変えようかな。

で、もう少し静かなファンは・・・・。
例のケミコンでお世話に成った商社のHPを検索。
最初から此処で探せば良かった。ちなみにアマゾンで買った物と同じファン。1/3の価格でした(大汗)。
外寸が同じで、電源電圧が同じ(今のと互換性が有る)ファン。10種類有りました。
此れは此れで迷うんだけど・・・・・。

拍手[3回]


今日も早朝からプレーヤー作り。可也佳境へ入って来ました。

で、9:00でダウン。汗が目に入って痛い。
それから朝食。

さて、母屋で出来る事・・・・・。
ハイ、プリアンプの冷却ファンのフローティング加工。
くそ重いプリアンプをラックから下ろします。
何度持っても重い。

冷却ファンを取り外します。
でね、こんなスペーサーを作ったのです。


時間工賃を考えると、冷却ファンよりもずっと高い(笑)。
10mm厚のアルミ板を削りました。
強度は十分以上有るんだけれど、強度が高い分振動も伝わり易い・・。

苦労して削ったんだけどなー・・・。

という事で、今度は隙間テープで作ります。
この近くで売っている所はカインズホーム(片道20km以上、笑)。
で、出発しようとして気が付いた。
今日は土曜日だよね。カインズはメチャ混みの筈。
途中の道路もサンデードライバーがうようよ。

行きたくないよー・・・・・・。
と言う事で、アマゾンへ発注しました。
入荷は週明けかな?




拍手[1回]


昨夜は酔った勢いで冷却ファンを取り付けセットアップ。
鳴らした音楽は例のピアノ。
CDでも此処迄・・・・・。
勿論音質だけじゃなく、彼女の演奏の熱気が・・・・・・。

正直、途中で寝てしまって、最後の曲チョイ前に目が覚めた。
そんな訳で、レコードでのテストは未だ・・・・。

ハイ、拙いですよねー。昔はアナログオンリーって謳っていたのに・・・・・。
で、最近聞いているレコード盤へ針を降ろす。
アナログ装置の判断は、この時の針の落ちた音で大体判ります(略90%以上)。
オイ、この音は・・・・(凄い可能性)。

で、オット。
残留ノイズをチェックしなきゃ・・。
針を上げて、フルボリューム。
今迄聴いた事の無いノイズ(フルボリュームですからね)。
何か変・・・・。
で、冷却ファンを止めて見た。
ハハ、回転が落ちるにつれてノイズが減る。
しかも低回転に成った時には、完全にファンの回転音。

要は、ファンの回転振動を真空管が拾っちゃった。
完全にリジット取り付けですからねー・・。

そんな訳で、フローティング取り付けへ変更します。
こうやってノウハウって溜まるのですよ(負け惜しみじゃないですよ)。

失敗は成功の元。失敗を恐れたら先に進めません。

拍手[4回]


昨夜は頑張りました。酔った頭を、アイスコーヒーのがぶ飲みで目覚めさせ、シールドケースと冷却ファンを取り付けました(お陰で今朝は寝坊をして・・・・・汗)。

ノイズの質からある程度は予想をしていたのですが、明らかにニッケルフェルトと銅メッシュでは音質が変わります。

結論から言っちゃうと、銅メッシュの勝ち。
ダイナミックレンジが全然違う。
要はアーチストが目を見開いた。

仮説は色々と立てられるんだけど、測定方法が僕には無い。

で、先日買った本や、その他色々と調べました。
シールド効果に関しては、色々と考察が書いて有るのですが、それが音質にどう係わるか・・・・・。
今時、真空管への配慮、なんて書いて有る記事なんて無いですよね。

電磁シールドと考えると、磁性体は必要ない。其れよりも電気抵抗の少なさが要求される。
磁性体は必ず磁気歪みを発生させるし・・・・・・。

この辺がミソとは思っているんですけどね・・。




シールドケースの内径は24Φ。30Φの純鉄丸棒を持っている。
旋盤で削って、銅メッキでもしますか・・・・・。

拍手[5回]


冷却問題でおろした侭のプリアンプ。
彼女のピアノを聴きたい・・・・・・。

50mm厚のタモの集成材をおろし、とりあえずの24mm厚のラワン合板。
アンプの上に隙間が出来て、以前よりは空気の流れが良くなった筈。

勿論、ディスクは彼女のピアノ。
まだ1枚しか出ていないので、あっと言う間に終了。
続けて、アナログレコードへ進行。

この辺で、パネルとラックの隙間に指を差込み温度の確認です(50mm厚の集成材の時には出来なかった)。

床に置いた時とは全然違う。右chと左chとの温度差・・・・。
温度計を持ち出す迄も無く、左chに対して右chの熱い事。

今回、ファンを設置の判断は正しいかと・・・・。

で、レコードを聞き終えた後、またあのCDを鳴らしたのはナイショです・・・・・。




あ、このアップ。昨日の出来事です。
で、この時間。普通なら完全に熟睡している時間(23:00近い)。
頑張って冷却ファンを取り付けて、CDを1枚聴き終えた。
例の演奏なので疲れたー・・・・・。

で、シールドケース。
ヤハリね・・。という結論が出ました。
この結果は改めてアップします。

拍手[3回]